23/08/28 メガドライブの迷作「CRAZYBUS」が「ファミコン」と「ゲームボーイ」と「ゲームボーイアドバンス」とかに勝手移植 その他
「CRAZYBUS」の勝手移植情報をここまで集めたのは世界初!! 勝手移植
●俺と警察、そしてセガ

「こんなにゲームを熱く語る警察官を初めて見た…」

事の始まりも書けなければ現在の状況も書けないが、当方は現在「警察に相当ご厄介中」である。

何故、どうして、何処の所轄の…という話は、今はあっちへ置いておくとして、兎にも角にも最近の当方は、警察官の方と扉が開いた密室の中で長時間話している事が多い。
あまりにも話の内容がヘヴィーなので、話の合間合間に息抜きとして軽い雑談が入るのだが、もし仮にこの雑談が無ければ「当方の頭にストレスで10円ハゲができていた」であろうし、実際に自宅の部屋に落ちている抜け毛を集めたならば間違いなく「ちいかわ」のフォルトアートが2・3個は作れそうな程に当方の髪の毛はズボズボ抜けているので、ホント本件は早く終わって欲しいところだ。

ともあれ、本件は人間の死と同様「避ける事ができない」必然なので、当方は警察署に呼び出されば「いざ鎌倉」とばりに出向くし、別に呼ばれ無くとも「x月xx日は用事があるので、できましたらxx日だけは避けていただけると助かるのですが…」と、平身低頭でお願いしスケジューリングして頂いている結果、「この夏もあまり話が先に進んでない」ので、当方の警察通いはあと少しだけ続くし、警察組織と言えど「お盆」や「夏休み」は当然の事ながら存在しているので、担当警察官が「少し遅い夏休みをとっている今日現在、本件は一時的に完全停止中。ああ、無情。

閑話休題

数ヶ月前から連邦にチョコチョコ書いているが、基本的気に警察官の方はゲームに疎い、特にセガに関しては別格に疎い。
例えば当方より数歳年下のとある刑事の方は最近ハリウッド映画になったにも関わらず「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」キャラクターを知らなかったし、とある刑事さんは「連邦」というサイトを読んで「ファミコンの話ばかり書いている」と仰せになられたので「昭和の母ちゃん」がゲーム機を総じて「ピコピコ」と言う事と、海外の母親はゲーム機を総じて「NINTENDO」と言う事を思い出した。

そんなこんなしているうちに警察の方と「息抜きの大事な雑談」が噛み合わなくなり、気づけばドラクエIIIで言うところの「バラモス」レベルの階級な方が当方の話を聞き始める事となった。
これはもはや「異例の措置」とも言えるし、当方はその階級を知った瞬間「ヒェッ」と思ったし、久しぶにりにキンタマが「キュッ」と引き締まった気がし、「本当に警察の切れ者って後藤隊長みたいな人が出てくるんだな…」とか「フワッ」と思った事は君と僕だけの秘密だ。

当然切れ者であるからして、会話のイニシアチブは瞬間でとられ、当方は借りてきた猫のように「へぇへぇ、そうなんですよ。ごもっともでございます」と萎縮し、そして本題の件はは今までにないスピードで前へ進んだが、当然ながら当方は拷問をうけてなおも喋らなかった「デューク東郷」や「勇午」並みに疲弊した。

そこのタイミングで切れ者な警視が突然「そういゃさぁ〜、俺もゲームやるよ。いいよな〜、ゲーム」と、いきなり当方のテリトリーに達人よろしく一気に間合いを詰めて踏み込んできたからさあ大変、当方は「ぇ、、ゲームやるんですか? 警察なのに」と大変無礼な事を言ってしまったが会話のターンは完全に警視側へ。

警察「吉野さん、ゲームとかよくホームページに書いてあるじゃない? やっぱりゲーム好きなの?」

当方「昔は凄い好きでしたが、最近は老化で物覚えが悪くなって、あまりゲームが好きじゃなくなっちゃいましたね。」

警察「俺はさぁ、今もゲームやってるよ。ゲームでさぁ結構ストレス発散できるんだよね。俺がずっと買ってるのはさ、結構シリーズが出ていて今度新作でるやつなんだけど、アレなんだっけ。」

当方「(アーマードコアか?) 今度新作が出るシリーズ物っていうと結構ありますからねぇ」

警察「アレだよアレ、名前忘れたけどセガのやつ。PS2からずっとでてる、吉野さん、アレだよ、殴るあれ、時代劇のも出ているアレ」

もはやここまでくると誘導尋問としか思えないが、ここは一つ話を合わせてみる事にした。

当方「龍が如くシリーズですか?」

警察「そうそう、よくわかるね〜。セガのやつ。あれいいよなー。ヤクザをバンバン殴れてホント最高だよ。アレを作った会社は本当に俺ら(警察)の気持ちをわかってるよなぁ〜!!! ヤクザがホントよく出来てるんだよ」

当方「警察は映画みたいにヤクザを殴れないですからねぇ…そんなに再現度が高いですか…(セガの執行役員か開発部門に警察の天下りがいるのかもなぁ…)」

警察「本当にセガってユーザーの気持ちがわかってるよな〜。新作龍が如くの新作買おうかなぁ〜。あとさぁ、俺はアレも好きなんだよ、海外のアレ。車で人を沢山轢き殺すやつ。」

当方「(ゴクリ…) G.T.A.ことグランド・セフト・オート…シリーズですか…?」

警察「よくわかるねー。そうそう、それそれ。アレとか絶対に日本からじゃ作れないゲームだけども、本当に面白いよなぁ。アレって今いくつまで出てんの?」

このあと、俺はペラペラ喋った。

という訳で本日は、セガの作った世界的ゲーム機「メガドライブ」にて発売されたゲームの中で最も「キング・オブ・クソゲー」の座に近いと言われている迷作「CRAZYBUS(クレイジーバス)」が、任天堂の誇るゲーム機「ファミコン」と「ゲームボーイ」と「ゲームボーイアドバンス」に勝手移植されていました…という、生きていく上で微塵も役立たない情報をご紹介。


https://forums.nesdev.org/viewtopic.php?f=22&t=14033
勝手移植なファミコン版 CRAZYBUS(クレイジーバス)の配布ページ

https://www.youtube.com/watch?v=P1bA_OI5IzE
勝手移植なファミコン版 CRAZYBUS(クレイジーバス)のプレイ動画

https://xcode9.itch.io/crazzzzzzzzzyyyyyyygamebus
勝手移植なゲームボーイ版 CRAZYBUS(クレイジーバス)の配布ページ

https://www.youtube.com/watch?v=qJ-VkkdwprM
勝手移植なゲームボーイ版 CRAZYBUS(クレイジーバス)のプレイ動画

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1696163976181149899
勝手移植なゲームボーイアドバンス版 CRAZYBUS(クレイジーバス)の動画

https://github.com/Kawa-oneechan/crazybus-advance/releases/tag/v1.0
勝手移植なゲームボーイアドバンス版 CRAZYBUS(クレイジーバス)の配布ページ

https://www.youtube.com/watch?v=N6ouA5YyWrg
勝手移植なAtari 2600版 CRAZYBUS(クレイジーバス)のプレイ動画とダウンロード先

https://www.lexaloffle.com/bbs/?tid=39069
勝手移植なAtari PICO-8版 CRAZYBUS(クレイジーバス)のプレイ動画とダウンロード先

https://love2d.org/forums/viewtopic.php?t=85222
おまけ…勝手移植なWindows版 CRAZYBUS HD(クレイジーバスHD)の画像とダウンロード先

16Bitのゲームを8Bitに落とすという試みの時点で「完全移植」は基本的に不可能であるのだが、アーケードゲーム版「超魔界村」が天才プログラマー「中裕司」氏の手により奇跡的な完成度で「メガドライブ」に移植されたように、どの勝手移植も「CRAZYBUS」最大の特徴である「ランダムな不協和音の再現」が出来ているところは心憎い。

なお当サイトのような「暗黒ゲーサイト」を読んでいるにも関わらず「CRAZYBUS」というゲームを知らないという方は、以下の説明動画とページを眺める事により、なにか脳の大事な情報が一つ欠落し、先述のように生きていく上で全く役立たない情報が一つ上書きされるハズなので、ここから先は自己責任でどうぞ。


https://youtu.be/zaKpkzTjZVY?t=92
メガドライブ版 CRAZYBUS(クレイジーバス)に関する日本語の説明動画

https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/46547.html
メガドライブ版 CRAZYBUS(クレイジーバス)の説明ページ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm25174349
AVGNのCRAZYBUS(クレイジーバス)の説明動画(必見)

という訳で、クソゲーというお題目で話をすると必ず「香港97」と「CRAZYBUS」の名前を出してくる方や、CRAZYBUSの全バージョンのロムイメージを保有しているという方、「CRAZYBUS」のオープニングがランダムであるのをよい事に「CRAZYBUS100回くらい起動して、その100回を全て録音してプレイリストを組んでいる俺みたいな方」などは「Bad Apple!! 」並みに移植されている「勝手移植なCRAZYBUS」をダウンロードして、ゲームの基準とは何たるかを「うだるような暑さ」の中で考えてみてはいかがでは。

つーこって、2年10ヶ月にも及んだ「連邦 シーズン4」はこれにておしまい。



                         To be continued???

