23/05/31 メガドライブ版「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」の未発表曲が2曲も令和に大公開 その他
日本でも世界でも全く話題になってないのが不思議でならない メガドライブ
タレントゲームの話をしていて「松方弘樹のスーパートローリング」しか思い出せない程、当方は記憶に欠損が出始めている。

そろそろ何かしらの形で「脳をデフラグ」しなくちゃいけないと思うが、まだメーテルにネジの身体ならぬ機械の身体にカリカリチューンされていないので、当方の脳の記憶領域はめっぽう細分化されたままであるし、最近はこれに「ストレスによる不眠」も加わってきたので、健忘に一層磨きがかかってきた。

故に人と酒を飲んでいても「あー、あれあれ」「そうそう、あれはそれだよ」「それはアレだけどな」と、第三者から見れば「テレパシー」もしくは「以心伝心」レベルで意思疎通が行われているとしか思えない会話が成立しているので、この酒席に参加した知人曰く、俺と友達の会話は「老人ホームの中で見かけるそれ同じ」か「ただの地獄絵図」という事らしい。

ともあれ人間というものは、ボケ老人になった際に「最も楽しかった時期にまで脳が戻る」らしいので、大体は「小学生もしくは幼稚園生くらいまで退化するらしい」が、当方は元々「記憶力が芳しくない子供」であったし、小学生時代から「幼稚園生あたりの記憶がサッパリ無い」上に、中学生に上がった頃になると「小学2年生より前の記憶がほぼ無い」ので、若かりし頃からポンコツブレインだったのだろう。

なので当方がボケた時には「中学生あたりに退化する」と思われる。

しかし中学生の脳が考えている事なんて、日本全国万国共通「遊びと性と反抗期」と相場が決まっているので、つまるところ「当方がボケ老人になったらそれなりにヤバいっスよ」としか言えないし、ボケ老人になったら「あー、暇だからゲームでもするか…」とファミコンやメガドラのスイッチを入れれば「途端と静かになる筈」なのだが、よく当方が裁判所で見かけている「老いて益々"性"に盛んなご老人」や「老いて益々"反抗"しているパンクスみたいな老人」になったら…と思うとゾッとする。

そんな「メガドライブ」…というか「セガ」と言えば「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」と「X JAPAN Virtual Shock 001」と「スペースハリアー」と「パワードリフト」である事に異論を認めないし、「マイケル・ジャクソン」も「X Japan」も東京ドームでライブをするレベルのスーパースターである事から、そろそろセガは本社ビルを抵当に入れてでも「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」のライセンス問題をクリアし、「メガドライブミニ3」もしくは「アストロシティミニの次回作」に本作と「ダンプ松本」だけをいれて「世のセガマニアを阿鼻叫喚地獄に落としてほしい」ところであるが、これだけ世界的に愛されているゲームにも関わらず「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」はメガドラ以降のゲーム機に一切移植されていない事を考えると、「ああ播磨灘」や「ふしぎの海のナディア」よりもマイケル・ジャクソンのところはライセンス問題が難しいのだろう。

閑話休題

「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」といソフトは、メガドライブ以降「一切移植がされていない」事から、俺ら「中年」と「老年」しか語る世代がいないゲームであるし、先に書いたように「我々の脳みそは人生の折り返し地点をとっくに超えて細分化されている上に、チマチマ始まっている」ので、我々が子供の頃に愛読していた「ファミコン通信」にて「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」がどのように紹介されていたか、完全に忘れてしまっている事であろう。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1535610341140615169
「チンチンロボと踊ろう」←ファミ通の紹介文

人生で覚えておく必要が一切ない知識だったので、脳から消したのを今思い出した。

という訳で本日の連邦は「メガドラ版 マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」の未発表曲を、作曲者である「Jimita(じみた)」氏がこっそりとYou Tubeで公開していたのでご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=NojKvmQD4xQ
マイケルジャクソン ムーンウォーカー ゲーム ボツ曲(1) Michael Jackson's Moonwalker

https://www.youtube.com/watch?v=r7sTkIjxegw
マイケルジャクソン ムーンウォーカー ゲーム ボツ曲(2) Michael Jackson's Moonwalker

なんでもこちらの曲は(以下、動画の説明文より転載)

>1990年頃、セガ「メガドライブ」マイケルジャクソンズ・ムーンウォーカーのサウンド開発で、当初オリジナルが必要で作曲したものの、全部マイケルの曲になり、ボツになった曲です(^^)
>音はメガドライブの音です。

…との事。

メカドライバーからすれば幻の逸品である事は間違いないし、「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」というゲームを愛する人間からすれば「マジかよ!!」って話であろうと思うし、セガ人からすれば「あのメガドラ版 ソーサリアンのJimita氏が!!」となるかもしれない。

なおコレは余談となるが、マイケルジャクソンズ・ムーンウォーカーは様々な機種に移植されているので、ご興味のある方はこちらの画像もどうぞ。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1553673738276655104
「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」の移植一覧

という訳で、ミカドで「あっ!!! マイケルジャクソンズ・ムーンウォーカーだっ!!」と本作を見つけて即コインをインサートした方や、子供の頃から中年の今まで、毎年七夕になると近所のスーパーで行われる"七夕の短冊を書くイベント"で「今年こそアーケード版のムーンウォーカーが移植されますように」などと、織姫と彦星の恋の行方をガン無視したお願いを書いているキモい大人な方、若かりし頃に待てど暮らせど「アーケード版 マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカーが移植されないので「MAMEに手を出した」と…という"よくある話"的なエミュレータ思い出話のある方などは、今回リリースされた未発表音源を聞きながら、メガドライブ版 ムーンウォーカーの事を思い出してみてはいかがでは。

参考リンク1
https://w.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/6904.html
Jimita(久保田浩)氏のプロフィール

参考リンク2
http://jimita.com/index.html
じみた氏のホームページ

追記…一年半位前に連邦で紹介した「メガドラ版 マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカーのプロトタイプのみに収録されているボツ曲"スリラー"」もあわせて紹介しておきます。(市販バージョンではスムース・クリミナルに入れ替え)

https://www.youtube.com/watch?v=LMLwnWlGo4E
メガドライブ版 スリラー

23/05/28 アーケード版「パンチアウト!!」がニンテンドーDSの「上下2画面」でエミュレーション可能に その他
当然「二画面」でプレイすると超カッコいい ニンテンドーDS
ニンテンドーDSが発表された時、心の底から思った事は「任天堂は馬鹿だなぁ…」という事だった。

そもそも「ペンで遊ぶ」という発想自体がありえなかったし、ゲームの際に一画面でさえ手一杯なのに「二画面」を使って遊ぶなんて言うのは「愚の骨頂」か「任天堂のエゴ」にしか見えず、更に思い返せば、過去に任天堂というか横井軍平が世界に放った"飛び出て見える"ゲーム機「バーチャルボーイ」なんてのは、俺の予想通り「大ゴケ」したので、まず間違いなく「ニンテンドーDS」は派手にコケ、その影響を受けて只でさえ落ち気味の任天堂の株価は更に暴落し、結果的に「ソニー」か「セガ」の傘下に入ってブランド名だけ生きながらえる「過去の会社」になるものと信じて疑わなかった。

だが、発売日に事務所近くの「ヨドバシカメラ」の前を歩いていたところ、「本日発売のニンテンドーDS、まだまだ当店で買えますよ〜!!」という、俺からしたら「ほれ見たことか、やっぱ売れてない」みたいなヨドバシ店員の声がけを聞いたので、ものは試しにと「ニンテンドーDS」&「メイドインワリオ」を溜まったポイントで購入し、早速事務所で遊んだところ、当方は「任天堂様がご提案される新しいおゲームスタイル」を瞬時に理解し、これからはニンテンドーDS共に生きようと心に誓い、それから狂ったようにニンテンドーDSのゲームを買った事は記憶に新しいし、あのニンテンドーDSのゲームに費やしたお金があれば「中古のプロフェット5」くらいは余裕で変えたような気がしてならない。

