23/03/24 ロックマンの新作がメガドライブに勝手に登場! その他
メガドラへの勝手移植ならぬ勝手新作ってやつです メガドライブ
ここ一週間を一言でまとめると「怒りっぱなし」だった。

昔から「怒ってなにも良いことはない」とは言うし、この一週間は抜け毛が大幅に増えるは、怒りすぎて喉が軽く枯れるは、目の周りの小じわが刻み込まれたように深くなるなど、この7日間で老化が2年分くらい進んだような気がしないでもないが、ファック・ザ・アンガーマネージメントな感覚で一週間サバイブした結果、物事は少しだけ良い方向に流れたので「アンガーマネジメント糞喰らえ」と思う今日この頃だ。

「それでは気分を一新し、今日から新しい気持ちで連邦を楽しく書きましょう!!」

なんてのは「アギーレ/神の怒り」よろしく「問題の事柄」で年中怒り狂っている当方には土台無理な話であるし、そもそも「アギーレ/神の怒り」が本当に怒る狂う映画なのか本作を鑑賞した事がないので「名が体を表している」のか怪しいところであるが、正直なところ当方は日々「12人の怒れる男たち」の「陪審員3番」のように怒り狂っている事は間違いないので、ラムネ感覚でデパスをバリバリ食べるか、ロボトミー手術でもしないと「ボニファティウス8世」や「周瑜」のように憤死してしまうと思う。

そんな当方、子供の頃は怒らなかったのかと言えばそんな筈もなく、軽く記憶の糸を手繰れば、おこずかいでやっと買った「魔鐘」や「彷魔が刻」や「頭脳戦艦ガル」で死にまくりながら「こんなのクソゲーだっ!!」と、カジノで全財産をすって絶叫している駄目な大人よろしく、ファミコンのコントローラー片手に憤死しかけていたので、怒り過ぎの脳卒中で死ぬのは時間の問題かもしれない。

考えてみれば、当方のこれまでの人生で、裏技を使用せずにクリアできたファミコンのアクション/シューティングゲームは「スペランカー」と「火の鳥」だけで、メガドライブのゲームに至っては「3面以降まで進んだゲームを一本も思い出せない」という由々しき事態になっているし、そんな事になっているから「アクションリプレイ」や「ゲームジニー」の存在を知った時には「もしかしたら、俺はこの機械を手に入れればゲーム人生が変わるかもしれない」と光明が見えたし、実際に「アクションリプレイ」を入手し、無敵の改造コードを始めて使ったその日は「徹夜で手持ちのシューティング/アクションゲームを遊んだ」という記憶があるので、俺のゲーム人生はあの頃からノーフューチャーだったと言える。

そんな当方が「改造コード」を駆使してもクリアできないゲームと言えば「かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次」、「ロックマンシリーズ」、「魔界村シリーズ」あたりがパッと思い浮かぶし、最もゲームがうまかった全盛期の俺でも「ロックマンは1ステージたりともクリアできた記憶がない」ので、今も昔もフューチャーも未来永劫「ロックマンはクソゲー」と言っていると思わるが、当方が関わるゲーム好きの方々は軒並み「ロックマンは難しいけれども面白い。攻略のしがいがある」的な事を言っているので、都度内心「ノー、イット、イズント」と思っているし、そこでムキになって「ロックマンはクソゲー、なぜなら俺が全然クリアできないからだっ!!」などと否定なんぞしようものならば「いい歳して、アンガーマネージメントが全くできていない上に、ゲームでムキになる駄目な大人」と思われてしまうので、最近は「そうっすね、ロックマンって難しいけど、面白いですよね」と心にもない事を言っているので、気遣いで抜け毛は増えるし、目の周りの小じわが深くなるし、アンガーマネージメントに支配されつつある俺を俺が嫌いになりそうだ。

そんな訳で本日は、一個人が市販ソフト並に完成度の高い「ロックマンの新作を勝手にメガドライブで作った」から是非とも試して頂きたい!! というお話を。

一回試してくれよな!!」「ロックマン」が個人の手により「メガドライブ用に勝手な新作が


https://sonicfangameshq.com/forums/showcase/mega-man-the-sequel-wars.1370/
ロックマン シークエル・ウォーズ(Mega Man: The Sequel Wars)

https://www.youtube.com/watch?v=BTN_cbKyXqo
ロックマン シークエル・ウォーズのプレイ動画

こちらの作品は、"ファミコン"で発売されていた「ロックマン4・5・6」にインスピレーションを受け、海外のマニアがメガドラ向けに勝手リメイクした凄い逸品。
グラフィックは16ビットな素敵カラー数な上に、音楽もファミコンの音数からメガドライブの音数に増えたので、もう正にロックマンの勝手新作と言っても過言ではないし、遊べばわかるが「これカプコンが作ったんじゃないの?」と疑いたくなる程の完成度。

正直なところ「市販ソフトかよっ!!!」ってビビる事は請け合いだし、当方なんかは「基本的に難易度が高いゲームばかりだから嫌いなメガドライブ」に、「難易度が高いから嫌いなロックマン」が勝手新作を作られたので、本来だから「大嫌い」な筈なのだが、あまりにも完成度が高すぎて「一周回ってこのロックマン、超大好き!!」みたいな好きだけど嫌いだけどやっぱり好きみたいな、思春期の女子中高生みたいな感情が訪れたので、俺のゲーム人生に遂に春がきたのかと勘違いしてしまったりしなかったり。

という訳で、子供の頃から今日現在までロックマンシリーズを熱心に買い続けては遊び呆けている方や、当サイトを「不定期メガドラニュースサイト」と勘違いしながら読まれている方、このサイトの裏側にある「俺の呪詛と若さへの嫉妬」を読み取れている「俺と仲良く酒が飲めそうな方」などは、自慢の「EverDrive」なり「中華ゲーム機」なり「レトロフリーク」なり「メガドラエミュ」で、勝手移植なメガドラ版 ロックマンの新作をプレイして、久しぶりに「俺の動体視力と反射神経、こんなに退化しているのかよ…」と夜中にションボリしてみては如何では。

追記…スーパーファミコンにファミコン版「ロックマン4」と「ロックマン2」が勝手移植されたんだけど、こちらは「ロムデータがまんま入っている」というものなので、当方は紹介する気がサラサラ無いので、こちらは各自が勝手に探して「こっちもスゲー」とか言ってみるとよいもかしれんですね。

23/03/22 約500円で作れるNintendo Switch用のMODチップが登場 その他
成功すれば自作ソフトとかアレが動くのが良いよね Switch
今の若者はタイムパフォーマンスを大事にするが故、動画を倍速で観たり、SNSで素敵な写真をチラリと眺めて満足するらしく、文字がつらつらと書かれたホームページなんかは時間の無駄になるので読まないらしい。

なので当方の書く「本題に関係ない無駄話」は、読む側からすれば完膚なきまでに無駄であるし、若者ではない「中年」の俺や君らからすれば「脳が疲れるから手短にまとめろ」と思うかもしれない。

まあ、ちゃっちゃと本題を書いて、リンク先に飛ぶ前に広告を入れ、サイト内にバナー広告を貼りまくり、メーカーから貸与された商品を「別に欲しくない」のに素敵商品と思わせぶりに書くのであれば、少しはタイムパフォーマンスを考えて文字は書くが、実際のところタイムパフォーマンスを全開にした上で「オチ」や「リンク先」を「ここから先はお金を払ってね」みたいなnoteのような形式にするのは、どうも性に合っていないし、その手の記事を見かける都度に「資本主義の犬め!」と思うので、俺にはホントnoteは向いてない。

ともあれ、守銭奴になりたくても「なんかカッコつけて守銭奴になれない当方」は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドで言うところの「カッコマンになりたくて」&「カッコマンにならなくちゃ」であるのだが、残念ながら「カッコマンになりきらなきゃ」すらできない人間なので、最近本当に軽く金欠気味。