23/08/26 PCエンジン版 勝手移植な「F-ZERO」をご紹介 その他
文末で勝手移植なメガドラ版「F-ZERO」 & ゲームボーイ版「F-ZERO」とかもご紹介 PCエンジン
「ああ、PCエンジンが好きなんですか、じゃあオタクなんですね」

とは、90年代から今に至るまで、相手がPCエンジンユーザーだったと聞くなり、当方が無意識に口を滑らしてしまう言葉だ。

実際のところ「ファミコン」「メガドライブ」「PCエンジン」の3機種が切磋琢磨していたあの時代、自らの意思でPCエンジンを選んだ子供は九割九分「後にに立派なオタクになっていた」し、一般的に「もうアニメは見ない年齢」と言われている高校生になっても、彼らは何かしらのアニメはこっそり見ていた。

また「CD-ROM2」にまで手を出していた人間は、オタク認定されただけで差別されるというあの暗黒時代であっても「アニメを見ている事を小声で公言していた」ような記憶がある上に、そこから「PC-FX」まで手を出した人間なんぞは高確率で「くりいむレモン」にまで手を出していたし、その「PC-FX」ユーザーの半数以上は「レーザーディスプレイヤー」を所有していたので、後に彼らの部屋には必ず「エヴァンゲリオンのレーザーディスク」が全巻並んでいた。

という感じに、PCエンジンは「オタクのゲートウェイゲーム機」であるというのが当方の持論であるのだが、この話を一般的な方々にすると「そういう差別的な決めつけはよくないよ」と咎められるのだが、この話を元PCエンジンユーザー達に話すと「そりゃ間違いないわ(笑)」とか「あながち間違ってはいないね…」と大納得いただけるので、「地球はそれでも回っている」と多分間違っていない俺なりの理論を発表したら「投獄」されてしまった時のガリレオ・ガリレイは、酒の席で一般的な方々に咎められた時の当方と同じ気持ちだったと思う。

ともあれ当方の中で「PCエンジン」というゲーム機は未だに輝き続けているし、当初の予定では「連邦 シーズン4の最終回はPCエンジン!」と固く誓っていたのだが、「シーズン4」はセガマニア(セガ人)の方々に支えられていたと言っても過言ではないし、「シーズン4」はセガへの悪口で成立していたと言っても過言ではないので、最終回は「PCエンジンのちょっといい話」から「セガに関するすょっとイイ話」へ差し替えと相成り、今こうして「PCエンジンユーザー」に対するの悪口のようなものを書き始めた事を考えると、当方はただ単にただ悪口を書きたかっただけなのかもしれない。

という訳で本日紹介するのは「PCエンジン」に、任天堂の名作「F-ZERO」を勝手移植、もしくはPCエンジン上で過去に「F-ZERO」を再現しようとしていた猛者2名をご紹介。

ます一件目は「Hu-ZERO」という名の「PCエンジン版 F-ZERO」。

https://www.chrismcovell.com/creations.html
PCエンジン版 F-ZEROこと「hu-ZERO」の紹介ページとダウンロード先

こちら「hu-ZEROゲーム画面の画像」をクリックする事により「ロムイメージのデータ」をダウンロードする事か可能。
本作はオリジナルF-ZEROとは事なり、規定タイム内でどこまで進めるかという「けっきょく南極大冒険」のような形式ではあるけれども、古のPCエンジンユーザーであれば「スゲェな…これ」と、PCエンジンのまだ見ぬ可能性に驚く事は間違いなし。

次の紹介するのは、今から3年前にニコニコ動画上で公開されていた「どーにかしてPCエンジンでF-ZEROっぽい物を作ってみたかった」という作品。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36580829
どーにかしてPCエンジンでF-ZEROっぽい物を作ってみたかった

こちらは残念ながら、データ配布先のGitHubが「たぶん」作者様の意向で削除されている為、ロムイメージのデータをダウンロードして動作確認する事はできないが、先日紹介した「PCエンジンでポリゴンをバリバリ動かしている五里霧中氏」が、当時の実機で動作させた動画を公開されているので、興味のある方はこちらもご覧あれ。

https://twitter.com/yhzmr442/status/1437484177968881666
五里霧中氏が「どーにかしてPCエンジンでF-ZEROっぽい物を作ってみたかった」を動かしているTwitter

んでまぁ、ここは推測であるので何ともなのだけれども、五里霧中氏の「TwitterID」とニコニコ動画のアカウント名が同じなのでもしかしたらこの作品も「五里霧中」氏が制作者の可能性が…
そうなってくると「日本のPCエンジンシーンは数年前から凄い事になっているぞ」って事になるし、先に紹介したニコニコ動画の投稿者は「F-ZERO」の他に「スターフォックス」、「A-JAX」「SION(X680000)」風のゲームも制作されていたようなので「PCエンジンってホントにスゲェなぁ…」と当方は死ぬほど驚いた。

https://www.nicovideo.jp/user/1448179/video?ref=pc_userpage_menu
yhzmr442氏がPCエンジンで制作した様々なゲームの動画一覧

という訳で、先日「五里霧中氏」の制作されたPCエンジン用ポリゴンゲームを動かして「こりゃスゲェ!!PCエンジンに革命が起きた!」と息巻いた方や、若かりし頃に雑誌に掲載された「PCエンジンスーパーグラフィックス」の記事を読んで「こりゃスゲェ!!革命だ!!」と息巻いてスパグラを買ったら「専用ソフトが5本しか発売されなくて男泣きをした」という思い出がある方、スニーカーの色違いを集めるような感覚で「初代」「コアグラフィックス」「コアグラフィック2」とPCエンジンを買い集めていた方などは、こちらの「PCエンジン版 F-ZERO」をダウンロードして感動してみてはいかがでは。

追記…まぁ当方もPCエンジンを複数台買っていた訳で、我が家にはまだレーザーディスクデッキが2台と結構な枚数のレーザーディスクが部屋にある訳で、だからこうして「くりぃむレモン」の話を書いている訳で。

追記2…今日の文末のおまけ。

表題にある「勝手移植なメガドライブ版 F-ZERO」と「勝手移植なゲームボーイカラー版 F-ZERO」と「勝手移植なZX Spectrum版 F-ZERO」ダウンロード先はこちら。

http://gendev.spritesmind.net/forum/viewtopic.php?p=36187#p36187
「勝手移植なメガドライブ版 F-ZERO」こと「G-Zero」

https://user0x7f.itch.io/g-zero
「勝手移植なゲームボーイカラー版 F-ZERO」こと「G-ZERO」

追記3…個人的に結構キテる感じのする勝手移植「ZX Spectrum版 F-ZERO」はこちら。

https://voxeltower.itch.io/spaceracing
「勝手移植なZX Spectrum版 F-ZERO」

23/08/25 究極のNintendo Switch用 片手コントーラーが登場 その他
身体の半身が不自由になっているゲーマーには朗報 Nintendo Switch
連邦 シーズン4が最終回を迎えたら、当方は暫く旅に出る。

故に「ネットから疎遠」になるというか、そもそも連邦のネタ探しで一日2〜3時間はロスしているので、以降は「ゲーム関係の巡回」は完全停止し「一般人と同じような充実した時間を過ごす予定」だ。

となると、当方が紹介している「ゲーマーの方が探しにくいコアな情報」は、何処かの誰かが自らの意思でディグって公開しない限り、この手の情報はネットの海のマリアナ海溝くらに深いところに埋もれたままなので、そこは「これからは皆様が頑張ってネットの深海にダイブして探してください」としか当方は言いようがないが、当方が「連邦の更新情報のツイッターことエックス」をやっていて、何人かの「身体の不自由な方」が紹介する情報に対し、わざわざコメントをつけてお礼を言ってきてくれた事は毎回非常に嬉しかったので、できる限り当方は「身体が不自由になった方でも使える片手用コントローラー」に関する情報は優先的に紹介するようにしてきた。

んでまぁ、当サイト「連邦」は昨日紹介した「WEBブラウザで動くワイプアウト」の記事内でも書いているが、この記事を含めて「あと3回」で更新を終わらせる予定であったが、まぁなんつーかかんつかー、今日の当方は「遠方にあるインスタ映えする素敵なカフェにケーキとソーダーを飲みに行く」という重要案件があるにも関わらず、昨晩から「謎の腰痛」でまともに歩けない状態となっており、仕方がないので昨晩からあらゆる痛み止めを飲み、あらゆる痛み止めを貼り、本日は「ASIMO」のような動きで満身創痍なこのポンコツボディを動かしているので、少しだけ身体が不自由な方の気持ちがわかるような状態下にある。

