23/05/03 メガドライブに「ストリートファイター」が勝手移植! その他
「セガ人」&「レトロゲーマー」は刮目せよ! メガドライブ
この連邦というサイトは「子供の頃に散々ゲームで遊んだにも変わらず、いい歳こいてまだゲームで遊んでいる中年の方々」に対し、当方が一方的に「なんか」を語りかけるというスタイルをとっている。

だが実生活において「いい大人」が話題の一つとしてゲームの話を突然語りかけてくるという事は、「公園で変質者っぽい大人が、子供に声がけしてくる事案」とあんまかわらないらしく、当方は日常生活の会話の中に「テレビゲームの話」は入れないよう心がけているが、世間話からテレビゲームの話にコンボするのは俺的に結構よくある話なので、本日は俺がどんな時にテレビゲームの話を日常会話にブッ込んでくるか…という事をちょっと書いてみようと思う。

本題。

連邦は「オールドゲーム」や「クラシックゲーム」の珍しいニュースを紹介するのが「主題」と思われがちだが、実は「本当の主題(裏主題)」は別のところにある。
これは当方と飲んだ人間が「半ば強制的」に説明され、誰もが「んうぇぃぁ…」とカッパに尻子玉を抜かれたって出てこないような声を出してくるような代物なので、今はまだこの「裏主題」については書かないが、そもそも「ゲーム好き中年」というのは世を忍ぶ仮の姿で、本当の俺は「裁判傍聴が趣味のおじさん」だ。

故に当方と酒を飲むと「音楽」と「裁判傍聴」の話が主となり、ゲームの話なんて滅多に出てこないのだが、幸いな事に最近は「スクウェア・エニックスを舞台としたインサイダー取引事件」の裁判が東京地裁で執り行われているので、当方にゲームの話を期待している方には、飲みの席で当方の新作トーク「中裕司 飛翔伝説 第八章 東京地裁編」なるものを語って大変ご好評を頂いているが、本事件の傍聴記をネットに書くつもりはサラサラ無いし、当方が裁判を傍聴しマスコミのニュース記事を見て「え…そこだけかいつまんで記事にする? つーか、この裁判のポイントってそこじゃないでしょ」と思っている部分をネットに書くつもりもサラサラ無い。

だが世間話の一環として「スクウェア・エニックス裁判」の件はよく人に話しているし、最近「裁判傍聴話」を共有している「警察署の方」とは他の裁判も含めて本件はよく話しているのだが、どうも「同世代」の警察官の方と話していると「セガ」というものは我々が思っている以上に認知されていない。

以下、先日「所轄の警察署の方」と話していた時の記録。

当方「こないだ、中さんの裁判を傍聴してきたんですよ」
警察「誰ですか、それ」
当方「あー、名字じゃわからないですよね。ソニックを作った中さんです」
警察「ソニックってなんですか?」
当方「ソニック・ザ・ヘッジホッグですよ、セガの」
警察「ソニックなんとか…セガの?」
当方「あの青いハリネズミの…」
警察「青いハリネズミ…わからないですねぇ。」
当方「ほら頭がギザギザしている…青い奴…」
警察「頭がギザギザの青いの…」
当方「えっと、メガドライブの、ほら青いハリネズミのソニック…」
警察「メガドライブはわかるんですけど…」
当方「話を変えますけど、こないだウマ娘の作曲家が東京地裁で裁判やってたんですよ。でもあれ傍聴できなかったんですよね。あー…でも知らないですよね、ウマ娘は」
警察「あっ! ウマ娘は知ってますよ!! 田中さんの事件ですよね!!」

俺が皆様の為にお届けしている「メガドライブ」の情報は、同世代の中年警官に全く響かないらしいが、当方が「あんなの若者しかやらないだろ」と思っていた「ウマ娘」は「同世代の中年警察官」でも知っている一般常識らしいので、俺の常識は世間の非常識である事をやっと認識したし、世の中的に「ゲームの話をする中年がおかしい」のではなく、「メガドライブの話をする中年がおかしい」という事にやっと気づいた今日この頃だ。

という訳で、本日は「非常識」な皆様、つまりオールドゲーマーの方が「マジかよ!! うぉぉーーーーーー」と、キングダムに出てくる「兵士たち」のような雄叫びをあげてしまうような、俺から君へのゴールデン・ウィークスペシャルニュースをご紹介。

なんとカプコンの名作ストリートファイターIIの前身「ストリートファイター」が「メガドライブ」に勝手移植されたぞっ!!!
うぉぉぉぉぉぉーーーーーー!!!

https://www.youtube.com/watch?v=YB4SOw_f9Oc
勝手移植 メガドライブ版 ストリートファイター1のプレイ動画

https://drive.google.com/file/d/1ehKImJ2WIrGoYpewvtneJch4XIF669Q-/view
勝手移植 メガドライブ版 ストリートファイター1のダウンロード先

こちらの作品は「1P VS 2P」の他に、しっかりと「1P VS CPU」モードも搭載されているので「近所にゲーム機で遊んでくれる中年の友達」がいない東京さびしんんぼうな貴方も大安心。