しかし昔の人は「武士は食わねど高楊枝」と言うので、それを何と無く実績しているのだが、そね昔の人は「地獄の沙汰も金次第」とも言っているので、皆さんが心配している老後の資金の先の「死後の資金」の事を考えると、やはり何らかの金策はしなくてはいけないと思う。

とは言うが、ここまで書いてもまだ本題の「ほ」の字にも触れていないし、当方はTwitterで「暫く忙しいので、連邦の更新は止まります」と書いているにも関わらず、何故こんなダベりをダラダラと書いているのかと言えば「電車の長時間移動で今だけヒマ」だからだ。

本も、イヤフォンも、タブレットも、ゲーム機も、そして警察と検察と当方との打合せがメモられた「大事なメモ帳」も家に忘れたよので、手元にあるのはこの「スマホ」と「ルイボスティー」と「ペンケース」が入った鞄だけなので、いま当方はモーレツにヒマすぎるので、いまこうして連邦をこうしてダラダラ書いてはいるが、ここまでスマホ(トグル入力)で書いて、約40分。

当サイトを読んでいる「君ら」より、当サイトをを書いている「当方」こと「俺」の方がタイムパフォーマンスが悪いので、昔なつかし「Sawada Special」や「TECH SIDE」のように、リンクに対して一言コメントのサイトにしようか考えてしまうが、俺は過去から未だ抜け出せないポンコツ人間なので、暫くはこの形が続くと思う。

という訳で本日は、Nintendo Switchに関する話を思い出すのが超絶ダルかったので、駄文がまくらとなったけれども、内容は皆さんが大好きな「自作MODチップ」をご紹介。

内容は、数ヶ月前に幾つかの「大手テック系ニュースサイト」が「できるらしいよ」から追いかけるのをやめてしまった「約500円で自作できるSwitch用MODチップ」が、遂に実用段階の「できる」に格上され、なんつーかかんつーか「君ら」や「俺」でも自作可能になりましたよって事なんです。

https://wololo.net/2023/03/21/picofly-the-3-nintendo-switch-hacking-modchip-is-real-and-its-now-available/
500円で作れる、Nintendo Switch用のMODチップの作り方と、そのファームウェアと、その装着方法

今回ヒマとはいえ「忙しい」最中に本件を紹介したのは、皆様が「エミュレータをSwitchで動かしたい」&「自作ソフトをSwitchで動かしたい」&「他にも色々Switch動かしたい」となっているけども、今は昔のように自由に動かせるお金が少ないので何もできない…という全国3000人くらいの駄目ゲーマーおじさんからの電波と波動をなんとなく感じたからであって、これにより皆様は「ダルさ炸裂な糞つまらない日常」に少しばかりの「夢と希望」が芽生えたと思う。

まあ、俺は老眼でハンダ付けも出来ないし、身体が老化により弱体化しすぎて手がプルプル震えているので、Switchの改造は諦めている上に、もし改造中に誤ってSwitchを壊してしまったら、俺が俺に死んで詫びるしかないので、「バックアップ魂」ならびに「暗黒ゲーム魂」に溢れるゲームマニアは、超自己責任で試してみると良いかもしれないし、どうも関東は明日から来週の月曜日まで雨模様なので、週末のスリルある暇つぶしで試していかがではどうだろうか。

きっとあの楽しかった「やべっ、MODチップの取り付けに失敗して、プレステ壊しちった…週末に中古のプレステ買ってきて再チャレンジするか…」とか言っていた狂乱の若き日を思い出せること間違いなしだゾ!!

追記…と、は書いてみたが、先週から来週月曜日の夕方までの当方に「ゲームを嗜む心の余裕は一切ない」ので、皆様が各々で楽しんで頂ければ幸いだし、全然関係ないけど今抱えている案件で「俺は抜け毛がバリバリ増えている」ので、時間は本当に残酷だと言えるし、今抱えているその案件が「タイムパフォーマンスが悪すぎ」て毎日辟易しているよ、ホント(ため息)

23/03/13 セガが「ビジュアルメモリ」を使用した携帯MP3プレイヤーを発売しようとしていた & 海外で暗躍するドリームキャスト偽造団の話 その他
ドリームキャストには無限の可能性があった。そしてドリームキャストの偽物がいま大変な事に ドリームキャスト
ホームページを運用する上で、収益を考えるのは当然の事だと思う。

だが当サイト連邦は「どっからどう見ても利益が入らない仕様」であるし、「連邦」は過去ログすら残さない方向のページ運用である事から「中華ゲーム機のメーカーからすらお声がけがかからない」という、絶えず俺のやる気が削がれるサイトとなっている。

またテキストサイトなるものが流行った頃は「アクセス数があればモテる」という風潮があったが、エミュレータとかCD-Rとかファミコンの話延々と書き続けた結果、俺は全くモテなかったし、それら情報を集める為に「ゲーム機」や「CD-Rドライブ」や「ゲーム」を書い続けていた結果、口座残高が「15,000円」とかになる事はザラだった。

という感じなので、復活したての連邦は読者の気持ちを全く考えず「俺が数年間紹介したかったエミュレータ」や「無駄話」を全力で書いていた訳だか、諸事情により「連邦の最終回が2年ほど延期」という、俺的にはマジで「だっふんだ」みたいな事態になっているので、最近の俺の書く記事には稀に「文面から書きたくない感がプンプン漂っている日」があるし、併せて「俺の日常をネットで公開できない理由」というのが「数年前の連邦の更新停止」と「連邦 シーズン3の最終回が延期」に直結するので、世の中とは本当に難しいものだし、世の中の仕組みが簡単だったら、俺はもうとっくに日本国初の大統領になって、金銭面においは仮想通貨でボロ儲けし世界一の億万長者になってる筈だ。

閑話休題

という感じなので、話したい話を一切書けず、ネタも完全に切れていると言っても過言ではないのだが、そこに流星のように現れたコンテンツがあった。

それは「セガ」だ。

なにせこの「セガ」というコンテンツ、本来であれば「ちょっと」でもセガを否定すれば「狂信者」と言っても過言ではない「セガ信者」が軍隊アリのように多勢に無勢で「その曲がった思想を矯正してやる」と言わんばかりにブッ叩きに来るところなのだが、当方こう何年も適当な話を「連邦」で書き続けてきた結果、俺のセガトークは「ハイサイおじさんで歌われているような、頭の狂った親父の戯言」的な扱いになっているようなで「セガのゲームは全部クソゲー(理由…難しくてクリアできない為)」などとネットに書いても怒られないのは、当方だけと言っても過言ではないだろう。

ともあれ気づけば「セガについて言いたい放題書けるステータス」を得たので、その「セガについての悪口」を全力で書きたいが為に、日々寝る時間を削って「一般的なセガマニアがチェックしないポイント」を中心にセガ情報を集め続けた結果、俺はまだ見ぬセガの情報探し続ける「セガハンター」のようになってしまい、結果当方のインターネット検索履歴の1/20は「セガについて」というミイラ取りがミイラ状態となり、遂には「海外でセガが公式に発売した英文の雑誌まで読み始める」という、セガに日常が徐々に侵食されていくという由々しき事態となってきたので、まことセガとは宗教のような素晴さと恐ろしさと恍惚さを孕んだ、まこと恐ろしきものだと痛感している次第。

そんな訳で本日は、セガはiPodの発売よりも先に「ドリキャスのビジュアルメモリー使用したMP3プレイヤー」を発売する計画があったという超絶凄い記事をを発見したのでそのご紹介と、海外のネットオークションで「ドリームキャスト偽造団」が「世界に5台しかない筈の限定ドリームキャストを製造して荒稼ぎ」しているかもしれないので注意しようゼ!!っていう注意喚起のお話。

まずは「ドリームキャスト用MP3プレイヤーの発売が予定されていた」というお話から。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1635050723019988993
ドリームキャストのビジュアルメモリを使用した携帯MP3プレイヤー発売計画