つまり何が言いたいのかというと、今日の当方は「ロボコップ」や「ガンプラの旧キット」よりも可動領域が狭い身体になっているし、実際に一歩歩むごとに腰と腹に激痛が走るので、「期間限定の身体が不自由な人」と言っても過言ではない事から、以前「身体が不自由な人の為のゲームコントローラー」紹介した際に「この手のコントーラー情報を紹介てくれて本当にありがとうございます」と、お礼を言ってくださった方々の事が走馬灯のように脳裏を過り、当方の中にある「面倒だから連邦の更新はしたくない」という気持ちを、「あの人達にこの有益なコントローラー情報を届けなくては!!」という慈しみの感情と使命感が上回ったので、もはや当方は「期間限定のレトロゲーム界のマザー・テレサ」を自負してもよい気がしてきたが、もし仮に本日「歩けないまでの激痛がなければ」当方は、「面倒臭いから連邦を更新しないでこのコントローラー情報を永久封印」していた事は間違いないので、ただの思いつきで情報発信をしている情報屋というのが正しいかもしれないが「連邦は10年間1円も入金がない赤字垂れ流しの完全ボランティアなサイト」であるという事を考えると、情報を発信して金銭を得ていないので、「情報屋」というのもなんだか表現違いな気がしてきたので「金を支払ってまでボランティアをしている俺」という方が正しいのかもしれないし、時間と労力と金銭を出して見返り無く連邦を更新している当方は「完全に狂人の部類」なのかもしれない。

という訳で本日は、「Nintendo Switch用の片手コントローラー」は数あれど、遂に決定版と言える「スゲェ片手用コントローラー」が少量限定で販売開始したのでご紹介。

その名も「Squid-Con for Nintendo Switch」。

https://www.youtube.com/watch?v=ZvVR1eGQzG8
Squid-Con for Nintendo Switchを使ってゲームを動かしている動画

https://akaki.co/products/squid-con-for-nintendo-switch
Squid-Con for Nintendo Switchの販売サイト1(28,000円)

https://www.etsy.com/listing/1534454801/squid-con-one-handed-adapter-for
Squid-Con for Nintendo Switchの販売サイト2(30,000円)

こちらのコントローラーを作っているのは、過去に連邦で紹介した「片手用 DUALSHOCK4コントローラーパーツ」「片手用 DualSenseコントローラーパーツ」「片手用 Xbox Oneコントラーラーパーツ」「片手用 Xbox Series X|Sコントローラーパーツ」を制作し無料公開している「Akaki Kuumeri」氏。

実際のところ、過去に様々な方が「スイッチ用の片手操作用アフタパーツ」というものを公開しているのだが、個人的に「ゼルダ」や「スマブラ」や「スプラトゥーン」をプレイするには「ちょっと厳しいかもなぁ…」というところがあった。

以下、今日現在まで公開されている「片手で操作するNintendo Switch用アフターパーツ」。

https://www.thingiverse.com/thing:2443517
Single hand Joy-Con adapter (Left)

https://www.thingiverse.com/thing:2692609
Single hand Joy-Con adapter (Right)

https://cults3d.com/en/3d-model/game/adaptive-one-handed-joycons
ADAPTIVE ONE HANDED JOYCONS

https://www.thingiverse.com/thing:4515086
Casual One Handed Joycon - Nintendo Switch controller

https://www.thingiverse.com/thing:2488161
One-Arm Switch Controller Mount

しかし、今回公開/販売開始された「Squid-Con for Nintendo Switch」は、過去に発売されたどのアフターパーツよりも複雑な片手操作を可能としてきたので、片手が不自由になっているゲーマーの方ならばきっと「凄い! これで今まで遊べなかったゲームもプレイできる!!…かも」となるであろうし、この作者様が過去に公開したアフターパーツはどれも結構評価が高いので、個人的に良い商品には見えている。

ただ今回この作者様は「この商品は売れる!」と確信したのか、普段のように3Dプリントデータを無償公開せず、出力したアフターパーツの販売のみに切り替えているので、欲しいと思った方は「自身のお財布事情と相談して買えば良い」と思うし、「アフターパーツとしてはちょっと高い」と思うのであれば買わなくても良いと思うが、3Dプリンターデータが無料公開されていたところで、それを出力し、バリを取って、それを組み上げるという作業は「老化で視力も、集中力も、退化した我々中年/老年にはそれなりに苦痛である」と推察されるので、この価格は手間賃だと考えるのが妥当だと思うがいかかなもんでしょうかね。

という訳で、現在健康上の理由で半身が不随になっていて遊べるゲームが限られているという方や、健康診断の結果が毎回悪いにも関わらずランチはラーメン、夜は一人飲みとかしている「死や不健康全く恐れていない生活をしている」という方、健康診断の約一週間前から当日だけ徹底した食事制限をしているので「健康診断の数値だけは良いけど普段は絶えず気だるい」という方などは、本商品をチラリと眺めて頭の片隅にとどめておいてみてはいかがでは。

追記…まぁ、お礼を言ってくれた人は、基本全員覚えていますよ、俺は。

23/08/24 「ワイプアウトをブラウザでプレイ」&「Steam版 クレイジータクシーをアーケード仕様にしよう」 その他
中年ならば「スゲェ!」と言うこと間違いなし ブラウザ/Steam
「連邦 シーズン4」は2023日8月29日を前にして最終回を迎える。

流石に「最終回」となれば多少なりとも本気で文章を仕上げるし、せっかくだから警察/検察庁より「また嫌がらせをされるリスク可能性が出てくる訳だから、ホント書かない方がよいですよ」と忠告をされている「俺の日常」をほんのチョッピリだけ提示し、今日の今日まで日常がほぼ見えなかった当方に対し皆様が「多少なりの親近感を持ってもらう」ってのもありだ。

だが警察、検察をもってして「SNSに日常とか書いてなんかメリットとかあります? デメリットしかないと思うんですけど」と口を揃えて言っている訳であるし、数年前まで素敵な日常をSNSにアップロードし、他人の投稿に「いいね」を付けまくる事をライフワークにしていた友人は、諸事情によりSNSをアカウントを全て削除する事となり、当初は少しションボリしていたが、先日当方と食事をしている時に「ほんとSNSを止めてから気が凄く楽になりましたよよ。だから今日とかホントにご飯が美味しいですよ! あ、この餃子、もの凄く美味しいですね!!」なんて事を、当方オススメの餃子専門店で食べながら語っていたので、やはり「個人情報が特定されるような日常」なんてものは公開せず、いいとこ「個人情報が特定されない日常」程度を書くに留めるのがよいのかもしれない。

まぁ「日常を書かない」という選択が正解である事は間違いないので、当方は「ここ数年間抱えている問題に関する俺の日常」を書くよりは、皆様が欲する「レトロゲームの情報」を最終回に向けての3回ほど書く事にしたのだが、問題は「当方はあなた達がどのような人間なのか」を全く知らないし、当方的には超ド級の大ネタであった筈の「パーフェクトダークの4K化」なんて感じのスーパー裏ゲーム情報が「予想以上にウケなかった」ので、これはまず間違いなく「実際の読者と当方が考えている読者のゲーム年代がマッチしていない結果」であると、当方の45年落ちな脳みそは判断したので、最終回を前にして再び次のようなアンケートをとってみた。
-----------------------------------------------------------
連邦(https://renpou.com)を読まれている方の年齢はいくつですか?
20代 7.8%
30代 15.1%
40代 47.3%
50代以上 29.8%
894票 最終結果
-----------------------------------------------------------
一般的に中年とは「40歳前後」、老年とは「50歳以上」を指す事は皆様もご存知であろう。
そしてこの結果を見る限り、「連邦」というサイトは「読者の77.1%が中年&老年」という、「しんぶん赤旗電子版」や「日本経済新聞 電子版」や「聖教電子版」なんかより遥かに読者の平均年齢が高齢化している「先細り大確定なサイト」である事が発覚した訳であるし、もしこれがテレビ番組であれば、同じような視聴者層の番組なんて「皇室ご一家」と「きょうの健康」と「皇室アルバム」くらいであろうから、当方は超少数派である若者の機嫌なんぞ一切とらず、俺こと中年の中年による中年と老年のためのコンテンツを提供するのがスジであるという結論に至った。

つまり今日から最終回までは「10代、20代」という人生の選択肢が無限にある未来に光しかない方々の趣向なんてのはガン無視し、人生の選択肢が年々目減りし、身体のあっちこっちがどんどん故障しつつ、暇があれば少ない余命と老後の事ばかり考えている「俺ら中年/老年」に向けてだけ、当方は「楽しかったあの時代」を思い出していだけるよう、一気にラストスパートをするつもりだが、俺ももう歳だからラストスパート寸前で突然死するかもしれないので、そのあたりはご配慮ください。(面倒くさくなってやめるという事です)