またオリジナルの「ストリートファイター」よりも「コマンド入力」が随分とラクになっているので、ミカドで「お、ストリートファイター1だ」とか思ってコインを投入したら「最後まで波動拳が出なかった俺」みたいなポンコツゲーマーでも楽しめる事うけあい。

なおこれは余談となるが「ドリームキャスト」に勝手移植された「ストリートファイター」なんていうものも存在しているので、もしも外人として生まれていたらまず間違いなく「SEGA」のタトゥーを入れていたようなセガフリークな方などは、ご興味があればこちらもどうぞ。

https://archive.org/details/street-fighter-beta
勝手移植なドリームキャスト版 ストリートファイター

という訳で、PCエンジンを買った目的のゲームが「THE 功夫」でCD-ROM2を買った目的のゲームが「ファイティング・ストリート」だったという方や、ストリートファイター1で「普通にプレイすれば3面くらいまでいける」のに「波動拳と波動拳を出そうと必死になって毎回1面で死ぬ」という方、子供の頃に「ストリートファイターの気圧式ボタンのアップライト筐体」で遊びたくて「自転車の行動範囲を一気に広げた」というゲームで人生が少しだけ変わったという方は、フラッシュカートなりエミュレータで勝手移植された「メガドラ版 ストリートファイター」を動かして、当方同様に「うぉぉぉぉぉぉーーーーー!!」と雄叫びをテレビの前で上げてみてはいかがでは。


追記…この「スクウェア・エニックスのインサイダー取引事件」を傍聴していると「え、そうなの?」はみたいな話がざくざく出てくるにも関わらず、マスコミがそれらを一切報道しないのが不思議でならない。

追記2…子供の頃に「いつか大人になったら、PCエンジンとCD-ROM2を買って、ファイティング・ストリートで死ぬほど遊んぶんだ…」と心に固く誓ったにも関わらず、実際大人になったらニンテンドー64や、ゲームボーイアドバンスのゲームばかり買い漁り、はっと若かりし頃の「夢」を思い出した時には「オールドゲームの価格が高騰した今だった」という俺みたいな人は、結構いるような気がしてならない。

23/04/30 FPSの名作「カウンターストライク」が「ニンテンドーDS」に勝手移植 その他
しかも通信対戦までできるのでオールドゲーマーは試す価値あり ニンテンドーDS
「仕事の効率性を上げるために、会社は新しいパソコンを買うべきだ」とは、もう昔から言われている事だが、正直なところ「大企業様」や「ゲームの開発現場」とかで無い限り、どの会社にも予算の都合がある訳で、例えば中年社員や重役などに「今年のハッスル君」などと陰口叩かれている青年が「俺が上司にかけあってくる!!」などと息巻いて前述のような事を言われましても、それを「はい、そうですか」と受け入れられるのは「前年の利益がタマンねぇくらいあった会社」か「ユニコーン企業」くらいであろうし、もしその「ハッスル君」が起業/独立し、会社経営「5年目」あたりに差し掛かれば、繰り返しとなるがその会社が「ユニコーン企業」や「ゲーム開発会社」でない限り「そう簡単に新しいパソコンは買えないもんなんだよ…わかってくれよ…」と、会社の帳簿を眺めながら「自社のハッスル君」にボヤいているたろう。

よく「そんなのリースで買えばいいじゃないですか!」などとのたまうバカチンがいるが、世の中には「リースが通らない会社」というのが多々存在するし、当方が努めていた会社が「とある会社」を買収した際、その会社の社員達が「これでやっとリースが組めるようになるね!!」などと喜んでいた買収2日目に「実は弊社もリースが組めない会社なんですけどね…」と最後通牒を通告するブ役目を当方が担ったのは思い出しただけでも涙がちょちょ切れる。
また弊社は、会長が我々社員の知らぬうち」朝の役員会議で「会社にパソコンが何台も余ってんだろっ! あれを全部ソフマップに売ってこい!!」という指示を役員一同に出した事もつゆ知らず、社長に呼ばれ久しぶりに本社へ顔を出したところ「俺が管理用にラベリングした業務用パソコンが"ボロい3台"を残して全て売られていた」という惨劇もあったので、当方は会社の古い業務用パソコンについては、一般人よりも詳しい自信がある。

特に思い出深いのは「ウチの会社のパソコンってなんでまだWindows2000なんですか? 取引先もみんなXP以降にしていますし、セキュリティ的にマズイですよね」と、ちょっとだけ
カンの良い自称パソコンに詳しい同僚から、業務用パソコンのOSについて問われた事だろう。
この時に当方は「うちの会社は給与が遅延する位に資金がショートしてますからねぇ…」と半ば事実を伝えたが、あくまで「半ば」であって、この時は言葉通り「全て」を語ってはいなかったし、その残りの「半ば」な理由は口が裂けても言う訳にはいかなかった。

その理由は一体なんだったのか。

なんと弊社は先に書いたように、資金繰りが完全ショートし「給与が絶賛遅延中」。
その結果として退社する社員達が「立つ鳥跡を濁しまくり」と言わんばかりに"復讐"として「会社のパソコンのパスワードを伝えないまま音信不通 → 数日後に郵送で退社届け」とう事案が続発し、会社の上層部は大パニックに。
そこで会社の上層部の間で「パソコン」などと七曲署の「マイコン」みたいなあだ名をつけられた当方のところに