本件については今でも後悔している。

ともあれ「ニンテンドーDS」は実にクールなゲーム機であったが「二画面を生かしたゲーム」が大量にあったかというと、実際は「片方の画面は大体においてジオングの足と同様に飾りである場合が多く」、また上下二画面を完全に使いこなしているゲームを確実に遊びたければ「任天堂様」が開発/発売をしたゲームを買うのが無難であったし、自分の記憶の中にパッと思い浮かぶ二画面とタッチペンを大活用ゲームは「メイドインワリオ」と「脳トレ」位しか思い出せないので、俺は健忘が全開バリバリと言っても過言ではないし、ほんと最近もの忘れが酷すぎるので「脳トレ」で脳細胞を活性化させるか、まずはニューロンとかいうのを何とかしようと思った。

ともあれ、ニンテンドーDSが爆発的に普及した事により、亜細亜方面から「フラッシュカート」なんてのが我が国に大量輸入され、その煽りを受けて「ニンテンドーDSでエミュレータをプレイする」という人口が若干数増えたような記憶があるが、「市販ゲームでさえ2画面を大活用できたものが少ない」のに、エミュレータで動作するゲームで「上下の二画面を活用したゲーム」なんてのは高が知れている上に、いまこうして「毎日レトロゲームの情報をかき集めている俺」であっても、二画面を使うエミュレータで動作するアーケードゲームなんてのは、パッとすぐには思いつかない。

そう、今日までは。

という訳で本日紹介するのは「アーケードゲーム」でも珍しい「二画面構成」である「パンチアウト!(任天堂)」が、ニンテンドーDS専用のエミュレーターとして大登場!!というお話。

https://www.gamebrew.org/wiki/PunchOutDS
ニンテンドーDS専用 パンチアウトエミュレータ

https://www.youtube.com/watch?v=0gNS4o7wUCc
ニンテンドーDS専用 パンチアウトエミュレータのプレイ動画

https://www.nintendo.co.jp/wii/r7pj/gallery/
オリジナルのパンチアウトの筐体(二画面構成)

こちらは「MAME」用のパンチアウトを「ニンテンドーDS」上で動かせるようにするエミュレータ。

なので「R4」や「スーパーカード」などのフラッシュカートリッジが机の引出しや、ゲームの入ったダンボール箱の中にこっそり隠されている方なんぞは、それらを久しぶりに引っ張り出して試してみるとよいし、お暇で財力のある方は現在「任天堂」がSwitchで発売している「アーケードアーカイブス版のパンチアウト」と比較してニヤニヤしてみるのも一興かと思う。

という訳で、子供の頃に「マイク・タイソンのパンチアウト!」を親にせがんで買ってもらうも「こんなの勝てるか馬鹿!!」的な強さを誇るマイク・タイソンの前に屈した方や、ゲームセンターで「パンチアウト!!」を遊んだ事のある老年もしくは還暦な方、ニンテンドーDSの二画面を見た瞬間「いつはパンチアウトが発売されるぞ!! これは!!!」とワクワクしながら待っていたが、発売されたのは「脳トレ」と「どうぶつの森」でメロス並に激怒した方などは、こちらの「ニンテンドーDS版 アーケード版 パンチアウト」をマジコン片手に起動してみてはいかがでは。

追記…ファミ通に掲載された「この筐体をみた事があればオッサンだ」は実に秀逸なコピーだと思う。

https://www.famitsu.com/news/201803/27154386.html
ファミ通に掲載された「アーケードアーカイブス パンチアウト!!」の記事

23/05/25 メガドライブ版 勝手移植なロックマン4が登場!(RED版) その他
メカドラの勝手移植の勢いはもう止まらない メガドライブ
当方は「5月24日」まで実に忙しかった。
故に「暇」になった。
だから「5月24日午前の用事」が終わった事を受け、昼から酒を飲んだら胃痛で悶えた。
死ぬかと思った。

という日常であるからして、この一週間の間に「ネタ」としてストックして貯めていたものを、水と胃薬を飲みながら書くことにした。
二日酔いかと思われる吐き気と頭痛で、これは疫病かと思った。

ともあれ書き始めようと思ったのは「メガドライブ版 ロックマン4」の勝手移植だった。

しかし悩んだ。

かくいう当方、老化で色々忘れやすく、もはや若年性痴呆かと思うほど健忘が酷い。
既に朝食に何を食べたか覚えてないし、二日酔いで朝食は食べていなかったから、食べたものは覚えてないのは当たり前だった。

そんな痴呆っ気バリバリの当方の脳の片隅に、直近で「メガドライブ版 勝手移植なロックマン」の記事を書いたような記憶があったが、いかんせん痴呆気味であるので自信もなかったし、当サイトは当方も過去ログを検索できないという「スパルタンな仕様」である上に、過去ログが無いという「完全に時代錯誤なサイコ仕様」である事から「メガドラ版 勝手移植なロックマン」を書いたのは幻想もしくは妄想でないかと思ったが、幸いな事に「連邦の2ページ目」に記載があったので、当方ホッとした。

東洋の奇跡と言える

だがその「2023年3月24日」に書いた「Mega Man: The Sequel Wars」という勝手移植の作品は、本日紹介しようとしている「Mega Man: The Sequel Wars - Episode Red」は、スター・ウォーズで言うところの「スター・ウォーズ(1作目)」と「スター・ウォーズ エピソード4」と同じくらいに同作のリメイクっていうか「大幅修正版」である上に、ホームページも全くイチから作り直したくらいに気合が入った逸品なので、今回あらためて大紹介をさせていただこうと思う。


https://woodfrog.itch.io/mega-man-the-sequel-wars-episode-red
メガドライブ版 勝手移植なロックマン4(無料ダウンロード)

https://www.youtube.com/watch?v=ZqLmHvoOSjk
メガドライブ版 勝手移植なロックマン4の動画

本作の何が素晴らしいのかというと「ファミコン(8bit)」で発売されていた「ロックマン4」を、メガドライブの16bitの画像にアップデートした勝手移植という事。
しかも、音楽も16bitなメガドライブ仕様に「再アレンジ」と、子供の頃にロックマンで遊んでいた元ファミコンキッズなゲームおじさんならば感涙間違いなしなアップデート仕様。

もはや「これカプコンが発売したメガドラの新作ロックマンかよ!!」と驚くレベルのファンメイドな勝手移植作品なんで、ファミコンとメガドラで育った我々オールドゲーマーは先ず間違いなく「超スゲーーーー」と感動する事うけあいであるし、実際に「8bitの作品を16bitに格上げしたそのセンス」は並々ならぬ感じで、「流石セガマニアは頭おかしいぜ!!」と声を大にして言える。

だが当方「動作確認」して思ったのだけれども「起動画面に"CAPCOMのロゴ"を出すのはチョット怖いもの知らずだなぁ」と思ったのはココだけの話。

という訳で、子供の頃に友達からロックマンをプレイしながら「なんで友達はこんなゲームをクリアできるんだよ…」とゲームの難易度に舌を巻いたという方や、当サイトを勝手移植専門の個人ニュースサイトだと思っている方、ここまで人生「一作たりともロックマンをクリアできていない」というのに「ロックマンの新作が発売されるとつい買っちゃう」というカプコンの奴隷みたいな方などは、こちらの勝手移植なロックマンをプレイして「もうこれ、スーファミで発売されてたって言われても、なんか信用しちゃうよな…」と軽く感動してみてはいかがでは。