という訳で本日は、連邦の更新情報を紹介するツイッター(エックス)の投稿で「リツイートが多かった情報」に関するスゲェ情報を2本ほどご紹介。

まずは「2023年8月8日」のツイートでご好評いただいたPS1版「ワイプアウト」のグラフィック/サウンドを大幅向上させる改造パッチ」に次ぐ「ワイプアウト」の大ネタ第二弾、「ブラウザで動くワイプアウト」をご紹介。


https://phoboslab.org/wipegame/
ブラウザで動くワイプアウト

https://github.com/phoboslab/wipeout-rewrite
ブラウザで動くワイプアウトのGitHub

https://phoboslab.org/log/2023/08/rewriting-wipeout
ブラウザで動くワイプアウトの仕組みとその経緯

仕事でプログラムを行っている方や、仕事でゲームを作っている方や、仕事で移植をしている方ならば、きっと「ブラウザで動くワイプアウトの仕組みとその経緯」に書かれた文章を読めば「スゲェ!!」とか「なるほど!!」となる事は請け合いだし、読まなくとも「スゲェ!!、ブラウザでワイプアウトが動いている」驚く事は間違いないので、、どっちにしろ「スゲェ」となる筈だし、若かりし頃に「ワイプアウト」を遊んでいた方ならば、ブラウザに移植された「ワイプアウト」を動かした瞬間「スゲェ!」と言ってしまう事だろう。

次に紹介するのは「2023年8月22日」のツイートでご好評いただいた「実写版クレイジータクシー」を作ったビルダーさん。

https://www.youtube.com/watch?v=Kp878ctQoo8&feature=youtu.be
実写版クレイジータクシーができるまでの動画

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1693862644837757150
ノース・カロライナの自動車イベントに出品されたクレイジータクシー

こちらの「実写版クレイジータクシー」は動画の最後で広報しているように「ノース・カロライナの自動車イベント」に登場したものと全く同じ車体。
そしてTwitterで紹介した「実写版クレイジータクシー」の後ろにアロハシャツを着て立っている男性は、動画の中で説明したり運転している男性と完全一致。
もはや動画を眺めているだけでアメ車好きもセガマニアも満足できる事請け合い。

そして最後に、もう一つだけ「クレイジータクシー」のネタを。
アーケード版クレイジータクシーのコース風景のあっちこっち存在していた「KFC」や「ピザハット」や「リーバイス」や「FILA」や「タワーレコード」といった商標ロゴは、最新移植版である「Steam版 クレイジータクシー」では大人の事情からかゴッソリと消されてしまっている。
それら「商標ロゴ」を完全復活させてくれるMODパッチならびに、入れ替えられてしまった音楽を元に戻すMODパッチ、ならびに「アナログコントロールを修正するMODパッチ」などを、あっちこっちに分散されているナイス情報を一つにまとめた凄い記事をご紹介。

https://exputer.com/news/games/crazy-taxis-original-elements-restored-by-mods/
「Steam版 クレイジータクシー」を「アーケード版 クレイジータクシー」に変更する各種MODパッチ総まとめ

また日本の方が「Steam版 クレイジータクシー」を日本語化して起動する方法なんかが以下のサイトで公開されているので、クレイジータクシーの筐体が欲しいが「置き場もなければ金もない」という方なんぞは、早速「Steam版 クレイジータクシー」を購入して、本パッチや改造を施して、あの俺らが遊んだ超絶面白い「クレイジータクシー」を遊んでみるとよいかもしれない。

https://awgsfoundry.com/blog-entry-480.html
「Steam版 クレイジータクシー」を日本語化する方法

という訳で、常日頃から「やれヒザが痛い」とか「老眼がすすんで本が読めない」とか「最近尿もれの事ばかり調べている」と愚痴ってばかりいる方や、同年代との飲みで「老化」と「若者に対する嫉妬」を肴に酒を飲んでは泥酔している方、とある日の夜に「若かった頃の夢」を見ていて「楽しいな…」と思ったら目が冷め「自由に動かない身体」を目の当たりにして男泣きしたくなった「絶えず老いと死に軽く直面している」という方などは、楽しかったあの頃を思い出す為に、今回紹介する「ブラウザ版ワイプアウト」と「クレイジータクシーの様々な情報」を眺めながら、色々な思いを巡り巡らせ今夜は若かった頃のように軽く寝不足になってみてはいかがでは。

23/08/22 「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンでプレイしよう その他
格ゲー好きならば要チェックのハック アーケードゲーム
更年期障害か健忘なのかは不明だが、若い頃の記憶が日々少しずつ消えている。

実際は若い頃の記憶どころか「昨日食べた昼食」も高確率で忘れているし、寝る前にその日に食べた昼食すら思い出せない日も多いので、当方は確実に老後は健忘により徘徊老人となる運命なのだろう。

ともあれ若い頃は中国の王朝を「夏〜清」まで言えたし、日本の江戸時代においては「家康から慶喜」までの全征夷大将軍を言えたものだが、今では中国の王朝を「夏と秦と魏と清しか覚えてないなぁ」てな具合になっているし、徳川に至っては「家康、二代目、三代目、暴れん坊と、犬将軍、あとは最後の将軍」といった感じにもはや脳が記憶する事を拒否しているとしか覚えてないなような有様である事から、そろそろNintendoDS用の「シカクいアタマをマルくする」もしくは「ことばのパズルもじぴったん」を入手して海馬をほぐし、シワが無くなっていると思われる大脳皮質をメンテしないと、あと予想より十数年早く徘徊中年になってしまう気がしてならない。

という感じであるからして、様々なバリエーションが多々存在した「ストリートファイターIIシリーズ」の細かいバリエーションは殆どは覚えていないし、その続編にあたる「ストリートファイターIII」に関しては、登場キャラクタの2/3は脳の記憶の中から消滅している始末。

正直に書くと、今回紹介する「ストリートファイターIII 3rd StrikeってストIIIシリーズの三作目でホントにあってる?」って位にストリートファイターIIIシリーズについては記憶が曖昧であるし、本作をゲームセンターで見かける都度に「3rdだけじゃだめなの? Strikeって文字は本当に必要?」などと思っているが、スポンジボブの劇場版が「スポンジ・ボブ/スクエアパンツ ザ・ムービー」「スポンジ・ボブ 海のみんなが世界を救Woo!」「スポンジ・ボブ: スポンジ・オン・ザ・ラン」といった感じにナンバリングせず、副題だけで現在まで押し切っている事を考えると、ニコロデオン社よりカプコン社の方がユーザーフレンドリーである事は間違いない。

そんな感じの「ストリートファイターIII 3rd Strike」は外国人に大人気なようで、当方がPS4で「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション」のオンライン対戦を遊んでいると、たいていの外国人外は「ストリートファイターII」シリーズではなく「ストリートファイターIII 3rd Strike」をネット対戦にて選んでくるので、本作がストリートファイターII並みに人気なのは理解しているつもりだが、正直に話してしまうと「ストリートファイターIII 3rd Strike」には当方の使用キャラ「ブランカ」と「エドモンド本田」が登場しないので、「ストリートファイターIII 3rd Strike」は当時も今もほぼ遊んでいない。

なので「エドモンド本田」も「ブランカ」も登場する最新作「ストリートファイター6」は死ぬほど気にはなっているが、全シーズンパスまで購入しているにも関わらず、総プレイ時間が5時間にも満たない「ストリートファイター5(PS4版)」の事を考えると、ここは老後の為に無駄な出費をせず「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション」収録の「ストリートファイターII(初代)」を一人でチコチコ遊んでいる方が、ゲームで指を使うので老化も防げるし、老後の生活の為に無駄な出費もない最良の方法なのかもしれない。

という訳で本日は、30代後半の方ならば「遊んだねー、対戦しまくったねー」とか言うであろう名格闘ゲーム「ストリートファイターIII 3rd Strike」(アーケード版)をワイドスクリーン化するパッチをご紹介。

https://forums.insertcredit.com/d/168-street-fighter-3-2nd-impact-widescreen/15
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンパッチ(画面をスクロールさせるとダウンロードリンクがあります)

http://sfiii3ws.bankbank.net/
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンパッチ(シンプルにまとめられています)

https://www.youtube.com/watch?v=0oLNRUVdoM8
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンの適用方法の動画

これを読んで「あれ? 確かストリートファイター 30th アニバーサリーコレクションのストリートファイターIIIって確かディップスイッチでワイドスクリーンにできなかったっけ?」と思った方、どうもそれは「ストリートファイター III 2nd Impact」での話らしく「ストリートファイターIII 3rd Strike」ではできない模様。

どうも開発者の方曰く「ストリートファイターIII 3rd Strike」においてはリリースされる直前にワイドスクリーンモードが削除されてしまった…とのこと。

それを使用可能にするのが本パッチという訳。

このパッチを適用する事により「MAME」および「Final Burn Neo」にて「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンで遊ぶ事ができるので、それすなわち「中華エミュレータ機」なんかをお持ちの方は、このパッチを適用する事により「ハンディ環境」で「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンで遊べるという、来たな俺らの未来的な事が可能になるという訳。