「吉野さん、このロックがかけられたパソコンって、なんとかならないですかね…」

と、社長からいつになく平身低頭に質問されたので

「うちの会社のパソコンは大体Windows2000なんで、ソフトを使えばパスワードは解除できますよ」

と答えたところ、翌日には会長から直々に「うちの会社の業務用パソコンを全てWindows2000にするように」という指示をいただく羽目となり、弊社のパソコンは「今後退社する社員をみこして」というナメた理由でOSのダウングレードが行われ、当方は「社内で食いっぱぐれないポジション」を得た訳だが、そんな食いっぱぐれないポジションであれど「会長は当方の給与を他の社員同様遅延させていた」ので、世の中はホント世知辛いと思うし、この時の事がトラウマにでもなっているのか「仕事の効率性を上げるために、会社は新しいパソコンを買うべき」という主張をする気は今でも一切ない。

という訳で本日は、2000年代に「パソコンゲーム」& 「PCの自作」にハマっていた方ならば、まず間違いなく遊んでいた「カウンターストライク」が、なんと「ニンテンドーDSに勝手移植」されていたのでご紹介。

https://fewnity.itch.io/counter-strike-nintendo-ds
勝手移植なニンテンドーDS版 カウンターストライク

https://www.youtube.com/watch?v=8szvWoygcZ4
勝手移植なニンテンドーDS版 カウンターストライクのプレイ動画1

https://www.youtube.com/watch?v=4zTzHbXumEo
勝手移植なニンテンドーDS版 カウンターストライクのプレイ動画2(通信対戦)

こちらの勝手移植の素晴らしいところは、当時の下手なパソコンよりもグリグリと「カウンターストライク」が動いてしまうという点。
また更に凄いところはニンテンドーDSへの勝手移植版にあるにも関わらず「通信対戦」が可能という点。

手元にニンテンドーDSのフラッシュカート/マジコンのある方は、是非ともこのゴールデンウイークに「ニンテンドーDS版 カウンターストライク」を試して頂きたいし、もう俺らみたいな中年/老年はニンテンドーDSの小さい画面で「ロールプレイングゲーム」や「アドベンチャーゲーム」の小さな文字を読むのは老眼鏡がなければ不可能なので、カウンターストライクのように「言うほど文字がないゲームは最適だゼっ!」と思ったが、スナイプ型のプレイヤーの方は「小さな画面でスナイプするのは老眼鏡がなきゃまず無理」なので、ほんと老化って嫌だなと思った次第。

という訳で、若かりし頃は給与がでると電気街に行って「新しいグラボとマシンスペックを必要とするFPSを買ってた」という方や、今年の夏に発売予定の「カウンターストライク2」を首を長くして待っているという方、「そういや若い時にブライトスキンを使っていたらアカウントをバンされたなぁ…カウンターストライク…」という苦い思い出のある方は、こちらの勝手移植なニンテンドーDS版 カウンターストライクを遊んでビビってみてはいかがでは。

23/04/27 「MSX2+」を「MSXturboR化」する猛者が登場!! その他
そして勝手移植のMSX版 スーパーマリオワールドも登場 MSX
「同じもので高いものと安いものがあったら、金があるなら高いものを選ぶに越したことは無い」

これは世の中の摂理で、コスパを無視すれば「高い方」を買っておけいて大体間違いない。

ただ食とゲームに関しては別で、例えば「アイスコーヒー」と「水出しコーヒー」がメニューに掲載されている場合、値段が高いから「水出しコーヒー」が確実に美味しい訳ではないし、「ダブルバーガー」と「ダブルチーズバーガー」が並んでいた場合、必ずしも「ダブルチーズバーガー」が美味しいと言えない事は、もう余命が20年ちょい位しかないと俺らであれば「もはや常識」であろう。

またラーメンにおいても「チャーシュー麺」にしたら必ず満足するかと言えばそうでもなく、「我々のように胃腸が小さくなった中年/老年」であると「チャーシューが食べきれない…」という、チャーシューは美味しいのに身体がそれを受けきれないという事はよくある話で、更に言えば「背脂チャッチャ系ラーメン」の中で「無料サービスの最上位にあたる背脂多め」をオーダなんぞしようものならば、十数分後にはバリウム検査の後に下痢を飲んだ時と何ら変わらぬ大便地獄に陥る事は、これまた「もはや常識」だ。

それでは、ゲームの場合はどうだろう?