こちらは「セガ」社が海外で公式に発売していた雑誌「Official Dreamcast Magazine(2000年7月号)」に掲載されていたものなので、日本のゲーム雑誌が定期的に掲載していた「ゲーム業界の噂」とか「未来のゲームを徹底予想」といった空想記事とは違い、セガが本気で計画していたものと言っても過言ではない。

もしこの時にセガが予告通り「メモリ型の携帯MP3プレイヤー」を発売していたならば、iPodの投入による「アップル社の大躍進」はなかったであろうし、きっと今頃セガの株価は3兆ドルくらいの価値があり、日本経済は「セガ」と「トヨタ」を中心となっていただろう。

という妄想が1つめ。

2つめのお話は「世界に5台しかない筈の"プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャストの偽物」が、海外オークションに立て続けに出品されて高値で落札されまくってゲームコレクターが大激怒ってお話。

まずは「現在進行系でオークションが進行しているEbayの出品」と「今年の1月に終わったEbayの出品」をご覧あれ

https://www.ebay.ca/itm/155446256709?oid=155366175671
Genuine Sega Dreamcast Gold Rare Game Console Limited Edition(2023年3月12日)

https://www.ebay.com/itm/155366175671?mkevt=1&mkcid=1&mkrid=711-53200-19255-0&campid=5338922457&toolid=10049&customid=EI155366175671&nordt=true
Genuine Sega Dreamcast Gold Rare Game Console Limited Edition(1100ドルで終了)

こちらは世界に5台だけという触れ込みのドリームキャストの出品。
既に「US $4,401」と50万円オーバーの価格となっている。(今朝方に取り消さ/削除された模様)

では次に海外のドリームキャストコミュニティで議論された「"プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャストは本物か否か」という議論がされたスレッドをご紹介。

https://dreamcast-talk.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=15884
A wild Gold Dreamcast Appears

ことの始まりは2022年7月に「eBayに凄いドリームキャストが出品された」という書き込みから始まる。
当初は「凄い!」と盛り上がっていたが、「これは有名なドリキャス偽物業者が作っているのでは」という疑問が投稿された辺りから、この「ドリームキャストの存在は本物なのか…」という疑惑に変わり、最終的には「ブラジルの金持ちが買った黄金のドリキャス動画で真贋を確認」という、実にドラマチックな展開になっているので読み物としても一級品。

このドリームキャストのオリジナルになっているとされている「本物の金色のドリームキャスト」については、以下のURLをご参照あれって感じ。

https://consolevariations.com/variation/console/sega-dreamcast-gold
ファミ通に贈呈された「プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャスト」に関する記事。

https://twitter.com/Cybershell/status/1552086266358902784?s=20
去年の7月に出品された黄金のドリームキャストのオークションには掲載されていない写真

という訳で、PS5が発売された今でも「一番起動しているゲーム機はドリームキャストかなぁ」というドリキャスマニアな方や、セガがドリキャス末期に乱造した「限定ドリームキャスト本体」を箱違いレベルで収拾する事をライフワークにしている方、ドリームキャストが対応しているからと「MIL-CD」のタイトルまで集め始めてしまった「ドリキャス気違い」な方などは、こちらの情報を眺めながら「セガは判断さえ間違わなければ、世界を取れたんだよなぁ…」と叶わぬ夢を妄想してみてはいかがでは。

追記…当方がセガのゲームを総じてクソゲー呼ばわりしている理由は何度も書いているように「俺がゲームが下手くそだから、セガのゲームが全然クリアできないだけ」というものなんだけれども、人間だれしもクリアできないゲームを前にして「これってクソゲーだろ!!」と吠えた事があると思うので、まぁそこんところは怒らないでくださいねっていうか、セガが全ゲームに「ベリースペシャルイージーモード」を付ければいいだけって話もあるけども、セガは「メカドライブ2 ミニ」に収録された「ファンタシースター」にイージーモードを付けたって中裕司氏がツイートしていたので、セガ様はやっぱ我々ゲーマーの事をわかってらっしゃる、流石です!!とかなんとか思った次第でございます

https://twitter.com/nakayuji/status/1557739526465867776
メガドラミニ2にファンタシースターⅡが入るみたいですね。イージーモードって今の時代には必要なのかもしれませんね。 By 中裕司

追記2…まぁ書いているうちに主題を忘れてしまったけれども、この時間を「心にもない中華ゲーム機の絶賛記事」にでもした方が、まだ小銭が入るので有益だと思ったり思わなかったり。

23/03/10 入手不可能な「NEOGEO X GOLD」のベタつく裏ブタ問題を解決 その他
および付属のアーケードスティックを高性能化する方法 ネオジオX
最近の人々は、ゲームで遊ぶ事よりも「所有する事」の方が重要なようで、近年オールドゲームに関する商品が軒並み値上がりしている。

もしかしたらそれら値上がりは「転売」ならびに「投資」目的の為かもしれないが、少なくとも当方に限っては「部屋に飾っておいたらカッコいいだろうな」という置物感覚でオールドゲーム機を欲しがっているので、そのうち「美の壺」とか「美の巨人たち」あたりで、オールドゲーム機が「日本の伝統的な民芸品」として紹介される日がくるかもしれない。

だが実際のところ「猫の額」みたいな家に住んでいる当方にとって「ゲーム機を置くスペースを新たに確保する」なんて事は、一日三食の食事を二食に減らすくらいに困難な事であるし、そもそも人生の折り返し地点なんてとっくの超えて、箱根駅伝で言うところの完全な「帰路」の第3走者みたいなところまできているので「買って飽きたらヤフオクかメルカリで売る」くらいの気概でオールドゲーム機を購入し「日本経済に貢献したい」と思うのだが、過去に「買ってもどうせ遊ばないし、すぐ飽きるしなぁ…」と思って買わなかった「あきばお〜で8,000円で叩き売られていたNEOGEO X GOLD」は、現在「50,000円前後の末端価格」で取引さてれいる事を考えた上でもう一度脳内で結論を出した結果「ゲーム機はこれから投資の時代やで!!」と思った次第。

https://www.flickr.com/photos/fumitake1969/12167260616
NEOGEO X GOLD あきばお〜にて8,000円にて叩き売り中

だがそんな「NEOGEO X」には重大な問題があると「インターネットで読んだ」。

なんでも裏蓋のラバーが経年劣化で加水分解し「ベタベタしていて気持ち悪い」という状態になるらしいのだ。

https://twitter.com/tohge02/status/1059012736305127424
加水分解するNOO GEO Xの裏蓋

つまり「プレミア価格の5万円でNEOGEO X GOLD」を入手したとしても、裏蓋がベタベタする不快感と共にゲームをプレイしなくてはいけないし、5万円払ってまでベタベタはしたくない。

だが流石「なければとりあえず作って売ってみる」というトライ・アンド・エラーの中華人民共和国、数年前に「NEO GEO X GOLD」用の裏フタを勝手補修パーツとして販売し、ネオジオフリーク達に好評を得たと「インターネットで観た」。

https://www.youtube.com/watch?v=539iUvqPnOc
アリエキスプレスで買ったNEOGEO Xのパチモノ裏蓋を装着

たがその「数年間」のあいだに「NEO GEO X用の非純正裏フタ」は全然売れなかったようで、裏フタの再生産を必至に待ったが待てど暮らせど再販されないので、捨て値でヤフオクに「裏フタ無しのNEOGEO X GOLD」をジャンク品として売る人の出品を「インターネットで発見した」。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1074113862
NEO GEO X GOLDの裏フタが入手できなくて捨て値で出品

という感じに「インターネット上にあるNEOGEO X GOLDの情報」を総括すると、値段は日経平均株価よりも上昇傾向にあるが、裏ブタがベタベタしていて気持ちが悪いけれども、中華製の互換パーツを使えば問題解決できる筈が、そのパーツが再販されないので「ネオジオフリーク」の方々は困っているという事になる。