確かに「アーケードゲームにパッチを適用するのは面倒」ではあるけれども、ゲームのプレイ動画を観ている限りでは「手間をかけてもパッチを適用する価値はあり!!」と当方は思うし、実際に凄いパッチである事は間違いないので「中年レトロゲーマー」な方は、その幻の「ストリートファイターIII 3rd Strike」を是非とも堪能すべしと思う。

という訳で、「俺らより年上はストIIのばっかり褒めているけどストIIIの方が絶対面白いよなぁ…」と思っている30代の方や、「ストリートファイターIII 2nd IMPACT」のゲームバランスよりも「ストリートファイターIII 3rd STRIKE」の方が好きな方、日常生活が忙しいので「もう何年もMAMEやFinal Burnを動かしていないけれども、ストリートファイターIIIがワイドスクリーンでプレイできるのであれば昔とった杵柄とばかりに動かしていいかもなぁ…とか思った、元祖エミュレータ野郎だった方などは、こちらのパッチを適用して「なにこれ!! マジでスゲェ!!」と感嘆の声どころか感嘆の歓声をあげてみてはいかがでは。

追記…Fightcade用もあるのでネット対戦野郎も大安心だ!!

https://www.fightcade.com/game/sfiii3ws
Fightcade版

23/08/20 アーケードの名作「ムーンパトロール」がPCエンジンに絶賛勝手移植中 その他
今年中にHuCARDで発売する予定とのこと(多分ロムデータも公開される) PCエンジン
「これはきっと凄い勝手移植だ!!! けどこのゲーム、やった事ないんだよなぁ…」

とは、当方が連邦を書いていたて頻繁に思っている事だ。

仮に子供の頃の当方が「練馬区」とか「西成区」とか「浦和市」あたりに住んでいたならば、幼少の頃から様々なゲーム機に触れる事はできたであろうが、いかんせん「北関東のド田舎」には「20円で遊べるオレンジ色のアップライト筐体」が数台あればラッキーな方、正直「俺の田舎町ではテーブル筐体すら見かけた事はなかった」し、それから数年後に近所の酒屋が「ネオジオの4 in 1筐体」を導入した時には、我が田舎町についに文明がやってきたと狂喜乱舞したものだった。

また我が田舎町の20円筐体を設置した某雑貨屋の店主は、ゲゲゲの鬼太郎に登場するねずみ男並みに強欲であったのか、ディップスイッチの難易度設定が相当高く、1プレイが20円と格安であれど体感で「ランニングコストは隣町の1プレイ100円のゲームセンターよりも悪かった」ので、子供の頃は「アーケードゲームは絵が綺麗だけれども難易度が高すぎてつまらない」と本気で思っていたし、大人になってからこの雑貨屋の息子に本件を話したところ、「うちしか筐体がないから一番難しくしたから、お前は遊ぶなって注意されてた」と今更ながらに告白をされたので、そういう事はキリスト教の協会に言って懺悔ついでに告白した方がよいんじゃないかなと思ったり思わなかったり。

このような理由から当方は「ストリートファイターII」が登場するまで、アーケードゲームよりもコンシューマーゲームを愛していたし、コスパが悪すぎてお小遣いではおいつかないアーケードゲームを「結構なクオリティで移植してくれるPCエンジン」はホント心からマジで愛していたので、今日もこうして「PCエンジン」の話を書いている訳だが、以前も書いたように「PCエンジンは世界的にそんなに人気ないゲーム機」である事から「個人制作のゲーム」や「勝手移植のゲーム」が他のゲーム機に比べ非常に少ない。

例えば当方が何年も探し続けている「勝手移植なPCエンジン版 バブルボブル」は海外のPCエンジンコミュニティー内にてアップロードされた形跡こそあれ、データどころか画面写真も残っていないので「PCエンジン版バブルボブルの勝手移植クリエイター」と「写真を一枚も残さなかった西郷隆盛」は当方の中で同列の扱いになっている。

このような理由から「勝手移植作品」というのは「公開されたその瞬間に速攻紹介する」のがスジではあるだが、当サイト「連邦」は「2023年8月29日より前に最終回を迎える」ので、今回紹介する「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」の完成情報を皆様にお伝えする事はできない。

つまるところ「当方が連邦 シーズン4の最終回前に前もってリリース情報を伝えておけば良い」だけで、そしてツイッター(エックス)のリツイート数を眺めている感じ、当サイトの読者様においては「メガドライブ」並みに「PCエンジン」の人気は高い。

という事で本日はアーケードゲームの名作「タイムパトロール」がPCエンジンに勝手移植中で、かつ本作は「今年中にはHuCARDで発売予定」というビッグニュースをご紹介。

http://mindrec.com/lp.php
PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロールの詳細ページ(リロードすると画像が変わります)

https://streamable.com/kbfb46
最近公開されたばかりの「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」のプレイ動画

https://youtu.be/_frYN-GswCU?t=144
7ヶ月前に公開された「勝手移植なPCエンジン版 ムーンパトロール」のプレイ動画

https://youtu.be/_frYN-GswCU?t=15
「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」のパラメーター設定画面

動画を眺めている感じ「ほぼ完成している」と言っても過言ではない。

なおこれは余談となるが、世の中には「スーパーグラフィックス」に「スパルタンX」と「忍 -SHINOBI-」を移植しようという試みがうっすらとあるようなので、興味のある方はこちらもチェックしておくと幸せになれるかも。

https://www.youtube.com/watch?v=M1NweEe2czA
スーパーグラフィックス版 スパルタンX(開発中?)

https://www.youtube.com/watch?v=Vi19qEHwq00
スーパーグラフィックス版 忍 -SHINOBI-(開発中)

そんな訳で、数年前に「アーケードアーカイブス」でムーンパトロールが発売された時に狂喜乱舞した方や、「ちゃんとディグればPCエンジンの勝手移植や自主制作ソフトがまだまだあるかも…」と淡い期待をお持ちの方、今年も七夕の短冊と、初詣の絵馬に「今年こそはPCエンジン mini2が発売されますように。その際には"コブラ"と"コブラ2"と"定吉七番"が今度こそ収録されますように」とお願いしているPCエンジンおじさんなどは、こちらのソフトがリリースされるのを首を長くして待ってみてはいかがでは。

追記…まぁ当方的には「こっち」の方が完成しているし、ゲーム機の普及率から考えて話題性は高い気がしていたけれども、当サイトは「老年」&「中年」の為の暗黒ゲーム情報サイトだと思ったのでPCエンジン版のムーンパトロールを紹介した次第。

https://github.com/IanFinlayson/moonpatrol-gba
ゲームボーイアドバンス版 勝手移植なムーンパトロール(ダウンロード可能)

23/08/18 NINTENDO64の名作「パーフェクトダーク」がPCに勝手移植されて4K化されたゾ その他
しかも60fpsでヌルヌル動く NINTENDO64とWindows
思っていたほど未来は面白くなかった。

そもそも1997年に「98式AVことイングラム」が登場しなかったあたりから超近代化された俺の考える近未来に陰りが見え始め、1999年までギリギリ粘ったが「北斗の拳」が言うように「199X年世界は核の炎に包まれ」ず、2020年におきましては「東京オリンピック」こそ開催予定とはなったが「AKIRA」に登場した金田曰くの「ぶんどったバイク」はどの二輪メーカーからも発売されず、いいとこYAMAHAから「テネレ700」が発売された程度に留まったし、同年の2020年には「これくらいなら近未来でも行けるっしょ」と高をくくっていた「2020年スーパーベースボール」のロボット打者は未だ「セ・パ両リーグ」共にに投入さていないので、ホント近未来こと202x年代は本当につまらない。

実際のところ「80年代から21世紀前半」で大きく変わったのは、インターネットの普及と「ラーメンの進化」くらいで、景気は悪くなるは、円は弱くなるは、自給率は更に落ちるは、少子化で完全に外人を受け入れざるえなくなるはと、もう日本は滅亡に向かっていると言っても過言ではないような事を「イーロン・マスク」も言っていたので、23世紀に日本がまだあるかも怪しいし、一つ断言できる事「23世紀に日本の企業がドラえもんを開発して市販化している可能性はゼロ」というだけだ。

そして今年、つまり2023年と言えば「NINTENDO64」で遊んでいた方ならば誰もが「あぁ、言われてみれば2023年だったね」思い出す、「パーフェクトダーク」の舞台となった年。
だが不思議な事に、パーフェクトダーク劇中に登場する「反重力テクノロジー」も開発されていなければ、武器となる「サイキックガン」も製造されていないので、今日も今日とて世界は相変わらず平和だし、ノストラダムズが提示した24年と1ヶ月前の世界の滅亡は今日も今日とて発生ていないので、人々は気を緩めまくり、マスクを外して日常を過ごし、その結果が「コロナの第九波」とも言えるのではないだろうか。