追記…この文章は昨日(5月24日)に多分書いた。思うに酔って書いて寝て忘れ、朝に起きて気づいたら、デスクトップにこのテキストがあったので、きっと小人が書いてくれたから奇跡がおきたのだと思う。

追記2…まぁ、来月の頭まで、もう一回仕込まないといけないので、実はめっぽう忙しいんですが。

追記3…当方、ロックマンに相当疎いので、間違ってたら、まぁすみません。

23/05/24 ネオジオに「New スーパーマリオブラザーズ」が勝手移植 その他
元ネオジオキッズも任天堂おじさんも驚く逸品 ネオジオ
どうも「スーパーマリオの映画が面白い」と聞いた。
が、当方は「3年に2本くらいしか映画を観ない」上に、映画館で映画を観るのなんて「4年に1回」くらいと「文化をインプットするのを止めたダメ人間」なので、いくら面白いと言われても「いま腰痛が酷くて、映画館のフワフワした椅子で腰痛が悪化しちゃうんですよねぇ…」と、まるで写真を撮られたくないので「写真をとると魂を抜かれるって死んだ祖父に言われているから写真はちょっと勘弁」となんとか言って逃げているスカポンタンと同じような逃げ口上で、本作を観に行くのを逃げている。

ともあれ「狭い空間」「デカい音」「低音」で調子を崩す当方が、スーパーマリオだろうが、トップガンだろうが、ミッドサマーだろうが「体調を崩さない筈がない」し、歳のせいか集中力も全く持たないので「プイプイモルカー」や「ちびゴジラの逆襲」並の上映時間の映像作品でないかぎり映像鑑賞はホント無理。

つくづく不便な身体になったものだ。

また人から「今回のマリオ映画は、ピーチ姫が誘拐されるんじゃなくて、ルイージが誘拐されるから面白いんですよ」と言われましても、ファミ通に連載されていた「はまり道」(吉田戦車のマンガ大全に収録)を読んでいた当方からすれば、ルイージは頻繁に「助けて兄さん!」とマリオにSOSを出してたので、物珍しくもなんともない。

とは書いてみたが、当方は子供の頃に「スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!」観たさに「8駅くらい離れた田舎県の都会駅」までわざわざ本作を観に行った程、スーパーマリオは好きだし、高校生時代に友達が「絶対あんなの観に行かないほうがいいよ…」という制しを振り切り、同じく8駅くらい離れた街の映画館まで映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」を観に行った程のマリオ & 映画好きであったので、加齢による好奇心の低下とは恐ろしいものだと思うし、そもそも「暗所でデカい音で精神がすり減る」なんて身体になってしまった以上、家で酒でも飲みながらダラダラ映画を観るしか今後の映画生活はないであろうが、そもそも最近酔っ払うのが早いので「30分くらいで映画を止めた作品」が思うに30本位あるから、俺はもう「映画とか観れない身体」だ。

そんな感じに、映画を観られない身体になってしっまた当方が、スーパーマリオ作品を楽しむ為には「実際にゲーム機を起動してマリオを遊ぶ」か、「吉田戦車」or「チャーリー野沢(桜玉吉 & 竹熊健太郎)」のマリオ漫画を読むしか無いわけで、では当方がどちらをチョイスするのかと言えば「末永く楽しめるゲーム」と相成るが、いかんせん「スーパーマリオが多々発売されすぎていて何を買えばよくわからない」し、どうせ買っても最後までクリアしないので、大人しく随分前に買った「ファミコンミニ(ゲームボーイアドバンス)」の「スーパーマリオ」か、最後に買った完全横スクロールの「Newスーパーマリオブラザーズ」あたりで遊ぶのが無難であると思われるが、最近老眼がビンビン悪化しまくりなので「ちゃっちゃい画面でのゲームが15分もできない」事を考えると、そろそろ大人しく「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」の中古でも買ってきて、スーパーマリオに勤しまねばと思う今日このごろ、皆様いかがお過ごしょうか。

という訳で本日は「スーパーマリオブラザーズの映画」を観て高まっちゃった方々、老眼により「小さい画面でゲームなんかできるか!!」という、中年/老年/映画好き/ただの純粋なマリオ好きな方々向けに、本日は「New スーパーマリオブラザーズ」を「ネオジオ」に勝手移植した偉人をご紹介。


https://ozzyouzo.itch.io/neosmb
ネオジオ版「勝手移植なNew スーパーマリオブラザーズ」

https://youtu.be/aGkc4h_5rBE
ネオジオ版「勝手移植なNew スーパーマリオブラザーズ」のプレイ動画

こちらは「ニンテンドーDS」で発売され好評を博した「New スーパーマリオブラザーズ」を、100メガショックでお馴染みの「ネオジオ」に勝手移植。

この作品の良いところは(動作確認で試した主観)
●ちゃんと死ぬ
●音楽もバッチリ鳴る
●面がそれなりに作られている
●画面も相当キレイ

ちょい残念な点は
●残基が1機だけ
●敵の当たり判定が微妙に大きい(故にピーキーなゲーム性)
●アイテムが出てこない(当方が見つけられなかっただけかも)

という感じではあるが、ネオジオでスーパーマリオブラザーズが動くなんて事は「SNKがROMカートリッジを発売しくなった現在では実現不可能」な事であるし、ネオジオ用のフラッシュカートを購入してみてはみたものの「容量がまだまだ結構余っている」という方は「それなりにいらっしゃる」と思うので、子供の頃にスーパーマリオで遊び、青年になってネオジオに夢中になり、おとなになったら「思い出よ、もう一度」という理由で「実機とフラッシュカートリッジを買いまくっている方」などは、本作を試して「ネオジオでスーマリが動くなんてねぇ…」とビックラこいてみてはいかがでは。

23/05/18 マウスカーソルの中で「Doom」が動くように! その他
遂に日本人がDoomの勝手移植に参戦 Doom
毎日毎日「メガドライブ」と「Doom」の事ばかり検索していて気が狂いそうだ

振り返れば、当方と「Doom」の関わり合いは「PC-9801版」からと適度に古いが、最後に買ったDoomは「ニンテンドー64版 Doom(Doom64)」なので、もうかれこれ25年はDoomを買っていないと言えるし、ここまで来ると当方と「Doom」の仲は、倦怠期の夫婦なみに冷え切っていると言えるだろう。

また「Doom64」はマジコンで吸い出す為だけ、つまり「俺の自前ROMコレクション」に加える為だけに買ったと言っても過言ではないので、「Doom64」にて遊んだ記憶はサッパリ無い。
となると、その前に買ったと思われる「スーパーファミコン版 Doom」を怪しむべきなのだが、本作においては「特殊チップが搭載されていてマジコンで吸い出せない」という理由で所有していた事は、いまでもハッキリ覚えているので、スーパーファミコン版Doomに関しては「全く遊んでない」と断言できる。

更に言えば、スーファミ版Doomは、ダブって3本くらい持っていたような記憶があるので、あのスーパーファミコンの中古ゲームが廃品のような価格で売られていたあの時代に転生してもう一回ゲーマーとして生まれ変わったみたいな人生を何とか神様が俺に与えてくれないかと画策しているが、まるで虚構と現実の区別がつかない駄目な大人の戯言のような気がしてきたので、閑話休題。