現在絶賛発売中の「プレイステーション5」は後方互換がばっちり利いているのでサイコーと癒えるが、その先代の「プレイステーション4」は後方互換が一切利いていなくて血の涙を流したし、それなりに後方互換下が利いていると話題になった「Xbox SeriesS/X」なんかは後方互換タイトル一覧を読む限り「これだけしか後方互換がきいてないのかよ…」としょんぼりする事請け合い、またSwitchを買った時には「スロットすら違うじゃねぇか!!! 俺のバカ!!!」と絶望的に下調べをしない自身を恨んだ。

それを考えると「NDS」の下位互換、「3DS」の後方互換は正にサイコーと言えるが、もうこれらゲーム機で新作が出る事はないであろうし、そもそも普段から書いているように老眼が酷くて「ポータブルゲーム機でゲームをする気力も視力もない」ので、任天堂社は速やかに「New Switch LL」を発売し、我々老年ゲーマーを救済して欲しいところではある。

閑話休題

上位機種を買っておけばまず問題ないものの代表格に「パソコン」がある。
流石に「Windows」と「Macintosh」の価格を比較して「マックの最上位機種は値段が高いから世界一のパソコンだ」みたいな危険思想を持つ「雁屋哲」的なマカーは別にして、若かりし頃からパソコンを組んでいる方ならば「高いグラボ」「高いCPU」「高いマザボ」「金額が許すまでのメモリ」を投入したパソコンであれば、そりゃあもう「極楽浄土のようなパソコンライフ」が約束される訳だし、そんな豪華絢爛パソコンで「ファミコン」「メガドラ」「MSX」あたりのマシンパワーを必要としないエミュレータでゲームを動かそうものならば、2023年モデルのF-1マシンで野猿街道を走っているような「無駄の極致の贅沢」を味わう事ができるが、当方はいまだ「最高スペックのマシンで何を動かしたら幸せになれるのか」を理解できた事がないので、パソコンとは奥深きものである。

だが「MSX」は違った。
なにせ「MSX」「MSX2」「MSX2+」「MSXturboR」と、合計4世代もの規格が登場したが後方互換はバッチリ。
いや正確には「当方はMSXを持っていなかったので下位互換がバッチリ」というのは又聞きなので保証はできないが、正直なところ「以前の機種を切り捨てるソニーの久夛良木氏」よりも「アスキーの西和彦氏」の方がこの点においては偉大と言えるし、近日中にクラファンが開始と噂されている「MSX3」も後方互換を売りにしているので、正に「西和彦ここにあり」と言わざる得ない。

つまり「MSXは大人なんだから今から買うなら最上位機種を買うべし!!」と言いたいところだが、世の中には「新車のフェラーリを買う金があったら、その金で中古のスープラを買ってきてフェラーリ代金でチューンしてフェラーリ超えの最速マシンを作る」という方々がいるように、世の中には「MSX2」をバリバリチューンして「「MSXturboR化」した上に、なんと「MSXturboR超え」をしている方がいるのでご紹介。

http://d4.princess.ne.jp/msx/other/xdjodp/
MSX turboRバージョンアップボード

こちらは「MSX2+(SONY HB-F1XDJ)」の心臓部「Z80」を取っ払い、アクセラレーターボードにFPGA(Xilinx XC3S250E)を載せZ80相当のコアとR800相当のコアを入れるというもの。

結果として「MSXturboR」に搭載された「R800」の120%の速度で動作する「どえらいスーパーMSX」が完成した。
結果、この記事 & 動画を読んだ「海外のMSXフォーラムの民」は本気でビビって称賛しまくりだったので、是非とも「MSXが生まれし我が国でも本件は称賛されるべき」だと思ったし、MSXの生みの親である西和彦氏のところまで、このスペシャルチューニングMSX情報は届いて欲しいところではある。

というお話と、今日は豪華二本立で「MSXにスーパーマリオワールドが勝手移植完了!」というお話。

https://archive.org/download/smw-msx.-7z
MSX版 勝手移植スーパーマリオワールド

https://www.youtube.com/watch?v=Rx8YPxqURME&t=2436s
MSX版 勝手移植スーパーマリオワールドのプレイ動画

こちらの「勝手移植 MSX版スーパーマリオワールド」は 以前からYouTubeにてチラホラこっそり紹介されているが、なかなかゲームデータ自体が浮上してこないというレアな逸品。
正直なところ「最近メガドラの勝手移植ばかり調べていてMSXの勝手移植はちょっとおざなりになっていた」のは否めないが、正直「マシンの限界にチャレンジしている意欲作」と言っても過言ではないので、子供の頃にMSXに憧れた方、子供の頃にMSXに触れたから今があるという方、「西和彦氏のMSX3が発売されるまで死んでたまるか!」という絶賛体調不良で「ジョジョの今のシーズンを最後まで見届ける事はまず不可能」という方などは、先に紹介した「強化版 MSX2+」を眺めながら「MSX版スーパーマリオワールド」を「MSX2実機」や若かりし頃にワクワクしながら買った「1Chip MSX」で動作させてみてはいかがでは。

参考リンク
http://d4.princess.ne.jp/
ひろゆきのホームページ(MSX turboRバージョンアップボードを公開されている作者様の個人ホームページ)

23/04/23 ゲームボーイの「星のカービィ2」をフルカラー化するパッチが登場 その他
ゲームのラグが無くなり、エフェクト効果がパワーアップしているのが凄い ゲームボーイ
先月あたりから老眼で腕時計の文字盤がボヤけるようになった

ここまでくると「ダイバーズ時計」のような視認性最優先の時計を使うしか方法はないのだが、最近身体が末期のカレン・カーペンターのように弱体化している事から、ダイバーズウォッチのような重い時計を使うのは絶望的に不可能。

なので今年に入っていから軽いからという理由で「チープカシオ MQ-24-7BLLJF」を使っているのだが、腕時計の第一機能である「時刻」が読めないとなると、例え軽くとも腕時計をする意味はないし、わざわざ時刻を読むために老眼鏡をかけるのは愚の骨頂と言っても過言ではない。