そんな訳で本日は「NEOGEO X GOLD」のフタを再設計して「インターっと上でタダで配布している人」いるのでご紹介という話と、それだけじゃグッとこない気がしているので「NEOGEO X GOLD」に付属のアーケードスティックの性能を上げる為の改造を併せてご紹介。


https://www.thingiverse.com/thing:5797920
NEOGEO X GOLDのバックパネルのデータを無料公開

https://imgur.com/a/6UAldy6#XLnJdEl
3DプリントされたNEOGEO X GOLDのバックパネルを装着するまでの過程

こちらはもう言うまでもなく「3Dプリンター」を使って純正品と同じ裏フタを作ってしまったという逸品。
NEOGEO X GOLD裏ブタベタベタ問題は、結構昔から騒がれているらしいが、2023年1月までデータが作られていなかったという事は「よほど需要がなかったもの」と思われるが、その需要がないものを紹介している当方も「よほど」だと思うし、その「よほど」なものを持っている方々が当方のTwitterのタイムラインに散見されたので、今回紹介をさせて頂いている次第。

https://neogeox.proboards.com/thread/126/ngx-stick-mods
NEOGEO X GOLDのアーケードスティックの性能を上げるための改造(スプリング/スティック/ボタン変更など)

また当方「NEOGEO X GOLD」を買い逃しているので詳細のほどは不明なのだが、どうも「NEO GEO X GOLD」所有している外国人によると「NEOGEO X GOLDのアーケードスティックのレバーやボタン」は換装不可との事なので、真面目にNEO GEO X GOLDで遊んでいる方にとって、このコントローラー改造情報は相当ナイスな情報である「らしい」。

という訳で、「NEOGEO X GOLD」が発表された瞬間「これは確実にハックされてカスタムファームウェアが動くようになる」と察した方や、「NEOGEO X GOLD」がハックされCFWのインストール方法が公開された当日にオンラインで速攻「NEO GEO X GOLD」を注文したという方、ゲーム機を買う基準が「欲しいソフト」ではなく「カスタムファームウェアが公開されたか」というバックアップ魂あふれる方などは、こちらのNEOGEO X用裏ブタを早速出力して、「NEOGEO X GOLD」を末永く愛用してみてはいかがでは。


追記…当方のまわりの「NEOGEO X GOLD所有者」は、ひとり残らずカスタムファームウェアを導入していたので、「NEOGEO X GOLDってそういう価値のゲーム機」なんだと思う次第。

23/03/07 「デュアルスクリーン」の「ゲームボーイアドバンス」が登場 その他
正気の沙汰とは思えないナイスな改造 ゲームボーイアドバンス
老眼をナメていたので、いま老眼で日々が辛い。

そもそも眼科やメガネ屋が「まだまだ老眼って程じゃないですね」などと言うので信用していたら、このザマと言うか、そしてその老眼を軽く意識し老眼鏡を買ったその日から、眼と脳が「老眼鏡をかけると楽」と認識してしまい、いまや老眼鏡がない生活はありえなくなってきた。

また老眼鏡生活に入ってから「まだ老眼に耐えられるよ!!」と気張っていた我が身体が、老眼鏡という甘美な代物を覚えてしまった結果、当方の眼は一ヶ月もしないうちに「老眼が進行」しただけでは飽き足らず「近視が悪化する」という、眼鏡屋が昔から当方に言っていた「近視の人は歳を取ると老眼で視力が逆に良くなるんですよ」とは真逆の現象が発生してしまい、もう顔すら覚えていないが過去のメガネ屋店員達になんとなく呪詛を飛ばしたり、自身の軟弱っぷりに辟易したりしているのだが、この老眼のという話題を同世代に酒の席で振ると本件は「最近聞いている音楽の話」の10倍くらい盛り上がるので、この老眼という病気、間違いなくコロナ以上に流行っていると言わざる得ない。

そんな流行病にかかるまで誤認識していたのが「老眼が悪化しても、スマホやPCの文字を大きくすれば、全く問題ない」という事。

だが現実は「文字を大きくしようが、老眼で見えなくなっている距離の焦点はボヤける」ので、老眼対策の為に「Nintendo DS」から買い替えた「New Nintendo DS LL」という大画面ポータブルゲーム機を使用しても「ゲーム中の文字が滲んで読めない」という「我がゲーム人生最悪の時」を迎えているこの現状は、由々しき事態過ぎてゲロ吐きそうだし、現行最大画面サイズと言われているポータブルゲーム機「Switch」や「Steam Deck」を大人の財力で買っても、多分この老眼という地獄からは「老眼鏡装着」するか「両目をえぐり取る」かしか抜け出す方法がない。

なのでオールドゲーム機が流行っているからといって、「GBA-SP」や「ゲームギア」や「Lynx」なんて感じの少画面のポータブルゲーム機なんて更々買う気はしないし、近年セガが発売した「ゲームギアミクロ」なんて、"販売した側"も"買った側"もシンナーでも吸ってんのかよと思う程に狂気の沙汰としか思えない訳であるが、このゲームギアミクロを買った人達はポチった瞬間に「セロトニン」が放出され、到着したゲームギアミクロを開封した時には「エンドルフィン」が放出され、ゲームギアミクロ内蔵のゲームをプレイすれば「ドーパミン」が放出されるので、セガ様は俺らゲーマーを何十年も手懐けているだけあってマーケット・リサーチはばっちりだと思うし、正直なところ「買って」「起動し」「5分くらい遊んで満足」した数年後、それらゲーム機を大掃除で見つける都度に「今度はもうお前らに絶対踊らされないからな!!」と、俺は固く誓うのだったが、未だ新製品のオールドゲームには1/3位は踊らされているので、ほんと両目を潰さないとやっぱ駄目だこりゃ。

そんな訳で本日は、我々がこよなく愛した老眼に厳しいゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を「デュアルスクリーン仕様」にした猛者がいたのでご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=2XoD0_WmobY
「デュアルスクリーン ゲームボーイアドバンス」の制作動画

こちらは「NINTENDO DS」をベースに自作「2台のGBA-SPのガワ」を使って「デュアルスクリーン」のゲームボーイアドバンスを作るという、シンナー吸っていても思い浮かばないような奇妙奇天烈なポータブルゲーム機の制作動画なので、眺めているだけでも楽しく結構オススメであるし、あくまで個人的予想ではあるが「横長」にした事により初代GBA並の持ちやすさになっていて、快適性は気持ち上がっているような気がしないでもない。

という訳で、中華ゲーム機の「RG353」を買おうと思っているが"横長"の「RG353M」にしようか"縦長"の「RG353P」にしようか悩んでいたらもう発売から数月経過して購買欲がほぼ無くなってしまったという方や、スマホは「Galaxy Z Flip 4」ゲーム機は「GBA-SP」タブレットは「ThinkPad X1 Fold」という何でもかんでも折りたたまないと気がまない方、もうポータブルゲーム機で遊ぶなんで夢また夢の老眼なので「ひんじをパカパカさせて遊ぶだけで楽しい」という箸が転がってもケラケラ笑う幼児並みに知能が退化気味なボケ老人予備軍な方などは、こちらの改造動画を眺めながら「夢があるけど意味が全然わかんねぇ…」と自身の多様性の無さを再確認してみてはいかがでは。

23/03/04 メガドライブに「キャディラックス 恐竜新世紀」が勝手移植 その他
エンディングまでプレイできる上に、コンティニュー画面まで再現 メガドライブ
そろそろ社会現象になるゲームが出てくれないと困る。