となると、一番やりこんだDoomは「MacOS版 Doom」となる訳だが、たぶん適度に遊んだ辺りで、Macを代表するFPSゲーム「Marathon」に鞍替えし「Windowsのゲームはマック様のゲームに比べてショボい、実にショボい!!」などと、キチガイマックユーザーっぷりをアピールしていたような記憶がボンヤリとある。

いかんせんこれは「30年くらい前の記憶」であるし、もう健忘が発動している中年の戯言なので、この辺りはサラッと流してただくとして、ここまでの文章を読み返すと「狂う」「発狂」「キチガイ」と、あんま使っちゃいけない単語で日本語の多様性を表現していたので、当方は只の気狂いなのかもしれない。

ともあれそんな当方は、PC-9801で「Doomというゲーム」を初めて遊んだ瞬間、雷に打たれたれて感電死一歩手前くらいの衝撃を受けたし、その感動を伝えたくて「MSXにはメタルギアとスペースマンボウがあるしな!! MSXサイコー」とかなんとか、かれこれ5年くらいずっと同じ自慢をしていた「MSXユーザーのT君」を自宅に招き、PC98がいかにMSXより優れているかを全力でプレゼンしたら、数日ほど口を聞いてくなくなった事は今振り返ると懐かしい話であるし、振り返りなおしたら「Mac時代にもWindowsユーザーに対して同じような事をしていた」ので、ほんとこの歳になると色々と反省する事しきりである。

だが当方、仮に人から「Doomは好きですか?」と問われれば

「もう25年くらいDoomを買ってないから、多分そんな好きじゃないんですよ。プレイステーションストアでPS4版のDoomが頻繁にセール価格で販売されているけど、未だ買ってないですしね!!」

…と本能の赴くままに即答してしまうであろうし、これだけ頻繁にDoomを紹介してしているが、メガドライブの勝手移植と違い「Doomの類は一切動作確認をせず」、皆様に「話のトス」をして終わりであるので、当方も君も貴方も俺も皆様も「Doomは遊ぶものではなく移植を眺めて楽しむもの」と思っているという認識の元、いつもDoomを紹介させて頂いておりますが、オレの認識は間違ってないっスよね?

そもそも「メガドライブ」も、「セガ」もあまり好きではなない、どっちかいうと「PCエンジン派」の当方が、何の因果か「メガドライブのネタの掘り出し方を見つけてしまった」というのが「この悲劇の始まり」で、今では朝起きたら「Doom」と「セガ」の情報がたんまり書かれたコミュニティとチェックするのが日課となってしまったので、俺はホント毎日「気が狂いそう」だ。

という訳で本日は、日本人の方が「マウスカーソルの中でDoomを動かすのに大成功」という、完全にクレイジーなDoomの勝手移植を行ったのでご紹介。

https://twitter.com/SNDR_SNDL/status/1657424576421457920
最初に移植された「マウスカーソル版 Doom」(矢印マークの中でDoomが動作)

https://twitter.com/SNDR_SNDL/status/1658132198304653312
Doomプレイ中のマウスカーソル内で動く「レティクル版 Doom」(ゲーム効率が上がるという嬉しい副作用付き)

https://twitter.com/SNDR_SNDL/status/1658453038431084544
更に進化した「OSカーソル版 Doom」(ブラウジングも可能)

https://twitter.com/SNDR_SNDL/status/1659722086666108928
ワールドDoomハックコンテスト作品版(最終盤)の「OSカーソル版 Doom)

こちらは、当方のフォロワーさんである「itoken/いとけん/イトケン」さんが、事務所のマンション下にあるコンビニにカップラーメンを買いにいくようなカジュアル感覚で「勝手移植」したDoom。

https://twitter.com/SNDR_SNDL
itoken/いとけん/イトケンさんのツイッターアカウント

しかも何が凄いって「移植したのが日本人」であるという点。

ここ一年ほど、毎日「朝起きて一杯目の水」を飲むよりも先にDoom情報を調べている当方からしても、近年「日本人がDoomの勝手移植に参戦した事例」はなく、つまりこれは偉業といっても過言ではない程の偉業である事は間違いないと思うのは当方だけっスかね。

という訳で、当サイトを「メガドラの勝手移植」と「Doomに勝手移植」の専門個人ニュースサイトだと思っている方や、当方と同様に「過去に遊んだDoomの記憶」を手繰ってみたところ「20年以上 Doomで遊んだ記憶がない」という方、「コロンバイン高校銃乱射事件の犯人がDoomのファン」であったという事を後年になって知り「マリリンマンソン並の影響力かよ、Doomは…」とビックらこいたという方などは、こちらの勝手移植のDoomをみて「日本は技術大国である」という事を何となく思い出してみてばいかがでは。

「itoken/いとけん/イトケン」さん、ツイッターでの情報ならびに制作ありがとうございます。いつもネタ不足なので助かりました。

23/05/15 メガドライブ版「大乱闘スマッシュブラザーズ」が登場! その他
参戦キャラクタは全員「セガ・マークIII/マスターシステム」から メガドライブ
ここ最近の当方の日常をかいつまんで説明すると、あっちこっちの官公庁に出向き、その合間を縫って裁判傍聴をしている。

故に今月の当方は官公庁が休みの土日以外、つまり「平日」は絶えずバタバタしており、そして帰宅すればずっと「文章作成」をしているので、神経はコンパウンドで磨いたくらいにツルツルにすり減っているし、シャワーを浴びれば抜け毛が酷いし、毎晩数回「悪夢で目覚める」ので、もう精神衰弱でハゲて死にそうだ。

ともあれ、この警察に出向いての相談は「ホントやらなくてはいけない事」であるし、その対策の為の「裁判傍聴」であったが、今ではこの「裁判傍聴」だけが心のよりどころで、正直「買ったばかりのゼルダの新作」なんか今の当方にはどうでもよい。

また当方に関する裁判傍聴は、傍聴するたびに「適度に精神面が摩耗する」のだが、陰惨な殺人事件(滅多に無い裁判)だろうが、エロビデオを観てムラムラしておこした婦女暴行事件(よくある裁判)だろうが、スクウェア・エニックスを舞台としたインサイダー取引事件(要チェック裁判)だろうが、それらは「当方には対岸の火事どころか、遠い異国で起こっている戦争よりも他人事」なので、もし今が25世紀あたりの未来であったなら、きっと「火星人 vs 土星人の宇宙戦争」を眺めている時の気分はこんな感じだと思う。

だがこの裁判傍聴というもの、ちょっと洒落た服を着ていると「被告人」ならびに「傍聴人」ならびに「検察官」あたりに速攻覚えられてしまうので、何人かの「傍聴人」ならびに「検察官」の方から顔を顔を覚えられてしまった辺りから「木を隠すなら森の中と昔から言うように、そろそろ裁判所用の服を買わないといけないな…」と思うようになってきた。

実際に警察官との雑談の中で「たまに裁判所行くんだけど、いつも傍聴席にいる人いるよね、xxxxxな感じな格好の人なんだけど、あの人って何やっている人か知ってる?」みたいな話題が出てくるし、当方も見知らぬ傍聴人から小声で「くんなって、モー、ホントにくんなって」と言われたり、見知らぬ被告人から「ウィンク」をされた事もあったので、傍聴席に紛れる服を買う事は急務と言えよう。


そこでまず当方は、「裁判所に傍聴しにくる方々はどのような服装が多いのか」という事をリサーチする為に、東京地裁とさいたま地裁に入り浸った。

結果"チノパン""ネルシャツ""大きなプリントの入ったTシャツ""ウォーキングシューズ""メガネ"という、「コレって90年代末から00年代初頭に秋葉原にいた"アキバキッズ"の服装では…?」という結論に至り、当方は頭がクラッとした。