このように老眼は当方の日常生活に支障をきたしまくりなので、常々書いているように「ポータブルゲーム機」でのゲームは本当にしんどい。
特に子供の頃に慣れ親しんだ「画面が小さいポータブルゲーム機」なんてのは遊んでいるだけで発狂しかけるし、バックライトが搭載されていない「未改造のゲーム機」なんかで遊んだ日には、発狂しかけるだけではなく、目からくる首/肩/腰に対するダメージを受けるに至り、その結果、ストレス解消であった筈の「ゲーム」は、インドのサドゥーがやっている苦行と同様とあいなる事は、中年/老年/還暦の方ならば「アントニオ猪木は日系ブラジル人ではない」と同じくらいに常識であると思う。

なので「ゲームギアミクロ」なんて買った人間は、先ず間違いなく「趣味はお米に写経する人」か「キチガイ」だと当方は思っているが、その実態は大体において「ただのセガマニア」な訳で、では何故「セガ人」は金を払ってまで苦労をするのかと考えると、我々世代は子供の頃に「苦労は勝手でもしろ」と親や教師に散々言われているので、彼らはきっとそれを愚直に遂行へ移しているだけなのかもしれない

なので子供の頃から殺人マシーンとして育てられた「レオン」や「ニキータ」の女の子達は実に気の毒と言えるし、もし彼女らが子供頃に「メガドライブ」や「マークIII」をマスターから買い与えていたならば、今頃彼女らは立派なセガ人として「任天堂ファン」と「ソニー信者」に無駄なディベートをインターネット上でガンガン仕掛けていた事だろう。

ともあれ今の当方は「愛機」である「New 3DSLL(大画面)」でさえ文字が読みづらいので、ゲームボーイ & フラッシュカートを用いて「勝手移植のゲームの動作確認」をする事はまず不可能、すなわち「ハードオフで買ってきたゲームボーイのゲームすら実機で遊べないポンコツゲーマー」と言える。

しかし「当サイト連邦」を読まれている方は、きっと「まだいい年こいてゲームをやっている方々」であるとお見受けするし、ちょっと小銭が入れば子供の頃に買えなかったゲームを「思っていた価格よりちょっととだけ安かったから」という理由で、ネットオークションやハードオフで買い漁っていると推察されるので、携帯ゲーム機用にレンズの度数を調整したゲーム専用老眼鏡を所有している可能性は大と言えるので、当方がプレイする事を放棄してしまった「アクションゲーム」や「シューティングゲーム」をゲームボーイの小さな画面で余裕ブッこきながら遊べる方とお見受けした。

という訳で本日2回目の連邦は、ゲームボーイの大傑作「星のカービィ2」が外国人の手により完全フルカラー化された上に、ゲームのラグやエフェクト効果を完膚なきまでに修正した凄いハックロムが無料公開されましたよって話を一席。

https://www.romhacking.net/hacks/7724/
星のカービィ2 フルカーラ化パッチ & 問題修正パッチ

https://www.youtube.com/watch?v=CRaAMKotino
星のカービィ2 フルカーラ化パッチのゲーム画面

こちらのハックロム用パッチを適用する事により「星のカービィ2」は次のような改変が行われる。

●フルカラー化
 背景、タイルセット、スプライトのすべてがフルカラー化され、GBCのグラフィック性能をフル活用します。
●視覚的な美しさをさらに追求
 よりスムーズなフェードエフェクト、カラーアニメーションなど、ハードの性能を最大限に引き出すための工夫が施されます。
●ゲームのラグ(低速化)の解消
 GBCの倍速モードは、オリジナルゲームにあったラグをほとんど感じさせないように有効になります。
●新しい設定メニュー
 ステータスバーの色の変更、ステータスバーのカラーアニメーションの切り替え、レベルミュージックに割り込むAnimal FriendsのBGMの切り替えが可能になります。
●スーパーゲームボーイをサポート
 非公式モード「SGB+GBC」をサポートするエミュレータでは、SGBボーダーを有効にしたままプレイ可能に。

という事から、オリジナルの「星のカービィ2」をスーパーゲームボーイに挿した時のような「擬似的なカラー化」ではなく、ファミコンやゲームギアのような艶やかなカラーで「星のカービィ2」を楽しむ事かできるようになるので、本作は「画面大きめの中華ゲーム機」や「エミュレータ」や「レトロフリーク」などを使用しテレビの大画面で本作は堪能して頂きたいところだ。

そんな訳で、暇になる老後に向けてゲームボーイをバックライト化したりゲームを買い漁ったりしている方や、カービィのゲームが発売されると「マリオとカービィに外れなし」などと聞いたこともない名言を語りながら「とりあえず買う」という方、カービィの発音を「カービー」とか言ってしまうと「カービィな、カーヴィーでもなく」などと他人のイントネーションを指摘しながらネイティブアピールしてくる帰国子女のようなカービィ警察な方などは、こちらのパッチを適用して「ホントスゲェな、21世紀のゲームシーンは!!」などと大感動してみてはいかがでは。