兎にも角にも、80年代に誰も体験する事のできなかった21世紀に突入し、いま誰も彼もが体験しているこの21世紀こと近未来は、俺らが期待していた未来でもなんでもない。

だが虚構と現実の区別さえつけなければ、今この世の中は「パーフェクトダーク」と同じ時空と言えなくもないし、時空でなくとも年号は同じなので「俺らは既にパーフェクトダークの世界に生きている」と一定も過言てないかもしれないですが、虚構と現実の区別がつかない人は世の中では「気狂い」というらしいので、ゲームはゲーム、現実は現実と割り切り、今日はあのNINTENDO64の超名作「パーフェクトダーク」を4K化かつ60fpsで動かせるようになる凄いソフトウェアをご紹介。

その名も「Perfect Dark port」!

https://github.com/fgsfdsfgs/perfect_dark
Perfect Dark port

https://www.youtube.com/watch?v=9fk3nfFUIxU
Perfect Dark portのプレイ動画

こちらはN64のカートリッジから吸い出した「パーフェクトダーク」のロムイメージを元に、PCから起動可能な高画質 & 60fpsで動作する「美麗なヌルヌルパーフェクトダーク」を遊ぶことが可能に。

またこちらのプロジェクトは、今後もハグをバリバリ修正し、機能をバリバリ追加する方向であると作者様が宣言しているので、パーフェクトダークに思い入れがある方も、NINTENDO64に思い入れのある方も要チェックであると言える。

という訳で、N64の拡張パックは「パーフェクトダーク」を買った時に手に入れたという方や、子供の頃に友達が「ピカチュウげんきでちゅう」や「ポケモンスタジアム」に興じている時に一人「パーフェクトダーク」で遊んでいたというシブいガキだった方、ニンテンドー64で遊んだゲームは「ゴールデン・アイ 007」と「パーフェクトダーク」だけというデューク東郷みたいなガキんちょだった方などは、パーフェクトダークを高画質 & ヌルヌル仕様で遊んで「ヤベェな、近未来…」とかなんとか呻いてみてはいかがでは。

追記…正直なところ当方は、本作の完成が「連邦 シーズン4 最終回」に間に合うとは思っていなかった。

追記2…パーフェクトダークが発売されたのが2000年。あれから23年経過して振り返ると、そりゃあ髪の毛が薄くなる筈だ。

23/08/16 スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説 が絶賛開発中 その他
流石スーパーカセットビジョン。 スーパーカセットビジョン
「"若い人は〜"かぁ。確かにそういう考えもあるかもしれないねぇ」

事の始まりは、「スーパーカセットビジョンのゲーム"ドラゴンボール ドラゴン大秘境"がファミコンに勝手移植されゾ!」という記事を書いた事から始まる。
当方的にこれは「レトロゲーマーにとって凄い情報だ!!」と思ったが、思いのほど「リツイート」がされず「やっぱスーパーカセットビジョンって人気ないんだなぁ…」という事を痛感した。

そして翌朝、当方のフォロワーがごっそり減っていたのだ。

基本的に当方のTwitterアカウントは「野球の話」「政治の話」「サッカーの話」「宗教の話」といった話を筆頭に、当方が「酔った人間されると死ぬほどウゼェと思う話」はしないよう心がけている。

また「テレビの実況中継」や「眼の前でおきている事柄の実況中継」なども「皆様のお目汚し」になると考えているので、「本当に伝えたい大事な情報」を除いては発信しないよう心がけているし、その「本当に発信したい事」や「日常の楽しかった事」といったSNSの醍醐味的な事は、このTwitterアカウントを3年前に作ったあの日から今日現在まで、「警察官」と「検察官」の指示に従い「今日まで何一つ伝えていない」。

にも関わらずフォロワーがゴソッと減るのはどういう事だろうか。
可能性は2つ、「ドラゴンボール」か「スーパーカセットビジョン」だ。

本来であれば我々「中年/老年なレトロゲーマー」にとってスーパーカセットビジョンの勝手移植情報なんて感謝感激雨嵐、スタンディングオベーションで拍手大喝采とあるべき事柄であるし、当時スーパーカセットビジョンを所有していなくとも「友達の家で遊んで淡い想い出になっている方」が大多数な筈なのだが、フォロワー数がゴソッと減ったという事実は「何かの結果」である事は間違いなく、それではもう一つの「ドラゴンボール」を怪しんでみたが、人生を折り返した当方が過去の記憶をザラッと総ざらいしてみると、飲みの席や喫煙所などで「上司」や「上長」や「同僚」や「後輩」が嬉々として「ドラゴンボール」の話を何らかの形で繰り出しているので、まず「ドラゴンボールが原因」と考えられない。

となると残念だが消去法で考えると「スーパーカセットビジョン」というキーワードが人に不快感を与えた非常に高い。

そんな事を「Twitter」こと「X」こと「エックス」で呟いたところ、とある方が次のようなコメントをくださった。

「FF外ですが、そうやって若い人は~って言ってる所じゃないですか?」

え、マジで?

確かに若者は常々、我々「中年」および「老年」が「若いやつらは」とか「今の若いのは」などと言うのを死ぬほどウザがっているし、会社の上層部は中年社員に対し「若手は大事にするように、彼らは気分をすぐに損ねるから」みたいな話をしがちだ。

という事は、この助言をくださった方は「若者」か「それなりに地位についている方」とお見受けしたので、「若い人は~」という言葉遣いは極力控えるよう心がける事にした。

そして更に翌日、「若いやつらは」を強調した結果か、フォロワーが100人以上増えていた。

なので今後も当サイトは「スーパーカセットビジョン」の情報を発信し、若者に対しては厳しく接っする事にしたが、残念ながら当サイトは8月29日より前に最終回を迎えるので、本日でスーパーカセットビジョン情報を発信するのは最後、さぁ中年、老年のゲーマーの方々よ、今回紹介するスーパーカセットビジョン情報に刮目せよ!!

という訳で本日は、あの「スーパーカセットビジョン」にファミコンの「ゼルダの伝説」が絶賛移植中というお話。

こちらを制作しているのは「coke774(https://twitter.com/coke774)」氏、過去に「スーパーカセットビジョン版 スーパーマリオ」ならびに「スーパーカセットビジョン版」を作られた方なので、ご存知の方は多いと思う。

以下、スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説が動いている動画

https://twitter.com/coke774/status/1617900078525722624

https://twitter.com/coke774/status/1624996005874909184

https://twitter.com/coke774/status/1622160220150722560

https://twitter.com/coke774/status/1621534849189433344

https://twitter.com/coke774/status/1621106898736148483

https://twitter.com/coke774/status/1616804805971968002

以下、こちらの「スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説」をオフ会でみた方のツイート

https://twitter.com/asamiyaaoi/status/1626846028052983809

スーパーカセットビジョン、スゲー!!としか言いようがない。

また「coke774氏」は過去に「スーパーカセットビジョン版 ドラゴンクエスト」「スーパーカセットビジョン版 スーパーマリオ」や、「ファミコン版 忍者ハットリくんのチクワのところだけを切り取ったゲーム」なども制作されているので、興味のある方はこちらも併せてチェックすると幸せになれるかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=MudYEDUK3Nw
スーパーマリオ

https://www.youtube.com/watch?v=gQuXzTucaEA
ドラクエ

https://www.youtube.com/watch?v=XD9iHAbbzIQ
スペハリ(を現場猫とか色々で)

https://www.youtube.com/watch?v=lD-bIEv5HlM
忍者ハットリくん(のチクワステージをポプテピピックで)

https://www.youtube.com/@coke0774/videos
「coke774氏」のYou Tubeアカウント

という訳で、レトロゲーマーな皆々様は、この素晴らしい作品の完成を是非とも自身でチェックして見届けて頂きたい所存でございますって事で、本日の連邦はおしまい。


追記…基本的に当方は相互フォローの人しか通知がこないように設定していので、先のコメントは気づかない筈だったのだけれども、あの日は死ぬほど暑くてスマホが熱暴走しまくり、ツイッターに謎の文字列を投稿するは、他のSNSに当方のプライベー写真が勝手に投稿されるは、ツイッターがチカチカ点滅したと思ったらコメント欄が勝手に表示された為、この「若者が〜」というコメントに気づいた次第。
愛用スマホがホント熱に弱すぎるので、ここ何年も抱えているクソみたいな案件が終わったら「即iPhoneに買い換えよう」と思う。(理由があって今の携帯電話から機種変更ができない)

追記2…「FF外ですが、そうやって若い人は~って言ってる所じゃないですか?」と進言してくださった方のTwitterを追いかけたところ、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーのG1シリーズ」をこよなく愛し、トランスフォーマーのおもちゃばっかりいじっている方だったので、若者ではなく「それなりの中年か老年」の方とお見受けしたので、これは「会社の上層部や上司の方系からの有り難いお言葉」として、この意見はしっかりと受け止めフ「若者が〜」はできるだけ言わないようにしようと思った次第。でも、うちの読者層って中年と老年ばっかなのと、使ったら減った以上にフォロワーが増えるので、だったら使ったほうが良いとは思うのですけどねぇ。