そもそも中年になると「人前でゲームをする」という事が恥ずかしくなり、そして中年である他の大人は「人前で中年がゲームをしている事は馬鹿っぽい」などと、多様性の時代なんて知るかボケナス的感覚でゲームスタイルを指摘してくるので、世の中とは実に生きにくい訳だが、俺が話をしている時に若者が話に飽きてスマホなんぞでゲームをし始めると「ゲームばっかりやっているから馬鹿になっちゃったんだな、こいつ」とか思ってしまうので、やはりゲームスタイルにTPOはあると思う。

だが今から約20年近く前、「大人も子供も、おねーさんも」という任天堂が「マザー2」にて提唱したキャッチコピーをも超えた「大人も、子供も、おねーさんも、老人もみんなゲームをやっている」という奇跡的な時代があったのだか、この話を飲みの席ですると誰もが「そんな時代なんてあったっけ?」と言ってくるので、いま生きているこの時代は、映画「ゼイリブ」のように侵略者が洗脳装置を使い、我々の記憶を既に操作しているような気がしてならない。

ともあれ、このようなマインド・コントロール下におかれた人間に対し「ほら脳トレゲームのブームってあったじゃん? 子供は普通にDSでゲームして、大人は通勤電車の中でDSで脳トレやって、老人が公園でDSで脳トレやってみたいな」と話すと、あっという間にその侵略者によるマインド・コントロールは解けるので、「この話をするたけで食っていけるようになれないもんかねぇ…」と思ったり思わなかったりするが、そもそもこの世は「頑固一徹たとえ黒でも白と言い切る」当方のような堅物タイプの人間が、通勤電車の中で「ニンテンドッグスで柴犬を撫でているところ」を目撃しようものならば

「吉野が狂った…!」

などと思った次の瞬間、その姿を動画で隠し撮りし、ニヤニヤしながら彼ら/彼女らが属するグループlineに投稿された挙げ句、光の速さでそれはSNSに転載され「電車の中でニンテンドッグスをやっている中年発見!?」などと説明文をつけられ知らぬところでバスってしまう物騒な昨今なので、俺はゲームでデカイ音が出せなくていいから、子犬が飼える素敵な住環境にさっさと引っ越したいのが本音だ。

閑話休題

最近スマホゲームの「SHOT2048」ばかりプレイしている。
これは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」などを作った事でおなじみの「中裕司」氏がはじめて「プログラム、グラフィク、音楽」まで作ったという、いうなれば「中裕司の化身」のようなゲームであり、そしてこのゲームは驚くほどにシンプルで面白い。(買取するまで広告が狂ったくらいに多いけど)

だが当方は本作「SHOT2048」をプレイするまで「中裕司作品」の良さに全く気づけていなかった。

その理由は多分「中裕司作品として知られたゲームはどれも微妙に難易度が高い」からなのだが、考えてみれば「メガドライブ」のゲームは軒並み難易度が高く毎回頓挫しまくりだったので、これは「セガ」という会社が「うちのゲーム機で発売するゲーム機は任天堂よりちょっと高めにな!」とゲーム各社に通達をだしたような気がしてならない。

だがセガにはプレイした男性誰もが「プレイした方がいいよ!!」と興奮気味に語るゲームがある。
それが「トイレッツ」だ。

https://toylets.sega.jp/
トイレッツ

10年ほど前はチェーン系の居酒屋でちょこちょこ見かけた本作は、酒を飲みすぎて尿意を催した男子がトイレから帰ってくるなり「ここの店の便所みた? すげー面白いゲームがあるからやっててきた方がいいよ!!」と誰もが絶賛する名作であるし、当方も酩酊しながら何度か夢中になって遊んだ記憶があるので、是非とも今後のセガは「トイレッツ並の難易度」でゲームを出して頂きたいし、先述の「SHOT2048」は「トイレッツ」並の難易度なのでサイコーと言える。

そんな訳で本日は「セガ」社が発売した名ゲーム機「メガドライブ」にカプコンの名作ベルトスクロールアクション「キャディラックス 恐竜新世紀(CPS1)」が勝手移植されたのでご紹介。

https://nemezes.mangangateam.com/cadilac/
メガドライブ 勝手移植版「キャディラックス 恐竜新世紀(CPS1)」。

本作「キャディラックス 恐竜新世紀」は過去に一度たりとも家庭用ゲーム機に移植された事がないので、古いゲーマーであればあるほど「オーマイガー」的なびっくり事案であるし、本作の凄いところは「敵がちゃんど出てくる」「自機がちゃんと死ぬ」「更にコンティニュー画面まで完全再現されている」などと、一般的に勝手移植ゲームとは一線を画しているところと言っても過言ではなく、また本作を点眼観測している当方が「三ヶ月に一度はバージョンアップするとか、作者マメ過ぎだろ…」とモニターの前で小声で呻いてしまうレベルで進化し続けているので「マジでメガドライバーは正座しながらダウンロードして動作確認せよ!!」とハートマン軍曹ばりに上から目線で命令したいところではあるが、残念ながら当方は先述のようにゲームが死ぬほど下手くそなので「ステージ1の2面のところ」で毎回死んでしまい、本作がどこまで作成されているのか確認できなかったので、暇があればゲームばっかりしている「俺と同じ中年のゲーマー」な皆様に、そこから先の動作確認はお願いしたいなと思った次第。

https://www.youtube.com/watch?v=L4fJFmajxWk
勝手移植版「キャディラックス 恐竜新世紀」のプレイ動画
まさかのオープニングからエンディングまで移植されている模様


という事で「俺は"異世界おじさん"からセガに嵌ったニワカじゃないしなぁ(笑)」などと上から目線で若者にセガ好きをアピールしてしまう方や、当サイト「連邦」を勝手移植専門個人系ニュースサイトだと思っている方、「カプコン ベルトアクション コレクション」が発表された時に「はぁ?なんでキャディラックスと、エイプレ(エイリアン VS プレデター)が入ってねぇの?」と友達によっては既に孫もいるのに「学生時代とあまり変わらない口調で半ギレする駄目な大人な方」などは、本作をプレイしながら「令和のメガドラシーンはホント半端ねぇな」と、若かりし頃に読んでいた湘南爆走族の登場人物のような汚い言葉遣いでその嬉しさを表現してみてはいかがでは。

追記…「SHOT2048」は最近のゲームにしては珍しく「萌え萌えした女性キャラクターが一切出てこない」ので、堂々と人前でプレイできると言っても過言ではないが、中裕司氏の書く「萌えな女性キャラクター」はそれはそれで見てみたいものではある。

23/03/01 NEOGEOに「ゼビウス」が絶賛移植中 その他
既に動作している上にNEOGEO CDへの移植も完了した模様 ネオジオ
さっき食べた昼食のメニューすら忘れる昨今なので、10年以上前の事となると「大体全部忘れている」今日この頃。

その逆に忘れない記憶なんてのは往々にしてロクでもない事ばかりで、例えばディズニーランドに言った時の記憶は「浦安の高速出口付近で渋滞に巻き込まれて辟易した事」であるし、あの時代の労働の記憶は「弊社の会長が会社のリース品のパソコンを親類縁者に全台勝手にプレゼントして俺がリース会社から詰められる」など、何一つ楽しいものは無いので、どこぞの誰かが言い出した「想い出はプライスレス」という言葉を聞く都度に、「想い出なんぞは只の負の遺産」と思ってしまうのだが、よく痴呆症になってしまった老人が「楽しかった時代の話を何度も繰り返し話す」という話を聞くと、楽しい記憶が日に日に消えていく上に、最近なにも楽しい事がない当方は、痴呆症になる前に嫌な思い出まみれでストレス死するような気がしてならない。

という感じに当方は、10年以上前の楽しい記憶は殆ど無いが、思い出しただけでもゲンナリする記憶だけは掃いて捨てるほど残っているので、本日紹介する「ゼビウス」の文字を読んだ瞬間、思い出したくもない記憶がフワッと脳裏に浮かんできたので、記憶の書き写しとしてネットに本件を記してみようと思う。