なにせ00年代には「脱オタクファッション宣言」なる書籍がバカ売れした程、「オタクファッション」はオタク達にとって一人ぼっちの社会問題であったし、実際に「脱オタクファッション」を実行し、それら服を今でも着ない方々を当方は数名知っている。

そして今現在、そのような「お母さんに買ってきてもらった戦闘服」を着て秋葉原に向かうアキバ戦士は滅多にいないし、最近の秋葉原は「ファイナルファンタジーのキャラクターですか?」みたいな私服の若者をよく見かけるので、もはや秋葉原はスクウェア・エニックスと言えるのかもしれない。

閑話休題

この21世紀も随分経過した今現在、あえて「お母さんが選んだネルシャツ」「お母さんが買ってきたようなチノパン」「いい感じに首元のリブがよれたTシャツ」「タイヤメーカーの刻印がされたスニーカー」を裁判傍聴用に買うのは「なかなか金の無駄」であるし、今月の当方は「Switchの新作ゼルダ」と「シンセ用のエフェクター」を買ってしまったので、金銭的余裕は全くない。

だが、被告人から「声がけ」&「ウィンク」されるなんて事は、普通は無いし、他の傍聴人の方が「そのような体験をした事はない」との事なので、当方は取り急ぎ、複数件の「モードオフ」&「セカンドストリート」をはしごし、記憶の中の「傍聴人」と「90年代のアキバキッズ」を思い浮かべながら、久しぶりに上から下までフルコーディネートで服を買った。

その総額「靴も合わせて約3500円!」、ジャパネットたかたもケツをまくって逃げたすようなお値打ち価格。
もはや俺は「格安メンズノンノ」と言っても過言ではない。

という事で先月、当方は早速「俺的 都市迷彩服」の効果を確認する為に、東京地裁へ出向き「スクウェア・エニックス インサイダー取引事件」の傍聴を2件ほど防鳥しに言った訳だが、なんというかかんというか…

「被告がメチャメチャこっちをチラ見しているじゃん…」

と、両被告共々「結構こちらをチラ見していた」ので、都市迷彩が強すぎて逆に目立ってしまったと思いたいし、帰りの電車の中でハイキング帰りと思われる「全く同じ格好をした老人」とすれ違ったので、次回は「ドラゴンクエスト」か「ファイナルファンタジー」か「ソニック」をモチーフにしたユニクロのTシャツでも着て、裁判傍聴に挑もうと思った次第。

そんな訳で本日は、「セガ」の名機「マークIII」と「マスターシステム」のキャラクタを使い、任天堂の超名作ゲーム「スマッシュブラザーズ風」の対戦アクションゲームが「メガドライブ用の新作ゲーム」として勝手に作られ絶賛公開中なのでババーンとご紹介。

https://bonaf.itch.io/master-system-brawl
大乱闘 セガマスターシステム(SEGA Master System Brawl)

https://youtu.be/1cO7PR_naA0
大乱闘 セガマスターシステムのプレイ動画

こちらのゲームは「マークIII」「マスターシステム」の名作ゲームのキャラクタを使い、彼らの世界観をモチーフにしたステージで大乱闘。
しかも「1P vs CPU」「1P vs 2P」の他、「ストーリーモード」まで搭載されているので、アジアで販売されていた「パチモノゲーム」よりクオリティは高いし、セガマニアならば「懐かしい!!」とゲームプレイ中に膝を打つ事は間違いなし!

なお使用可能なゲームのキャラクタは次のとおり

●アレックスキッド / アレックスキッドのミラクルワールド
●オパオパ / ファンタジーゾーン
●ジョー・ムサシ / SHINOBI 忍
●JJ / 赤い光弾ジリオン
●ワン / 魔界烈伝
●たけし君 / 青春スキャンダル
●ソニック / ソニック・ザ・ヘッジホッグ(マスターシステム版)
●ブック / ワンダーボーイ モンスターランド
●サイコフォックス / サイコフォックス
●ミック / ゴーストハウス
●フェルディナンド・ソーシャル博士 / マスター・オブ・ダークネス
●ビン / ダイナマイトダックス
●テディーボーイ / テディーボーイ・ブルース
●リキ(ケンシロウ) / ブラックベルト(北斗の拳の海外版)

この並びをみただけで「セガ人」ならエレクチオン間違いなしであるし、「notセガ人」な当方でも、そのオールスターキャストっぷりに軽く打ち震えた。
またリストを見て「ファンタシースターがねぇなぁ…」と思ったセガファンもいるかもしれないが、ご安心あれ。
しっかり「ストーリーモード」のスタート時に「アリサ」がセリフ付きで登場している上に、そのアリサが「中ボス」として登場!

さ・ら・に・っ!! 大ボスとして「スーパーマリオ」から「マリオ」が参戦!!

ここで遂に「大乱闘スマッシュブラザーズ」化するのが本当に最高であると思うし、この手のゲームのお約束どおり「クリアするとキャラが使用可能になる」というのも更にサイコーだ。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1658045294976839681
中ボスに「アリサ / ファンタシースター」、大ボスに「マリオ / スーパーマリオ」が参戦!!

という訳で、スマッシュブラザーズに「ソニック」が参戦したのを見た瞬間「こんな時代が来るとは…」と心から思った方や、長年「セガがスマブラを完全にパクった、スマブラみたいなゲーム出さないもんかねぇ…」と常々思っている方、「PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD」が発表された時に「シェンムーと、サクラ大戦と、バーチャファイターと、龍が如くと、ベア・ナックルと、スペースチャンネル5と、せがた三四郎と、Kunoichi -忍-が出てるから、もうコレでいいや…。ファイアーエンブレムのキャラクターをタコ殴りできるし…」と任天堂を叩けるだけで幸せになれるセガマニアの方などは、こちらのソフトウェアをダウンロードして「難易度がセガのゲーム並に高くで全然クリアできねぇよ!!! バカ!!!と、当方のようにテレビ画面の前で軽く怒り狂ってみてはいかがでは。

追記…スクウェア・エニックスのインサイダー取引事件、起訴されたのは二人だと思われているが「実は3人目も起訴されている」という事を、マスコミが一切報道していないのが不思議でならない。

追記2…ちょっと今週は官公庁をあっちこっち行ったり、裁判所にも行かなくてはいけないので、予告通り5月24日くらいまで「連邦の更新が相当停滞」します。

23/05/12 新種のメガドラタワーが遂に登場 その他
しかし接点が相当シビアらしいので本物のセガ職人しか建造できない メガドライブ
この連邦のというサイトの存在意義がわからない。

と、丁寧に書いてはみたが、当方は今現在頻繁に「連邦ってサイト、なんでやっているんですか?」と聞かれ続けている。
どんくらい聞かれているのかと言うと、インディアンなら片手を差し出して「5本の指以上だから、イッパイ」みたいな数は余裕で凌駕しているし、大体において続けざまに「ところで、連邦って幾らくらい儲かっているんですか?」と聞かれるので、当方が連邦上で何度も連呼している「ビタ一文儲かっていない」は、プロレスラーの引退宣言や、近所の安売りスーツ屋の閉店セール並に信用されていないと言えるし、本人の口から改めて「1円も利益が出ていませんよ」と話すと、再び「なんで連邦を更新しているんですか?」とメビウスの輪よろしく終わりの無いループに入ってしまうので、そろそろ当方は皆様から集金をした上で情報をnoteあたりで販売する時期なのかもしれない。