23/04/23 「どうぶつの森+」が「ゲームボーイカラー」に勝手移植! その他
RTC対応なので日付と時間の概念ありというのも凄い ゲームボーイ
インターネットにおいて何かをする場合「新しいユーザーをいかに取り込み続けるか」という事は最重要性課題だ。

だが「個人サイト」という媒体を使用して情報発信している時点で若者が寄り付かない事は明白であるし、当方は「若者の若さに絶えず嫉妬している中年」なので、万が一「オフ会」なんぞを開催して「若者とゲームの話をする」なんて事になったら目も当てられない。

そもそも当方は「インターネット老人会」と言われる中年/老年/還暦を超えた方々と「古いインターネットの話」と「古いゲームの話」と「俺らは老化に対してこれからどう対峙するか」といった議題で飲み会を開催したいと考えているし、基本的に当方は飲みの席で「最近の近況話」の名を借りた「凄いですね!」などと「褒めてもらうのを前提としたプチ自慢話」が死ぬほど嫌いなので、そういう方々は早々に「褒めてやった俺の飲み代金を全額支払う」か「それなりに高くて美味しい菓子折りを俺の手土産に持参」するべきだから、最近の当方は本件が発動されると遠慮なく中座するようにしている。

閑話休題

現在「連邦」というサイトが更新されている理由は「2つ」ある。
一つはまだ公にできないが「連邦を再開した理由の完全版の公表」、もう一つは「俺が読者の方といつか楽しく酒を飲む為」の2つだ。
特に大事なのは後者で、当方にとって飲みの席というのは「人生の限られた時間と限られた予算で行われる大事なイベント」である為、万が一そこに若者が紛れ「グランツーリスモ7」や「フォースポークン」のようなプレイステーション5専売タイトルの話を楽しげに語られても、当方は「それってマリオカートとか、クロノ・トリガーより面白いんスか?、俺、プレステ5持ってないんですけど」と、ボンクラ若手社員が酔ったバカ上司に投げかける疑問のように返答してしまう事は明白であるし、そもそも「この数年で死ぬほど株で儲かった」とか「俺はこの数年にこんなデカい仕事をしたんですよ」的な、俺が聞いてもいないし興味もない「凄いですね!」と言われるのを前提とした近況話ぞをされたら「糞が死ね」くらいにしか思(以下略)

再び閑話休題

先日ツイッター上で行った「連邦を読まれている皆さんは何歳なですか?」というアンケートを行った結果、当サイトは「40〜50代が76%」で「中年と老年しか読んでない」という、予想どおりという案の定な結果と相成った。
この年齢は言うまでもなく「老眼になっていない方が珍しいお年頃」なので、「老眼で目がつらいから、今更テキストなんか読んでられるかっ! テレビを付けてクローズアップ現代観てから寝る!!」という方々が大多数である可能性が高いし、人によってはNHKからすらも情報を得る事を放棄し「You Tube」を主体に情報を集めている方もいるだろう。
だが残念な事に当方は「俗に言うYou Tubeの方々」の動画を全くと言っていい程に観ない。
なので「飲の席」で「ヒカキンがー」とか「はじめ社長がー」とか「ゆたぽんがー」と言われましても、当方は「その方々の発言って、マサ斎藤や藤波辰爾の迷言よりも面白いんですか?」としか言返答しようがないし、そもそも人生で限られた時間、限られた予算で酒を飲みに来ている訳だから、そのような会話になってきたら即ざま中座し(以下略)

最後の閑話休題

ここまで読んだ方は「デジャヴュ?」もしくは「痴呆が始まって同じ話ばかりし始めた?」などと思ったかもしれない。
だが逆に言えば「ここまで読んでくれる方」というのは、当方が酩酊し「同じような昔話ばかりしても怒らない方々」つまり「俺と酒を飲んでもダイジョブな方々」とお見受けできるし、当方はそのような方々ならば安心して酒が飲めると言っても過言ではなく、それこそそんな方々との飲みは「限られた時間と、限られた予算にふさわしい飲みの席」だと考えているので、今日はこうして駄文を書き連ねてみた訳だが、このような事をし続ける限り「新しいユーザーの取り込み」なんていうのは絶望的に不可能だろう。

という訳で本日は「なんか駄文を書きすぎちゃって申し訳ない気がしてきた」ので、、若者ゲーマー(30代)ならば「あれ、面白いですよね!!」と身を乗り出す人気タイトルを、我々「中年/老年」ゲーマーであれば「子供の頃に布団の中で親に隠れて遊んだよなぁ…それで視力が悪くなっちゃったんだけど」と照れ笑いしながら語る人気ゲーム機に移植した大天才がていたのでご紹介。

なんと「どうぶつの森+(ゲームキューブ)」が、ゲームボーイに移植されました!!

https://villagerjj.itch.io/acgb
どうぶつの森+をゲームボーイに勝手移植

こちらはゲームキューブで発売されていた「どうぶつの森+」をゲームキューブに強引に勝手移植。
元々3Dであるものを2D化して再現しているので、ちょっと厳しいものはあるけれども「RTC機能」を使って時間の管理まで出来ているのは驚異的と言えるし、ゲームの導入部分である「電車の中で猫と知り合い、村に到着し村民活動を始めるまでを完全再現」しているのは、「どうぶつの森」の為に新ハードウェアを書い続けている当方みたいな「森フリーク」には感涙モノと言えよう。