今でこそ「世界の宮本」「ソニックの中さん」「コジマ監督」とゲームクリエイターの名前を口に出すようにはなったが、当方は青年期にファミ通の「ドキばぐ」を読むまでゲームクリエイターを誰一人として知らなかった。
そもそもドラマを観ていて「この作品の監督って誰?」なんて思う事はまずないし、監督の名前から映画を選んで観に行った事は、友達の付き合いで観に行った「ウォータームーン(監督 長渕剛)」くらいしか無いのだが、「ウォータームーン」はよほど面白かったのか「その内容は一切覚えてない」。

なので15年ほど前に某所で「こちらゼビウスを作った遠藤さんです」と紹介された時も、「この人がゼビウスを作ったんだ」位にしか思わなかったし、その時横にいた「はぁちゅう」氏も「この人はゼビウスってゲームを作った人なんだぁ」位にしか思っていなかっと思われるが、いま振り返ると「ファミコンのゼビウスのカセットを持っていって、必要以上に豪華なサインを書いてもらう位のゲーム魂」は持ち合わせるべきだったと思うし、もう面倒くせぇから全て人のせいにしてしまうと、俺が読んでいた「ドキばぐ」に「ゼビウスの遠藤さん」は出てこなかった。

だが当時の俺は既に大人、適度に話のフォーカスを合わせて会話をする術は持ち合わせているし、幸いな事にファミコンの「ゼビウス」のカセットは当時友達に借りて何度か遊んでいる。

なので「自分、子供の頃にゼビウスは何度かやりました。いいゲームですよね。けどゼビウスって難易度高いので、毎回無敵コマンド入れて遊んでました。でも傑作ですよね、ゼビウス。」。

話の論点がズレている上に、ゼビウス愛はゼロ。
いまでも「ゼビウスの遠藤さん」が苦笑いをしていた事は覚えているし、横で「はあちゅう」氏が何か必至に取り繕っていた事だけは鮮明に覚えている。

なおこの話を書くのは、たぶん「7・8回目」。
ある意味、同じ話の繰り返しなので、もしかしたら「ゼビウスの遠藤さん」に会ったという話は「思い出したくない記憶」ではなく、当方にある筈の無い「楽しかった想い出」なのかもしれない。

という訳で本日は、その「ゼビウスの遠藤さん」が作った傑作シューティング「ゼビウス」を、「NEOGEO」に移植しているびっくりエイターがいたのでご紹介。

https://www.neo-geo.com/forums/index.php?threads/tonight-i-started-my-new-homebrew-project.268985/
Tonight I started my new homebrew project...

こちらは2022年10月21日にNEOGEOの海外フォーラムから始まったプロジェクトで、今現在は作者様のブログ「Retro Ports」にて移植状況が事細かに紹介されている。
なので「NEOGEOフリーク」な方や「勝手移植マニア」や「ゼビウスに多大なる想い出があるオールドゲーマー」な方などは作者様のブログを速攻ブックマークし、ヒマがあればチェックする事をおすすめしたい。

http://retroports.blogspot.com/
Retro Ports(作者様のブログ)

https://www.youtube.com/watch?v=WcKv0q01w6g
ネオジオ版 ゼビウスの動画

という訳で、若かりし頃に同人誌「ゼビウス1000万点への解法」を買ってワクワクした事のある方や、大人になってBEEPでプレミア価格の「ゼビウス1000万点への解法」を買ってワクワクしたという方、「英語」は未だほぼ理解できないけれども「ゼビ語」は全て暗記しているという人生で役立たない知識だけが脳を支配している方などは、こちらの「ネオジオ版 ゼビウス」を眺めながら「今年はネオジオもスゲェ事なっているな!」と感動してみてはいかがでは。

追記…昔から聞いている筈の「ジ・アルフィー」のメンバーを「アルフィーの坂崎、アルフィーのギター、ベースのサングラス」と未だ言っている位に、人の名前と顔を覚えるのが非常に苦手だ。

追記2…現在書いている「連邦 シーズン3」は俺の中で「最終回」が既に設定されているので、勝手移植をに興味のある方は紹介されたサイトを懐かしの「WWWC」や「WWWD」にでも登録し、当方が更新をやめてしまっても「自身で勝手移植のゲームのリリースに気づける環境」を作っておく事を強くおすすめしたい。
んでまぁ、もし仮に「連邦 シーズン4」が始まった場合は「今回みたいなロクでもない裏事情」が裏に必ずある筈なんで。

23/02/26 「PC-FX バックアップメモリパック」がリバースエンジニアリングされて自作可能に その他
半導体不足じゃなければFRAMで設計予定だったらしい PC-FX
スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンという時代を作った3機種つのゲーム機は、当方の中で未だ「プレステ5」や「Xbox SeriesS/X」よりも思い入れがあるし、正直いまの経済状態で「PS5」や「Xbox SeriesS/X」は買えないので、正直なところ後者の2台においては「思い入れゼロ」であるが故、語ることなんで「最近まで品薄だったらしいですよ」くらいしか話す事がない。

だがスーパーファミコンであれば「40台近く集めてしまったマジコン」の話を、メガドライブであれば「子供のセガ信者な友達の話」を、PCエンジンであれば「ナムコの夢のような移植ゲーム群の話」や「THE 功夫を家電店の店頭で観て衝撃を受けた話」といった感じに、35年以上前の旧世代なゲーム機の話であれば、多感な頃に遊んでいたので話せる事は多々ある。

そんな旧世代機達も今から25年以上前、我先にと次世代機へのバージョンアップを行った。

スーパーファミコンは「NINTENDO 64」となり、当方は「ゼルダ」と「マリオ」と「どうぶつの森」というゲームに狂っただけでは飽き足らず、スーパーファミコン時代同様「NINTENDO 64用マジコンをコレクション」し、軽自動車の新車が1台買えてしまう程に散財をした。

メガドライブは「セガサターン」となり、「ラストブロンクス」や「ファイティングバイパーズ」や「バーチャファイター」といったセガの大作が発売される都度にサターンを買っては売るを繰り返した。

だが、あれだけ愛したPCエンジンの後継機「PC-FX」だけは買う事がなかった。

青年時代の愛読書と言っても過言ではなかった「PCエンジンFAN」誌にて「PC-FX」は散々広報されてたのだが、何度PCエンジンFANを読み返しても次世代機「PC-FX用のタイトル」にそそるものがなかったし、僅かながらに気になった"バトルヒート"も雑誌の説明文からは、面白さどころかゲームシステムもイマイチつかめなかった記憶がある。

だが、PCエンジンマニアのU君は違っていた。
なにせ彼は、地元から1時間半ほど離れたおもちゃ屋の「正月セール」で「PCエンジン CD-ROM2の新春大特価セールがある」という情報を知り、小学生時代から貯めていた貯金を全額下ろして「CD-ROM2」ならびに「PCエンジン」ならびに「天の声バンク」ならびに「ケームを数本」買ったのを皮切りにタガが外れ、以降は貯金なんか一切せず「PCエンジンに無謀な投資をし続けた」程の猛者であり、そして彼は吉幾三で言うところの「レーザーディスクは何者だ」的ポジションにあった次世代ゲーム機「PC-FX」の購入資金を、校則で禁止されていたアルバイトで稼ぎきり、気づけば発売日に「PC-FX本体」と「同時発売のゲームを全額買う」という豪気っぷりを当方に見せつけてくれた。

そんなU君も「吉野くんは、違うゲーム機買った方がいいよ。これスーパーグラフィックスも買ってないNECの素人にはマジで厳しいって…」などと、当方を素人呼ばわりした挙げ句、「NECのプロはPCエンジンスーパーグラフィックスを所有するのが当たり前」というトリビアを披露され、自分の無知とNECへの愛がいかに薄っぺらいものであったかを痛感した訳だが、そのプロに「バトルヒート」を遊ばせて頂いた限りでは、「俺は本当にNECの素人だな」と再び痛感させて頂いたし、その横に置かれた「卒業2」については「U君、PCエンジン版の卒業2もってるじゃん…なんでもう一本買ってんだよ…」と思ったので、当方にPC-FXは10年早いと思った訳だが、もうあれら30年近く経過した今でも、PC-FXについては理解できる自身がないし、まだ買ってない。