23/08/14 今日はスーパーファミコンに関する情報をまとめ出し その他
ポケモンのスーファミ化、サムスピ/マジシャンロードのスーファミ用デモ、スーファミ版 数独など スーパーファミコン
「あちゃー、この人も身体を壊したか…間に合わねぇなぁ…」

常々書いているように「連邦 シーズン4」は今月末に最終回を迎える。
今月末とは言っても「8月29日より前」に「連邦 シーズン4は終了」し、当方は2年10ヶ月ぶりに「連邦の更新」という呪縛から解き放たれるので、その翌々日あたりから「青春18きっぷ」を片手に食べ歩き行脚をする予定だ。

だが当方の中で一つ、二つ「気がかり」なものがある。

再び常々を使わせていただくが、常々書いているように「勝手移植」や「ハックロム」なんてものは、数年がかりで開発されているものが結構多く、そして無償開発なものが大体であるので、作者様の意向やプライベートの充実や問題を理由に「開発停止」してしまうものが結構多い。

また「開発停止」と思っていたら、作者が一年ぶりくらいにヒョコッと浮上してきて、完成した作品のURLをフォーラムなり、SNSなりに一回だけ書いて再びネットの海に沈降していくなんのもザラ。

なのでFXや仮想通貨ではないが、ハックロムや勝手移植なんてものは「は常時見張っている必要がある」訳であるのだが、いつ登場するのかわからぬ品々を常時見張っておなんて「暇人」か「狂人」のやる事であると、これを2年10ヶ月も続けた当方は心底思う。

閑話休題

連邦を2年くらいお読みの方ならば記憶の片隅もしくは海馬の端あたりにモヤっとした記憶があるとは思うが、今から1年半くらい前、スーパーファミコンのハックロムの世界では「既存ゲームのSA-1化」が連続して行われた。
※SA-1(処理を早くする特殊チップ)

これは今から約4年前、「Vitor Vilela氏」が「スーパーファミコン版 グラディウスIII」をSA-1化し、処理落ち無しでゲームを可能にするハックロムから始まったムーブメントであり、そして当方が復活した3年前あたりから今日までに、以下のようなSA-1化されたハックロムが公開された。

以下、SA-1化されたスーパーファミコンタイトルの動画とダウンロード先(ダウンロード先は動画の説明欄にあり)

https://www.youtube.com/watch?v=pmJyQiL9wYg
グラディウスIII SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=fTkKE1NURrY&t
魂斗羅スピリッツ SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=cF7DNnyKJYU
スーパーR-Type SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=hdH8X6Zo4HA
ロックマンX SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=zm1gfPaNvbU
スーパーマリオ SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=i9_4mwd7cYg
Race Drivin'のSA-1化

「グラディウスIII」は「警察の指示」により連邦の更新を止めていた期間に公開されたものであった為、残念ながら当方の口からは紹介する事はできなかったが、その他のタイトルについては全て連邦にて紹介したし、魂斗羅スピリッツ、スーパーR TYPE、ロックマンX、スーパーマリオワールドなどは前々から「絶賛開発中」という情報を得ていたので、作者様がSNSで公開してから1時間〜3時間以内に「連邦 シーズン4」で紹介という驚異的な速度で紹介をさせて頂いた。

これはいつか公開される事を前もって知り、そして前もってテキストを書いていたから可能であった事であるし、今でもいつ公開されるかわからない「ハックロム」ならびに「勝手移植」用のテキストのザラ書きが、当方のノートパソコンの中には幾つかストックされている。

それらの中で最も心残りなのが「スーパーメトロイド SA-1化」というテキストだ。
これは「Vitor Vilela氏」が「現在メトロイドのSA-1化を開発中」だとか何とか2年程前に言っていた事をうけ、当方が「いつか公開されるなら書いておくか…」とスーパーメトロイドに関する想い出と、SA-1化する利点など書き添えておいたものなのだが、8月11日に「Vitor Vilela氏」が3ヶ月ぶりにネットに浮上してきたと思ったら…(以下、翻訳)
------------------------------------------------------
皆さん、こんにちは、
ご無沙汰して申し訳ありません。お言葉をありがとうございます。
ここ数週間、手術の影響で体調が全く良くなく、回復に専念するためにあらゆる活動から遠ざかっていました。
これからの数カ月は、まだ自分の健康に集中する必要がありますが、生命に危険はないので、心配しないでください。

手術はうまくいきましたが、私の人生の質に悪影響を及ぼす3つの病気が増えました。
肝臓に負担がかかっているので、運動と食事療法に専念しないと、近い将来もっと深刻な問題が起こるかもしれない。

私は現在、4人の医師からフォローアップを受けており、彼らは積極的に私のケースに関与してくれています。
現在進行中のスーファミのプロジェクトに関しては、自由な時間を健康のためだけに集中させなければならず、悲しいかな、数ヶ月の間に現在のプロジェクトを完成させる時間はないでしょう。

ただ、スーパーメトロイドSA-1だけは、12月までに最初のバージョンを完成させたいと思っているので、このまま保留にするつもりはありません。
YouTubeチャンネルを含む他のプロジェクトは、私の健康状態が改善するまで、おそらく2024年まで休止したままです。

もっと健康に気をつけるべきでした。
残念なことに、年末にコンピューター工学の学士号を取得するために激しい日常生活を送ったため、自分の体調を管理する必要性を忘れてしまい、パンデミックによって体調が悪化してしまいました。

胆嚢の手術は、何かがおかしい、このままではもっと悪くなるかもしれないという赤信号でした。
他の問題はすぐに現れ、医師は絶対安静を勧めました。

とにかく、僕はスーファミのコミュニティから離れないよ。
健康状態が良くなり次第、新しいプロジェクトやたくさんのクールなものを携えて戻ってくるつもりです。
そして、できるだけ長くここで一緒にいられるように、健康に気を配り続けるつもりです。

https://twitter.com/HackerVilela/status/1690002021749866498
------------------------------------------------------

これを読んだ当方は

「あちゃー、この人も身体を壊したか…こりゃぁ連邦の最終回までに公開は間に合わねぇなぁ…」

と思った訳で、そして人間は「健康第一」だと思った訳で。
ともあれ、「2023年12月頃にSA-1チップに対応したスーパーメトロイドのデモ or 動画なりが公開される予定」なので、これからは各々が自身でチェックされたしというお話でした。

という訳で本日は、スーパーファミコンに関する情報を「お蔵出し」という形で列挙してご紹介。

まずは、スーパーファミコンで「サムライスピリッツ」の「アースクウェイク」が動くでもが公開されましたっていう話から。

https://twitter.com/MaxwelOlinda1/status/1689399746438340608
アーケード並なサイズの「アースクウェイク」を表示させるデモ(とダウンロード先)

つぎにゲームボーイ版「ポケットモンスター ピカチュウ」をスーパーファミコンのカートリッジ化する序に通信ケーブルで交換可能にしたというビルド

https://www.youtube.com/watch?v=e8SKOCk1FJg
ポケットモンスター 赤/青/ピカチュウをスーパーファミコンのカートリッジ化(&通信可能)

去年メガドライブで発売された新作ゲーム「Black Jewel Reborn」がスーパーファミコンに移植されるのが決定されたので、そのデモ動画が公開という話。

https://www.youtube.com/watch?v=YArJ3Hg8qgM
スーパーファミコン版 Black Jewel Rebornのデモ画面

そしてボケ防止によいと言われているパズルゲーム「数独」がスーパーファミコンに登場

https://raphnet.itch.io/super-sudoku
スーパーファミコン版 数独(のダウンロード先)

最後はネオジオの名作「マジシャンロード」の主人公をとりあえず「スーパーファミコン上で歩かせてみるところからはじめよう」というデモ動画とダウンロード先

https://www.neo-geo.com/forums/index.php?threads/magician-lord-snes-tech-demo.269528/
スーパーファミコン版 マジシャンロードのでも動画のURLとダウンロード先

という感じに、スーパーファミコンも様々なプロジェクトが動いているので、スーパーファミコンラバーな方は「フラッシュカート」なり、「エミュレータ」なりでこれら作品を動かして、スーパーファミコンの可能性を垣間見てみるべきだと思うし、「SD2SNES」や「FXPAK PRO」を「krikzz」から購入した方などは、SA-1化されたゲームを是非とも動かして「スゲーーーーーー」って言うべきではないだろうか。

という訳で、若い頃からスーパーファミコンマジコンを駆使して「メガデモ」は「自主制作のゲームを動かしていた」という方や、自分の青春のゲーム機は間違いなく「スーパーファミコンである」という方や、このレトロゲームブームで「あの頃は楽しかったなぁ、夢もあったし、時間も沢山あったし…」と懐かしんでいたらフッとスーパーファミコンが脳裏をよぎった「中年/老年」な方などは、暇な時間にこれらをチェックして「あの楽しかった時代」をもう一度だけ振り返ってみてはいかがでは。