ただ残念な事は「英語」という点なのだが、正直ゲーム自体はまんま「どうぶつの森」なので、「英語力がなくても全然楽しめる」し、子供に「ゲームで英語に興味をもたせたい」という親御さんならば、本作をダウンロードして子供に与えても損はないだろう。

また今日は「俺の駄文で読者を一気にふるいにかける」という、いま冷静に考えると「超申し訳ない事」をしてしまったので、もう一個だけ強引な勝手移植をご紹介。

https://kazy.itch.io/ffxi-adventure
ファイナルファンタジーXIをゲームボーイに勝手移植

こちら、あの人気MMO「ファイナルファンタジーXI」に無理やり勝手移植

当方「まったくファイナルファンタジーXIは遊んでない」ので、その移植度は不明ではあるけれども、こちらは「マニュアル」まで用意するほどの作り込み(英語だけど)

子供の頃、親に隠れて布団の中でゲームボーイで遊んでいたら、瞬く間に眼鏡の視力まで落っこちたしまったという淡い思い出がある中年男子の方々ならば、「まだゲームボーイってこんな感じに新作が出てんのかよ…」と驚くこと請け合い。

という訳で、最近「中華エミュレータ機」を買ったのでゲーム熱が高まっているという方や、今でも「コロナ渦の時にあつまれ どうぶつの森がなかったら、間違いなく自分は気が狂っていた」という任天堂に救われた方、「あと少しでたぬきち君の店が閉店しちゃうから、今日は先に上がらせてもらうよ」という理由で飲み会を途中で中座した事のある虚構と現実の区別がついていない方などは、こちらの超勝手移植版 どうぶつの森+を堪能してみてはいかがでは。

追記…まぁ「復活連邦 最初で最後の飲み会」は、いま抱えているデカい問題が解決してからなんですがね。

23/04/20 メガドラタワーに新しい風!「LCD液晶内蔵カートリッジ」のタワーが登場 その他
半期に一度の「連邦メガドラタワー祭」を開催中 メガドライブ
ともあれ、当方は「メガドライブ」が好きではない。
この理由は「毎回書いている」ので今回は割愛させていただくが、メガドライブをこよなく愛する「メガドライバーの方々」は大好きだ。

実際のところ、ほぼ毎日「世界の偏愛メガドライバー」な方々を「1984年」に登場する「ビッグ・ブラザー」のように監視しすぎて恋が芽生えたのか、最近フッと「偏愛メガドライバーの方が同性でなければ結婚を前提にお付き合いしても構わない」位の感情を覚えてきたし、その偏愛メガドライバーの方々が「己の力の誇示」の為にのみ建造する「メガドラタワー」については、当サイト「連邦」が日本一、いや世界一という程に情報を集約していると言っても過言ではない。

そんなセガ人達の叡智の結晶「メガドラタワーは大きく2種に分類する事ができる。

1. タワー最上段のゲームが起動し、モニターにゲーム画面が映る純粋なメガドラタワー
2. 最上段のゲームは起動しないが、ひたすら高さだけを追求するメガドラタワー

どちらの「メガドラタワー」が正当なのかについては、各々のセガ人が勝手に考え、勝手に判断してくれればよいのが、当方は「最上段のゲームが起動するタワー」こそ意味のあるものであると考えているし、この問いは本当の建造物で考えた場合「人が住む事ができる高層ビル」と「人が住む事のできない超高いだけの高層ビル」のどちらに意味があるのかに近いと…思うが、「メガドラタワーはセガマニア達の自己顕示欲」、漫画ドラえもんで言うところの「スネ夫の自慢アワー」みたいなものなので、子供の頃に「動物わくわくランド」を観ながら「フンコロガシがでかいウンコの球を転がしてんなぁ…スゲェ」位の感覚で楽しむのが「粋」ってもんだと思う。

という訳で本日は、半期に一度の「ヤマザキ春のパンまつり」&「ヤマザキ秋のわくわくプレゼント」ならぬ、半期に一度の「連邦メガドラタワー祭」を大開催。

まずは過去に紹介した超ド級のメガドラタワーを下記に大列挙。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433026885903020035
高さのみを追求したメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433022731109351430
最上段のゲームを動作できる事を考慮した建造されたメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433028323035140096
ソニック&ナックルズのみを使い、高さも動作も可能にした究極のメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433027193261625351
スーパー32Xだけで構築されたメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433025317455626248
ポータブル機をベースに構築されたメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433026070098300931
レーザーアクティブのメガドライブや、ラジカセメガドライブをベースに構築されたメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1568381959486984192
ひたすらに美しいメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1467294164216070144
スーパーファミコンで動くように偽装建築されたメガドラタワー

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1433033769640861697
メガドラタワー交流会

このようにセガマニア並びにセガ人は、新たなる「メガドラタワー」を建造する為にあらゆるパーツを使用し尽くした訳だが、この部材が枯渇したと言っても過言ではない「メガドラタワー業界」に彗星のごとく登場したのが「LCD液晶パネル内臓カートリッジ」を搭載したメガドラタワーだ!

https://youtu.be/aaNZcwiJUn4?t=59
TELINHA LCD do MEGA DRIVE !