だが当方も休み休みとは言え「連邦」というデザインすら変えないホームページを21年も伊達に更新している訳じゃないので、君らが未だ「Proxomitron」を駆使しWEB広告を全力で除去していると事はなんとなく推察できるし、誰かがアフィリエイトで紹介した商品を見かけて「お、いいじゃん!!これ買おう!!」と思ったら、まずURLをテキストエディタにコピペして「アフィアカウントのID部分を消去した上で購入」していると思う上に、きっと会社の同僚やや家族に「若い人たちが、スパチャとか投げ銭する感覚が全然わからない」などと、見えない物を見ようとして望遠鏡すら覗かない「若者の気持ちを汲み取る事を諦めた氷河期世代の中年」である事は、同じ氷河期世代の中年として気持ちはよくわかる。

だからきっと、俺がnoteで有料記事にしても「誰も買ってくれないのは先ず間違いない」ので、いまもこうして「個人ホームページ」という殻から抜け出せず、お金を出す気もない中年相手にメガドライブの話をしている訳とも言えるが、これはこれで居心地がよいものであるので、今日も今日とて「俺が全く愛していないゲーム機メガドライブ」の話をしようと思う。

数日前、当方は自身のTwitterに「Sega MD 3.5 Inch Screen」なる商品を紹介した。
その商品はメガドラ本体とメガドラのカセットの間に差し込むLCDディスプレイという「自分の存在意義以上に存在意義がわからない」という代物であるにも関わらず、妙にリツイートされていたので「メガドライバーの底力」を再確認したし、人によっては「即効ポチった」とご報告いただいので、紹介してよかったけど「俺、こういうところで、アフィリエイトとか入れないから駄目なんだなぁ…」と反省する事しきり、だから俺の存在意義が自身でわからなくるというジレンマの元に生きる羽目となったと言えよう。

ともあれ「人の役に立つという事」は、地獄に落ちた時に「誰かが一本の蜘蛛の糸」を垂らしてくれる確立が僅かに上がる布石と言っても過言ではないし、世の中の人々は「善行をする事によって、いつか自分にも見返りが来る」と思って人の為に形だけ尽くしている場合が多いので、そろそろ誰かが俺に金が落ちる方法を考えてもよいと思う今日このごろなんですが、こういう無駄話ツラいっすよね、俺も書いてて面倒になってきました。

閑話休題

当方は先日「Sega MD 3.5 Inch Screen」を紹介した際に「これは新型メガドラタワー建造に役立つ」みたいな事を書いたんだけど、もう最近「精神的に参っちゃうような官公庁の方々とのやりとりが連日続いている」ので、精神は完全に摩耗し、ろくすっぽ寝てないし、今日とか完全に「寝てないから頭がボーっとして夢遊病者みたいな返答」ばかりしているので、今日はメガドライブの話なんか書かずさっさと寝て「来週の官公庁で発生する鉄火場に向けて脳の完全回復」をしなくちゃいけないんですが、なんつーかかんつーか「当方の予言がバッチリ的中」したから自慢も兼ねて「新型メガドラタワーが建造されましたよ」ってお話を。

https://www.youtube.com/watch?v=su8KlZM0RII
超最新型メガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1656636485389676544
「Sega MD 3.5 Inch Screen」

まぁ何といいますか、当方は常々言っているように「そろそろ連邦を再び停止させる」ので、メガドライバーやセガ人の方々におきましては、こちらのブラジル人をチャンネル登録しておいて頂けると助かるのですが、なんとこのブラジリアン、「Sega MD 3.5 Inch Screen」を2つ使用して誰もが見たことのない新しい景色こと、新型メガドラタワーを作ってしまったので、俺らテレビゲームっ子は全員チェックするべきだと思うし、この「Sega MD 3.5 Inch Screen」を使ったメガドラタワーは「非常にシビア」な作りらしく、ファンキーで陽気かつテンション高めなセガ人なブラジル人が「テンションを落としながら三途の川の積み石する子供かよ」的にメガドラタワーを建造する姿は涙なしでは見れない上に、もし当方がNHKのプロデューサーであればこのブラジル人で「プロフェッショナル 仕事の流儀」を前編/後編で撮影したくなっちゃうほど、メガドラタワーは俺等が思っているほど簡単なものではなないと痛感すると思うので、20年前と変わらず連邦を読むのが日課になっている皆々様は要チェックと言えよう。

そんな訳で、親から「あんたはメガドラばっかりやっているから、彼女もできないんだよ!!」と言われ「うるせぇババァ!!」と更年期障害全開でキレちゃうセガマニアな方や、寝言で「メガドライブぅ〜、ソニックぅ〜、仲さん違うよ、それはファミコンだよ…」とか意味のわからない事を言っている方、去年の七夕に近所のイオンの「親子で書こう、短冊コーナー」で「メガドライブ ミニ3が発売されますように すずき ゆう」とか書いた完全に気狂い一歩手前なセガマニアな方などは、このブラジル人の職人技を眺めながら「ほんとセガマニアはバカばっかだなぁっっ!!!!!サイコー!!」と貶しているようで実は最高の褒め言葉を一人モニター前で呟いてみてはいかがでは。

追記…まぁ、ほんと何で連邦を続けてるんですかね。俺が俺に聞きたいですよ。

23/05/10 ファミコン版「凄い勝手移植ストリートファイターII」がダウンロード開始 その他
今回の勝手移植は過去イチ凄いぞ! ファミコン
正直なところ、連邦を更新しても当方には「なーんもいい事がない」。

過去に2名(うち追加でゲェム右翼の党首)が不憫に思い酒に付き合ってくれた事、不憫に思い「猫のアイコンな音楽家の方」が愚痴を聞いてくれた事以外、ホントなーんにも得がない。
あげく裁判で「広告の利益がー」とか「エミュレータは違法だー」的な事を言われ「何を言っているんだ?」という気持ちになったし、もう定期的に書いているが、当サイト連邦つーかうちのサイトは「10年以上ビタ一文、利益どころか売上も出ていない上に、ドメイン代とサーバー代で毎月大赤字」なので、とある目標が達成したら「再び長いお休み」に入る予定であるし、最近「連邦を更新しなきゃ…」とか言いながら毎日二時間近くネタ探しをしている上に、テキストを書くのに約一時間近く時間をかけている事から、借りに俺と俺が酒を飲んで本件を愚痴られた場合「そういう無駄な事はさっさとやめて、違う趣味とかもった方がいいんじゃない?」と助言をしてしまう位に無駄の極致だ。

そもそも連邦の再開許可を出した警察ですら「俺は連邦を更新再開するのはやめた方がいいと思うなぁ…またやられるでしょ」と助言してきた上に、当方を昔から知る人は「noteにでもして有料化したら?」とか言う始末なので、結局のところ当方がこのように連邦を更新しているという事は「誰の目からみても無駄」な訳であって、そしてここまで書いた駄文を当方が読み直しても「時間と金の無駄だよね…」としか思えないので、この悪癖は早々に矯正しないといけないのかもしれない。

考えてみればここ10年の間に人からサインを何度か所望されたが、その全員が「古本で買いました」などと「ブックオフにしか利益なし」みたいな事を言われた現状を踏まえると(以下略)