ともあれ、この多様性の昨今に「PC-FXを面白いと思っている人間は全員バカ」などと書こうものならば、インターネットのあっちこっちから袋叩きになる事は火を見るより明らかであるし、近年においては「オールドゲーム機は歴史的価値と投資の価値がある」みたいな流れがあるので、大人になった当方は「PC-FXって自分は持ってなかったのでよくわかないのですが、友達の家で遊んだPC-FXは白くて大きくて迫力ありましたよ。あとCD-R焼いたゲームがそのまま動くっていうのもポイント高いですよね」と、目を泳がせながら心にもない称賛を送ると思うのだが、ともあれいつかは腰を据えて「PC-FX」と対峙したいし、あわよくば当時一切理解できなかった「バトルヒート」を理解できるまで遊んでみたいと思ってはいる。

という感じに「ほぼ思い入れがないPC-FX」ではあるが、どうも「PC-FX」にはPCエンジンで言うところの「天の声バンク」的なバックアップメモリ「PC-FX バックアップメモリパック」なる商品があったらしい。
しかしながら「PC-FX」がさほど売れなかった為に、本来であれば需要ありまくりな「PC-FX バックアップメモリパック」は滅多に中古市場に流れてこず、海外のゲームコレクター達は本商品を手に入れる為に四苦八苦しているとかいないとか。

そんな昨今、一人の外国人が「じゃあ俺、PC-FXのFX-BMPポートをリバースエンジニアリングして、PC-FX バックアップメモリパックを自作するわ!」と立ち上がった結果、世界的な半導体不足であるにも関わらず「PC-FX バックアップメモリパック」のクローン「PC-FX nvBMP」ってのがオープンソースで公開されましたよ!!ってニュースをご紹介。

https://github.com/dshadoff/PC-FX-NVBMP
PC-FX-NVBMP

もう全て説明してしまったようなので、手短にまとめると「PC-FX バックアップメモリパックを解析し、バッテリー不要のものを作ってしまったので、皆さんにオープンソースで公開します」というもの。

また本作は元々「FRAM」で設計されていたが、世界的な半導体不足により今の形になってしまったとのこと。

https://pcengine.proboards.com/thread/1361/pc-non-volatile-bmp-replacement
PC-FX Non-volatile FX-BMP replacement

という訳で、漢のゲーム機「PCエンジン」を今でもこよなく愛しているのだが、後継機種である「PC-FX」をが「萌え萌えはにゃ〜ん」な感じだったので、最後まで購入に踏み切れなかった方や、「萌え萌えキュンではにゃ〜んなゲーム機大歓迎」という「NECホームエレクトロニクスのアニメ戦略」に意気投合したので「PC-FXは神機で、プレステはゴミ、サターンは18禁のエロゲーを出したから仲間だな、仲間」という「エロス発売可能コンシューマー機」に価値を見出したムッツリスケベなそこの君、会社で心ない馬鹿に「PC-FXってデカくてカッコイですよね、CD-Rに焼いたゲームがそのまま動きますし」などと、その場しのぎの適当な賛辞を言われ「PC-FXはな、1994年度通商産業省のグッドデザイン賞を受賞してるんだから、本当のカッコよさだってわかってる?」と正論でぶっ叩いて撃破した事のある「大人げない方」などは、こちらの「リバースエンジニアリングされたお手製PC-FX バックアップメモリパック」をチェックしながら「スゲェぜ、令和!!」と来るべき世界な現在を堪能してみてはいかがでは。

23/02/24 「ニンテンドーeショップ」からメタデータ/画像/ビデオを自動収集するソフトが登場 その他
「saveShop」リリース 任天堂
無駄に歴史が長い当サイトを読まれている読者の皆様におきましては、ほぼ「IT産業」こと「コンピューター産業」に従事し、日々パーソナルコンピュータで賃金目的に業務をしつつ、目を疲れさせたり、肩こりを発生させたり、はたまた座りすぎて腰痛になったりと、運動不足から不健康により余命をガリガリ削っているものと思われますが、そんな皆様も若かりし頃は「パソコンをいじっているだけでも幸せ」なんて時期もあったと思われ、そして人生も折り返しにかかった今日この頃に、その楽しかった時期なんとなく振り返ってみると、ビタ一文発生しないのに「今週も秋葉原にメモリとハード・ディスクの価格調査に行くぞ!」なんていう、今考えれば「愚の骨頂としか思えない趣味」を持ちであったと思われます。

かく言う当方も友達に「東京の真ん中の方に遊びに行こうぜ!」と誘われて「俺、秋葉原に行きてぇ!!」などと口走ってしまい、何度もも相手に苦虫を潰したような顔をされましたし、当方は「渋谷に行こうぜ!」と言われると苦虫を口の中に百匹くらい入れられて咀嚼しているような表情をしていたと思われるので、人には得手不得手というものがあるのでしょう。

んで本日、何が言いたいのかと言いますと、今日紹介するソフトは「公開した作者も少し腰が引けている」ので法的放棄をする為に「ソフトのビルドは自分でしてくれよな」とGitHub上で宣言しているような逸品でございまして、それでは「ビルドの出来ない読者様」の事も考えると「紹介しない方がよいのか」と問われればそうでもなく、当方から言わせれば「そこはパソコンが得意な"友達"とか"同僚"とか"部下"にジュースでも奢ってなんとかしてもらえばよいんじゃないっスかね」思いますし、そもそも皆様は昔から「偽装ソフト駆使したデータを解凍する為に並々ならぬ努力」をされていたり、「ソースコードのみで公開されるクローンMAMEを必至にビルドした」り、「ホームページのソースコードに書かれたクイズを説いて、隠しページにアクセスしてニヤニヤする」など、一手間も二手間もかけてインターネットを楽しんでいたと思われるので、この便利で凄いソフトウェアを自己責任の元にビルドして駆使すれば、残り時間が限られた人生と、残り時間が限られた「ニンテンドーeショップ」を堪能できる事でしょう。


そうそう、その「ニンテンドーeショップ」は「2023年3月27日付けて"3DS"と"Wii U" のコンテンツは閉鎖」はされてしまう訳ですが、そのショップ内にある文字情報(メタデータ)、ゲーム画像、ゲーム動画なんてのは、それらゲームを買った購入された方や、ゲームの歴史を追いかけている方にとって、正に宝であるし、今後これらデータを「実機」ではなく「エミュレータ」での運用に切り替えた場合、本データは「まさに宝」と言っても過言ではないデータとなる事は間違いありません。

しかしそれらを手動で落とすのは「非常にかったるく」、また閉鎖日ことリミットが「2023年3月27日」という非常にタイトなスケジュールであるので、日常生活だけで手一杯な当方ら中年が「手動でダウンロードする」というのは現実的でないし、既に人生の折り返し地点をターンしてしまい「老化と死」を待つだけの我々にとっては、「できれば欲しい」けど「時間と等価交換するには値しないデータ類」と言わざるえないでしょう。

そんな訳で本日紹介するソフトは「2023年3月27日に閉鎖されるニンテンドーeショップから、3DS"と"Wii U"用の「画像」「動画」「説明文」などを収集してきてくれるソフトウェア「saveShop」をご紹介。

https://github.com/mikage-emu/saveShop/
saveShop

もうソフトの説明はここまでの駄文で散々書いてしまったので「あとはご自身でリンク先の英文読んでください」と、スタイナー・ブラザーズの「投げっぱなしジャーマン」のように話を皆様にぶん投げてしまいたいところですが、本ソフトを公開した作者様が声明文を書かれているので、そこだけ抜粋して翻訳を…(以下、翻訳)