23/08/12 ブラウザで動く「Quake」と「Quake III」が登場 その他
昔の人はQuakeをパソコンでヌルヌル動かす為にお金をかけたもんです ブラウザ(HTML版)
壊滅的に体力が落ちている。

故に去年あたりまではテレビで「今日は真夏日になるでしょう、なお天気は晴れです。繰り返しますが本日は晴天なり〜」的な事を言われると、「今日はビールでも飲むかぁ!!」と馬鹿だから鼓舞されたものだが、今年になって老化が一気に進んだ為か「真夏日」と聞いた瞬間に食欲は減退し、胃はキリキリしだし、うだるような暑さの中に街を歩くと瞬間的に発生する疲労と、熱により身体から排出される老廃物入りの汗が大量放出される為か、当方の身体からは「加齢臭を超えた老人のような死臭」がしてくるので、以前のように「汗をかいたから酒を飲む」という気力はサラサラおきない。

故によく歩く街、「秋葉原」には全く行きたくない。

若い頃は目的など無くとも「秋葉原」は歩いているだけで楽しかったし、目的無く秋葉原に行っても何かしらの目的を探す事はできた。

だが当方が愛した「90年代」の秋葉原は現代の秋葉原にほぼ無く、まぁまぁ愛した「00年代」の秋葉原の面影も微々たるものとなり、今そこにあるのは「当方が理解できなくなってしまった最新カルチャーの秋葉原」であって、言うなれば現在の秋葉原を歩いている当方は、過去から現代にやってきて時代の流れについていけないタイムトリッパーのようなものであるからして、もはや我々世代でいうところの「ビデオデッキのタイマー予約ができなかった父親/母親並みに時代についていけない生き物」と言っても過言ではない。

という事から当方は秋葉原を観光名所としても楽しめないたけではなく、昔のように「自分の生活費を削りながら秋葉原でキャッキャ言いながら散財する友達」もいない上に、その頃の友達の大半は「住宅ローン」なり「車のローン」なり「子供の養育費」なりなどの、なりなりなりで、みな自由にできるお金は以前ほどないし、俺も含めてみな老後が多少なり心配なので、以前に比べて財布の紐は硬い。

また我々のような年齢になると「野球選手」や「プロレスラー」や「相撲取り」でもないのに、腰、首、肩、膝のどこかに爆弾、もしくは故障があるのがザラである事から、昔のように「秋葉原駅からジャンク通りを歩いてCompuAceまで行き、そこからUターンして中央通りを通って駅まで帰ってくる」という単純ルートを歩くのさえ「膝の故障」で断念せざる得なく、それでは駅にほぼ併設の「ヨドバシカメラ」だけに寄って買い物を済ませて帰ってくるなんてのは、元アキバキッズのプライドとして許されないし、そんなのはアキバ探索でもなんでもない。

つまりだ、秋葉原に行く事により、普段見ないようにしている「老化」や「老い」を否が応でも認めざる得なくなる訳ではあるし、当方は老いや老化に足して、見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込む程に前向きでもプラス思考でないので、もはや秋葉原に行くメリットは無いし、今の秋葉原には足繁く通った「ストレート」も「ツートップ」も「オーバートップ」「あんばんぐ」もなければ、「キッチンジロー」も「ラーメン松楽」ない。
まぁ、「ラーメン松楽」については、いつか食べに行こうと思ったまま30年ちょい程ペンディングした結果、食べないまま去年閉店してしまったのが心残りではあるが…

ともあれ、当方の中のパソコン全盛期であった20〜30年前なんぞは、暇があれば秋葉原に通っていたし、いま考えると「なんかソレ意味あんの?」としか言わざる得ない「今週のメモリ価格調査」「今週のハードディスク価格調査」「クロックアップが可能な週のCPU入荷展情報」などを、AKIBA PC Hotline!の記者でもないのに自主的に行っていた事は、完全に気が狂っていたとしか思えないし、俺以外もみんなやっていたので、あの時はなにか電子の奇病が日本全国で流行り病のように万円ていたのだと思う。

まぁ楽しかったからいいんだけど。

また25年前なんぞは「生活の糧」すらロクに確定してないにも関わらず、Quakeがヌルヌル動くと話題だった「Voodoo(グラボ)」の二枚刺しに憧れ、電脳キッズの大半は、それを得る為にバイトするなり会社で労働するなりししていたものであったが、いざ給料日になった瞬間、その高い志しはどこええら、誰もが速攻秋葉原に出向き頭の中でボンヤリ購入予定であった「ゲーム」なり「CPU」なり「マザボ」なり「ゲーム機」なり「無線機」なり「CD-Rメディア」なり「フロッピーディスク」なり「エロ同人誌」なりを第一次世界大戦で爆誕しまくった「戦争成金」よろしく散財したものだったが、実際の生活は「就職活動に失敗して親類縁者にパチンコで生活していくと宣言してしまった自称パチプロの若者」並みに質素なもので、誰もがパソコンを筆頭として電脳まわりはゴージャス、日常は貧困…みたいな方々ばっかりであったが、今振り返るとあれはあれで「まぁ、楽しかったからいいんだけど。」とは思う反面、その半数近くは「Voodooの二枚刺し」に成功しなかった事を考えると、夢とは叶わないから夢とはよく言ったものだ。

という訳で本日は、25年くらい前にパソコンで色々な事を夢見ていた方ならば、なんらかの形で遊んだことのある名FPS「Quake」&「Quake III」が、なんとインターネットブラウザで遊べるようになっていました!!というお話。

https://kirill-zakharov.itch.io/quake-1-3
Quake 1, 3(ブラウザ版)

こちらは勝手移植なブラウザ版(HTML版)の「Quake」&「Quake3」。

なので通信回線さえあれば、多少非力なマシンでも「Quake」&「Quake3」をどこでも遊べるようになるし、あの頃「いつかヌルヌルしたQuakeで遊んでみてぇなぁ…」などとボヤきながら「トライサル」や「ザ・グレイスフル」で買った非力な10万円パソコンを強化していったが諦めて「自分でイチからパソコンを組んだ」という方ならば、まず間違いなく「21世紀になると、あれがブラウザで動くんだ…」と感嘆の声を漏らす事は間違いなし!!

とまあ、ここまで自分の老いが見えるから秋葉原には行きたくないとは書いてはみたものの、ヒザの痛みと猛暑さえなければ今でも出向きたいと思っているし、とあるオーディオマニアが「あたり(脳卒中)」で半身不随になってから、ツイッターで事あるごとに「あの健康だった時のように、また秋葉原を歩きたい。あの頃のように闊歩したい」的な事を魂の叫びのようにボヤいているので、人間は健康なうちにやりたい事をやっておくのがよいと思うのだが、今の当方は昔のように「CD-Rを一枚あたり3円ほど安く買う為だけに、エレベーターが無いビルの階段を上がるのは絶望的に無理」なので、当方が数年に一度「秋葉原」で飲んでいる時は、昔話と健康面の話しかしない事から、俺も老いたぜと心から思う。


という訳で、若かりし頃に売価が500円も変わらないのに一日かけて秋葉原を探索し「他店よりも500円だけ安いグラボやメモリを入手した瞬間のアドレナリン放出を未だ忘れられない」という方や、「秋葉原はパソコンの街だった時代が一番おもしろかったなぁ…」とまるで年寄りが「70年代の全共闘の頃、あれが一番人生で楽しかったし日本が熱かった」と昔を懐かしむのよろしく90年代を最近よく振り返っている方、あれだけ人に「Voodooの2枚刺しのQuakeはヤバいから絶対に2枚刺しにした方がいいって!!」と吹聴しまくるも自身は最後まで「Voodooの2枚刺し」環境を得る事が出来なかった、90年代の電脳ボーイな方などは、こちらの「HTML版 Quake」&「HTML版 Quake3」をプレイして、Voodooの2枚刺しとはいったい何だったのかを考えてみてはいかがでは。


追記…世の中に「3DS」で「Quqke2」を動かす方法なんてのがあるので、ご興味のある方はどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=wOtIDmAplmU
3DSでQuqkeを動かす方法へのリンクと、そのプレイ動画

追記2…そういや、去年一瞬「開発中だったGBA版 QuakeがG色々あって流出」なんて話もあったので、ご興味のある方はこちらをご一読を。

https://www.xda-developers.com/how-quake-ported-game-boy-advance/
GBA版 勝手移植なQuakeの話

追記3…google社勤務の方がブラウザで「QuakeII」を動かすに成功しているので、ブラウザで「全バージョンのQuakeを動作さたい」という方はこちらもどうぞ。

https://code.google.com/archive/p/quake2-gwt-port/
Google社の開発したブラウザ版 QuakeII