閑話休題

俺が思うに連邦はそろそろ「更新ペースが一気に落ちる」か「第四期 連邦としての更新は止まる」ので、当サイトを「勝手移植 サイコー」とか思いながら読んでいるパチモノマニアや、メガドライバーや、セガ人や、レトロゲーマーな皆々様は、当方が紹介した勝手移植のサイトをしっかり「お気に入り」or「ブックマーク」に登録し、当方が「ショー・マスト・ゴー・オン」こと「長い目的を成し遂げた時の事」を踏まえ、各々でしっかりと「勝手移植のアップデート状況自分でチェックできるような立派な大人になってください」と、俺は皆様に贈る言葉をしたいし、似たような事を小学校時代に担任教師が卒業式の後に言っていて「へー」くらいに思いながら聞いていたが、今振り返ると彼らか卒業式の後に泣きながら言っていた事は「結構親身な言葉」であったような気がしてきたので、俺的に「そろそろ連邦が終わりになるから準備をした方がいいんじゃないっすかね」と思ったところで、本日は昭和のファミっ子ならば吐き気がするくらいにロマンチックな超絶スゲぇ「ファミコンの勝手移植」をご紹介。

https://parisoft.itch.io/street-fighter-ii-ne-demo
スゲェレベルの勝手移植 ファミコン版 ストリートファイターII(のダウンロード先)

https://youtu.be/8A7Se1w-nRw
スゲェレベルの勝手移植 ファミコン版 ストリートファイターIIのプレイ動画

90年代末から今日現在まで、パチモノカセットで生計を立てている亜細亜な方々が「ストリートファイターII」をファミコンに勝手移植している事は、20〜30代にアジア旅行をして「パチモノカセットを露店で買い漁った駄目なファミコンキッズ」や、「秋葉原の露天兄貴からパチモノカセットを買っていたファミコン青年」ならお馴染みの事であろうが、今回紹介する「勝手移植 こと パチモノ ストリートファイターII」はぶっちゃけ格が違う。

元ぁゃιぃファミコン少年であった当方の目からしても「ファミコンでここまでアーケード版ストIIが再現できちゃうの?」と、驚きももの木20世紀であるし、動作確認をした直後の当方は「やべぇな…これ。この勝手移植の文章は腰を据えて文章を書かなきゃな…」と固く心に誓うレベルであったのだが、今週の頭から今日も明日も明後日含めた来週の頭まで某官公庁の方々と「頭痛くなるような話し合い」がある上に、当方の動きは「官公庁の方々の間で横共有されている」いう「1984」で言うところの「ビッグ・ブラザー」的監視社会であったので、本日は午前の用事が終わった直後から今までやけ酒かっくらって「あーもう我慢できないから書いちゃう!! もう文章を真面目に書くのすら面倒くさいから、思った事をバッと書いて終わりにする!!」と、俺が一人で憤って、一人で憤慨し、一人で憤怒した結果、いまこうして酔った勢いで隠し玉にしていた凄い勝手移植の情報を駄文と共に書いている訳で、よくよく考えたら「この勝手移植の話を真面目に書いて第四期 連邦は最終回」してもよかったんじゃないかなぁと俺はホント思う。

ともあれ、世の中っていうのは「トゥルーマン・ショー」のように「無くなったらなくなったで次の面白いものを探せばいいや」って場合が非常に多いので、君の人生も俺の人生も「勝手移植ゲーム情報が無くなってもそんなに人生かわらないと思う」し、今週やっと「ゼルダの伝説」の新作が発売される事を考えると、連邦の更新はちょっと停滞するかもなと思ったが、それより今月末に発表する文章を必死ブッこいて書かなくちゃいけない事をココまで書いて思い出したので、俺はもう吐き気がする位に死にそうだ。

という訳で、子供の頃にストリートファイターIIをプレイして「新しいゲームが誕生した、スゲェ!!」と感動した方や、ストリートファイターIIシリーズに「新車の軽自動車が買えるくらいのインカムを投入した」という苦い思い出がある方、アジア方面に海外旅行に行くと「あ、ちょっとまって!!」と市場や電気街に行って「カプコン製じゃない怪しいストリートファイターIIのカセットを探してに行ってしまう」という昔から今日までゲーム偏愛が何も変わっていないという方は、こちらの「勝手移植のファミコン版 ストリートファイターII」をプレイして、このような情報を提供している俺に「ビールの一杯くらいはおごってみてもいいかもなぁ」と改心してみてはいかがでは。


追記…この勝手移植のストリートファイターII、28日前にアップデートしたばかりなので、今後もアップデートをし続けると思うし、このクラスの「ファミコン版 ストリートファイターII」は今後出てこないと思いますよ、ホント。

追記2…この手の勝手移植は「1P vs 2P」しかモードがなかったり、ダメージ判定などが無いのがザラ。けども本作は「しっかり死ぬ」し、「1P vs CPU」もある上にBGMも高度なレベルで再現しているので、もはや奇跡の勝手移植と言っても過言ではない。

23/05/09 X68000版 Doomが存在し、かつ近年バージョンアップもしていましたの巻 その他
日本にもDoomを勝手移植してバージョンアップする人がいたゾ! X68000
当方にとって「X68000」はマジコンだった。

という内容の事を、とあるライターに「書籍用に"タダ"で原稿書いてくれません?」と頼まれ「クソ真面目に"タダで原稿を書いた"らボツにされた」という苦い思い出が当方にはある。
まぁ実際のところ「X68000」をリアルタイムで所有していなかった当方にとって「X68000」はこの程度の思い入れしかないし、思い出なんて「町議会議員の息子が遊ばせてくれたX60000版 源平討魔伝が凄すぎて打ち震えた」事しかない。

なのでこの「タダでX68000本の原稿を書いてくださいよ」という話を聞いた瞬間、即座に「いやー、無理っすね。思い出全く無いですし、そもそも当時X68000を持っていなかったですし、そもそも忙しいから勘弁してくださいよ…」とお断りをしたのだが、「いいんですよ、好きに書いてくれれば。吉野さんがうちの本に書いてくれるだけで、本の格がちよっと上がるんですから」と言われ、渋々書いては見たものの「これはマズイです」などと正義の大鉈を振るわれてボツに。

当然「「タダ」で依頼してきたのだから「お礼」もなければ「缶ジュースの一缶」もよこさなかった事は今でも軽く「ふざけんなよ」と思っているし、近年その人間が自身のSNSに「プロに対してタダで仕事を依頼するのは無礼である」みたいな話を事ある都度に書いているのがリツイートされてくる度に「うぁ……ねぇわ…」とか思っている今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

最近は寒暖の差が激しく、上着のチョイスに困りますが、まぁそれはそれで置いておくとして、先に書いたように当方は「X68000」に関する思い出は"ほぼ"無い。

仮にあったとしても上記のような「呪詛」か「俺んちにあったX68000はX68000エミュ用のゲームの吸い出し機にしか使われなかった」という、「X68000 Z」を買った人間からしたら「うぁ……ねぇわ…」位のロッパー愛の無さではあるが、ここまで「X68000はマジコン」とか「X68000エミュ用の吸い出し機」などと書いているように、当方は「X68000実機」を一時期ちゃんと所有をしていた。

使っていたのは「X68030 Compact(外付け5インチフロッピードライブ付き)」。

これは今から20年近く前、「ヤフーオークション」にてモニタ付きで「68000円」という実にX68000っぽい価格で購入したものだった。
先に「ゲームの吸い出し」にしか使ってないとは書いたが、よくよく思い返せば「源平討魔伝」と「女帝戦記」と「スーパーストリートファイターXVI(エクシヴィ)」で遊んだような記憶は多々ある。
しかし「源平討魔伝」以外のゲームを「一本たりとも買い足した記憶がない」ので、もはや当方のX68000は「源平討魔伝専用機」と言っても過言ではないし、女帝もエクシヴィも「個人が作ったキャラクタデータを集めるのが楽しかったから遊んでいた」という理由に他ならない。