----------------------------------------------------------------------------------------
法的放棄声明
このツールはゲームのダウンロードには使用できません。このツールの作成者は、公開アーカイブをホストしていません。

このツールの使用は、あなたの国および/またはアクセスしたサーバーが存在する国の法律の対象となる場合があります。
利用規約が適用される場合があります。
テキストおよびデータ マイニングは、パターンおよび傾向分析の目的では合法と見なされる場合がありますが、
法的な状況について疑問がある場合は、弁護士に相談してください。
----------------------------------------------------------------------------------------

という訳で、ビルドは一応自己責任でお願いします。

ただ作者様が説明している「本ソフトウェアを公開した意義」を読むと(以下、翻訳)
----------------------------------------------------------------------------------------
eShop に表示されるデータは、ゲームの説明、予告編、ユーザー評価など、ゲームをプレイするだけではわからないゲームの歴史的背景を提供します。

これらのことは、ゲームのリリースの興味深い背景を示しています。

当時、どの機能が革新的であると考えられていましたか? 開発者が強調したキャッチフレーズは何ですか?
ゲームの強みを示すために、ゲームのリリースと同時にリリースされたスクリーンショットと予告編は何ですか?
当時、ゲーム コミュニティはそのタイトルを歓迎していましたか、それとも拒否していましたか? どれくらい広く演奏されましたか?
悲しいことに、何らかの理由で、多くの保存コミュニティは、この歴史的背景をわざわざアーカイブしようとはしません。当時、その重要性が広く理解されていなかったという理由だけで、それを失うのは残念です. saveShop を使用すると、自分の個人的なアーカイブにすぐにアクセスできます。
----------------------------------------------------------------------------------------

なので、やはりゲームの歴史の1ページを記録してきたい、ゲームの想い出として残したいという方は、作者様の話に耳を傾けた上で「自己責任」の元にソフトをビルドして「2023年3月27日」に消えゆく「任天堂のゲームの膨大なゲームの資料」を根こそぎ保存してみてはでしょうか。

MAMEの「ゲーム画面のキャプチャ」や「フライヤー」や「キャビネット」のように活用できる事は、たぶん間違いないと思いますよ、ホント。

追記…当方、本日からちょっと忙しくなる予定なので、たぶん本ソフトをビルドする時間も試す時間もないので、この情報を皆様に「投げっぱなしドラゴンスープレックス的に放り投げて終わりにしようと思います。

23/02/21 あの「魔界村」がメガドライブに勝手移植開始!!! その他
そして「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のロムも配布開始 メガドライブ
家庭用ゲームの音楽は結構覚えているが、アーケードゲームの音楽については殆ど覚えていない。

実際のところ「ゲームセンター」なんて場所は、全ての設置された全ての筐体からデカイ音があっちこっちで鳴り響いているので、敵艦と遭遇し耳をそばだてたいる原子力潜水艦のソナーマンや、親に隠れてヘッドフォンでエロビデオ鑑賞と親の足音に聞き耳を立てている中学生のように、全神経を研ぎ澄まし、その目の前で鳴るゲーム音楽に集中しない限り、例えその筐体がQサウンド対応であろうが「ほぼ音楽なんて聞こえていない」と思っている。

https://www.youtube.com/watch?v=KNVdREXnOLM
1992年の海外のゲームセンターの環境音をMAMEで再現

そもそも「死なないように全神経を集中している」時点で、ゲーム音楽なんてのは二の次で、むしろゲーム音楽最も記憶に残るのは死んで集中力が途切れた後の「ゲームオーバーの音楽」や、絶命寸前の「断末魔」、はたまた「コンティニューの金を入れろ」と請求してくる音声合成くらいなので、当方は今でも夜中に「源平討魔伝」の「安駄婆」の「情けなや」で悪夢から目覚めるし、月に一度は発生する「我が人生、最悪の瞬間」なんぞには脳裏に、春麗が死ぬときの断末魔 「あぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ」がよぎるので、自分が死ぬ直前に観る事ができるという一大スペクタクル活劇「人生の走馬灯」のラストシーンが「ファイナルファイトのショボいダイナマイトの爆発音」でないと良いなと日々思うし、最後の最後にスペランカーの「タンタ タンタ タンタ タンタ タッタッタン」で走馬灯が終わったならば、わが人生一片の悔いありだ。

ともあれゲームにとって音楽が不要かと問われれば「1942のゲーム音楽ってユーザーをなめてますよね」と、お客様は神様だと言わんばかりに上から目線でボヤくし、ゲーム音楽がほぼ無いどころか絵まで無い「風のリグレット」をプレイした時には「作った奴はキ●ガイかよ」とか思ったような記憶がボンヤリあるので、ゲームにとって音楽が必要不可欠である事はほぼ間違いない。

また稀に旅先のホテルで「高層階の部屋」なんぞに案内された時などは、部屋に備え付けのタオル生地のガウンをそそくさと羽織り、コンビニで買ってきたワインを片手に持ち、愛用のスマホで「ドラゴンクエスト 序曲」を大音量で鳴らし「全盛期の石田純一」や「ドナルド・トランプ」の気分を味わっているので、ゲーム音楽は人生においてはスパイス的に必要だと思っているが、今こうして文章にして読み直したところ、これらは「完全にキ●ガイの所作」である気がしてきたので、故飯野賢治氏と当方は、同じ穴のムジナであると思った次第。

という訳で本日は「勝手移植の真っ最中」なので「まだゲーム音楽はついてない」けれども、若かりし頃に夢見た「夢のようなゲームの移植」が相変わらず勝手に行われていたので、今日はまとめてご紹介。

まずは鬼の難易度で全国のゲームキッズを奈落の底に叩き落としたカプコンの名作「魔界村」が音はまだ出ていないけれどもメガドライブに勝手移植中っていうお話。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1628015434506334208
勝手移植「メガドライブ版 魔界村」のゲーム画面

https://onl.tw/uLVK2cw
勝手移植「メガドライブ版 魔界村」のダウンロード先

いま「メガドラで魔界村って出てなかったっけ?」と思った方、それは「魔界村」ではなく、ソニックの中さんが移植した「大魔界村」。
なのでメガドラ歴が長い人ほど「ファミコンにしか移植されていなかった魔界村が、遂にメガドライブに移植かっ!!!」と狂喜乱舞する事は間違いなし!!

次にご紹介するのは先月の「1月24日」に「現在マスターシステムに悪魔城ドラキュラが移植開始されましたよ!!」と開発開始情報だけを紹介していた勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」の音が鳴るロムデータが遂に配布開始!!という話。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1617873442891771904
勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のゲーム画面

https://onl.tw/bDi9r3C
勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のダウンロード先

どちらもまだまだ未完成ではあるけれど、これら勝手移植のゲームは「数年後にこっそり誰に知られる事もなく完成版が出回る」か「いつの間にか更新停止して永久にロムが入手不可」になるかのどちらかであるし、まず間違いなく「数年後に当方は連邦を休んでいるか更新停止している」ので、いまこの瞬間の輝きをとどめておく為に、速攻ハード・ディスクに保存すべきだと思うんだけども、どうっスかね?


という訳で、メガドライブもメガドライブミニ2も買ったので今はいつか発売される筈の「メガドライブ3」に向けて気分を高めているという方や、子供の頃に「ソニックの中さん、大魔界村を移植するのはいいんだけど、一作目の魔界村を移植し忘れてんじゃないのかなぁ…」と思った方、「黒くて固くて大きいものってなーんだ 答えはメガドラ1でした〜」などとセクハラまがいのなぞなぞを新入女子社員にしたら「役職を降格された」というセガに脳みそを完全に洗脳されちゃった方などは、こちらの勝手移植を試して「へぇ…」とか思ってみてはいかがでは。

参考リンク
http://arcade.hofle.com/
MAMEで1981年 1983年 1986年 1992年のゲームセンターの音を再現したサイト