そんな感じに全く愛着が無い「X68000」ではあるが、10代の頃からマックを愛用していた生粋のマッカーである当方をしても、X68000のツインタワーこと「マンハッタンシェイプ」にはシビれる程の「カッコよさ」と「色気」を感じる。
正直なところ世界で一番カッチョいいパソコン「Macintosh SE/30」と「黒いツインタワーのX68000」は双璧と言っても過言ではない程イカしているとし、いつか仮想通貨で一山当てた暁には、都心に建てた防音設計がバッチリな俺専用ののオールドゲーム部屋に「スーパーファミコン」と並べて飾る為の「X68000 XVI」を購入したい所だが、今月は仮想通貨どころか「飲みに行く金すらない」ので、X68000の購入なんては夢また夢であるし、「夢とは叶わないから夢と言う」らしい。

としいう訳で本日は、最近海外のオールドPCフォーラムで「X68000でDoomが動いた」と、今更ながらに騒いでいたので「俺がそれなりに追いかけてみた」ところ、実はそこから「X68000版 Doomは進化していた」って話をご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=GpD0ucnUIkI
X68000版 Doomのプレイ動画(もっさりで無音)

https://sourceforge.net/projects/x68000-doom/
X68000版 Doomのダウンロード先

https://www.youtube.com/watch?v=FAnRmPsrdJY
進化したX68000版 Doom(ヌルヌルでBGM再生が可能に)

こちら「今から約7年前」に公開された「X68000版 Doom」が、何故か今さら外国人のDoomフリークに発掘され、海外のオールドPCフォーラム民が「遅いけどもDoomが動いてスゲェ!」と話題にしていたので追いかけてみたところ、今から約1年前に「日本人の方がX68000版Doomを勝手にバージョンアップ」し、ヌルヌル動く上に、音までなるようになっていたという、海外の「Doomマニア」もまだ知らない、勝手移植Doomの最新ニュースだ。

という訳で、「X68000があったから今の自分がある」という現役プログラマーの方や、若い頃にX68000が買えなかったけど今回はクラファンでしっかり「X68000zは買った!」という方、X68000エミュレータで合法的にゲームを動かす為に「吸い出し機としてX68000本体を買った」という当方並に「金の使い方が間違っている吸い出しマニアな方」などは、こちらのX68000版 Doomをダウンロードし、自慢の「X68000z」や実機の「X68000」で動作させてみてはいかがでは。

追記…なお、当方のX68000は今から15年くらい前に、友達のM君の結婚祝いにプレゼントしたような記憶がボンヤリある。

23/05/06 「香港97」がゲームボーイに勝手移植! その他
今回の勝手移植はオリジナルのSFC版に忠実だぞっ! ゲームボーイ
当サイトを20年近く読まれている方、すなわち「裏ニュース!」時代から読まれている方や、第一期 連邦が更新停止するまで読まれていた方はまず間違いなく「30歳以上」であって、そしてそんな方々はまず間違いなく「マジコンの1台は持っていた」と言っても過言ではない。

仮にマジコンは持っていなくとも「エミュレータは過去に嗜んでた」という方は多いであろうし、人によっては「プレイステーション」や「サターン」に"MODチップ"や"サターンキー"を搭載していたであろうし、そのよう事はしていなくてもPSPに"CFW"を入れてP2PS経由のISOをインストールしたら「買って間もないPSPが文鎮化して血の涙を流した」という方は結構いると思う。

そんな方々も今ではいい大人、大体の方は子供に「悪い事はしちゃいけません」と躾け、自身の過去は極力振り返らないようにしていると思われるが、そういう方々の大半は「もし自分がなんかあってポックリ死んだ際に家族に見られたらマズイ動画がしこたま入った外付けHDD」なんてのを持っている場合が多いので、まぁお互いに死んでから嫌な思いしたくないんで精々長生きしたいですね「ジョジョの新シリーズもはじまった事ですし」とか何とか適当にお茶を濁して話をすすめると、過去に「スーパーファミコンのマジコン」を嗜んでいた方ならば「香港97」というソフトの存在は「ペガサス・キッドの正体がクリス・ベノワである」という事くらいの常識であると推察されるが、仮にもしもそんな「元マジコンキッズ」な方が当サイトを2年前から購読していたとすれば、今から二年くらい前に当方が連邦で「香港97について色々詳しく書いた」事は記憶に新しいのではないだろうか。

「だっけか?」

とか思った方は俺からすれば完全に痴呆が始まっているし、今から約二年ほど前に当方は「連邦」で「ゲームボーイ版 香港97」を多分紹介したし、先ほど当方の勝手移植ゲーム動作確認用マシーン「MiSTer FPGA」の中に「香港97 beta0.2」なるデータが保存されているので、きっと紹介した事は間違いない筈ないと思うのだけれども、もしかしたら動作確認をしたところで満足し「紹介しなかった」かもしれないので、「なんか勝手に疑っちゃって申しわけありませんね」とコンビニで逆ギレしていたらバイト店員に警察を呼ばれ、ヘラヘラ笑いながらコンビニオーナーに平謝りしている「すぐキレる老人」よろしく皆様に謝罪させて頂く次第。

https://xgf.nu/
二年前に紹介したと思われる「ゲームボーイ版 香港97 beta 0.2」

こちらの「ゲームボーイ版 香港97 beta 0.2」なる勝手移植は、オリジナルの香港97のオープニングから印象深い写真を効率よく切り出し、肝心のシューティングゲーム部分は「可愛いキャラクターで作り直した」という実に革新的な勝手移植だった。

しかしそんな勝手移植に対して「異議あり」と言ったか言わないかは不明だが、オリジナルの「スーパーファミコン版 香港97」を忠実に移植したのが、本日紹介する「ゲームボーイ版 香港97 GB(2022)」だ。

https://jwgllc.itch.io/hong-kong-97-gameboy-rom
勝手移植なゲームボーイ版 香港97 GB(2022)」

こちらの勝手移植版 香港97は、スーファミ版のオープニングから死ぬまでをを無理やり凝縮して勝手移植するのに成功。
ソレ故に「文字がちょっと読みにくい」とか「ゲームがちょっと重い」という欠点はあるが、この世の誰もが「香港97に精密なゲーム性」なんか求めていないので、本作を起動したいにしえのゲームキッズであれば全員が間違いなく「歌ってないけどスーファミ版と同じだ!」と感動すると思うし、前回紹介した「ゲームボーイ版 香港97 beta 0.2」と比較動作させてみたところ「解釈違い」なだけで共に「香港97の狂っている部分はしっかり移植している」感じと言っても過言ではない。

という訳で、今から20年以上前にパソコンでゲームボーイエミュレータを動かした時の感動を今でも忘れていないという方や、ゲームボーイマジコンである「GB X Changer」を発売時に速攻予約して買ったとい平成の裏ゲームキッズな方、「スーパーカード」とか「M3」とか「EZ-フラッシュ」という単語を聞いて「懐かしいねぇ…全部買ったよ…」という甘酸っぱい思い出ある方は、こちらの勝手移植なゲームボーイ版 香港97を動作させて頭を狂いかけさせてみてはいかがでは。

参考リンク
https://twitter.com/kurosawa6502/
香港97の作者であるクーロン黒沢氏のTwitter


追記…そういやコナミがスーパーファミコン時代に作った名作シューティング「アクスレイ」をゲームボーイに勝手移植中なプロジェクトってのもあるんで、こっちもオマケで紹介しておきますね。

https://bbbbbr.itch.io/gameboy-axelay
ゲームボーイに勝手移植な「アクスレイ」

追記2…記事のアップロードをちょっとミスっちゃったんで、お詫びにゲームボーイに勝手移植中のスーハーマリオなんぞもオマケでペタリ。

https://lunar-studio.itch.io/super-dame-game-mario
ゲームボーイに勝手移植中のスーパーマリオ(全然未完成)