こちらはまだもだ高さの低いメガドラタワーではあるが、本パーツを導入する事により若干マンネリ気味になってる「メガドラタワー業界」にデカイ風穴を開けた事は間違いない。
また「よくわからないメガドラのパチモノパーツ」を買ってはニヤニヤしている裏セガ人なんかにとって、こちらのパーツの存在はまさに超新星、円安であろうが納期未定であろうが「まずはカートに入れてBuyボタンを押す」というエルトン・ジョン並の浪費家なメカドライバーには朗報だろう。


そんな訳で、「セガのゲームは世界いちぃぃぃ!」を読んで「メガドラタワー」の存在を知ったという方や、 メガドラタワーを建造する為に「スーパー32X」を近年になって買ったという方、当サイトの「メガドラタワー特集」を読む都度に「もう春だねぇ…」と思ってしまう「企業サイトのエイプリールフール記事で季節を感じる」というインターネット中毒者な方などは、今回紹介した「新たなるメガドラタワー」を眺めながら、少しだけ若かった頃にときめいたメガドライブに想いを馳せてみてはいかがでは。

23/04/17 「MOTHER3の超高音質化パッチ」が登場 その他
一年前に紹介した「MOTHER3の高音質化パッチ」の上位版 ゲームボーイアドバンス
去年の今頃、正確には去年の6月、当サイトは「MOTHER3の音質を良くするパッチ」というものを紹介した。

https://www.romhacking.net/hacks/6860/
「MOTHER3の高音質化パッチ」

だが紹介した当方が言うのもなんだが「なんか少しだけ音がよくなったような…」という、言われてみれば何となく的な変化しかなかったのたが、そもそもの話し、我々中年、並びに老年は往々にして「キーン」という軽い耳鳴り、もしくは夏至を思い出すような「ジー」というセミのような耳鳴り、最悪汽船のような「ボー」という多種多様な耳鳴りのどれかが少なからず発生しているので、若者のようにモスキート音を聞き取れる人間は壊滅的にいないし、仮に当方が末期のゴッホのような重度の精神疾患を患っていたならば間違いなく、耳鳴りに発狂して手持ちのエアーガンでこめかみを何発も撃ち抜いて、BB弾サイズの青あざだらけにしていた事だろう。

閑話休題

当方は約1年ほど前、先述のように「MOTHER3の高音質化パッチ」をあたかも「サイコー」と言わんばかりに紹介した。
この際、正直に「あまりよくわからないった」と書けばよかったのかもしれないが、当方の耳が老化で遠くなっているだけの可能性は否めなかったし、このパッチを使用した外国人は「Very Cool!」とかなんとか色々絶賛していたので、とりあえず「俺より他人の意見」を尊重し「マザーファンは絶対にこのパッチを試したほうがいいよ!!」みたいな事を書いたような気もするが、老化のお陰で都合の悪い事は綺麗サッパリ全部忘れていたので、本日このパッチを紹介るする為の文章を書くまで「閑話休題」の文字を書く辺りまで、事細かい当時の状況は完全に忘れていたと言えよう。

このように老化とは、様々な楽しみを、心にも脳にも留める事ができなくなってしまうので、そろそろゲームを完全引退しても良いのではないかと思えているが、逆に言えば「2年くらい前に再プレイしてクリアした筈のMOTHER3のストーリーを8割近く忘れている」ので、暇な時にでも改めて「マザー1〜3」をチートコードを使ってお手軽プレイし、あの感動を再体験しようと思った次第。

そんな訳で本日は「奇妙で、おもしろい。 そして、せつない。」でお馴染みの「MOTHER3」を「超高音質」に変換するパッチが大幅バージョンアップして公開されましたって事でご紹介。

https://www.romhacking.net/utilities/1752/
「MOTHER3の超高音質化パッチ」(Windows版)

https://www.romhacking.net/utilities/1753/
「MOTHER3の超高音質化パッチ」(Mac版)

なんと今回は「ユーティリティ化」された上に「高音質化の度合いをユーザーが選べてしまう」という、耳が相当老化していても「スゲェ!! 完全にノイズフロアが下がった!」と感涙モノのバージョンアップとなっているので、このパッチを「MOTHER3」に適用して「なんか変わったような、変わんなかったような…」という状態であれば、配信で販売されている「MOTHER3のサントラを購入しゲームの音に合わせて再生をする」か、老化による聴力低下を完全に受け入れるしか方法はないと断言できるくらいに凄まじい逸品なので、「MOTHERシリーズは心のゲーム!!」と公言して憚らない、俺のような「渋谷のパルコで行われたMOTHER展に行ってグッズをドカ買ってしまうMOTHERキチガイ」な方などは、日常の多忙や、老化による健忘による物忘れが発生する前に「さっさとダウンロード」だけしておく事をおすすめしたい。

いつか再び「MOTHER3」をプレイする時には絶対役立つパッチなので。

という訳で、「MOTHER3が64DDで発売される」と知り64DDをランドネットから買ったけれども「MOTHER3」が発売中止となり血の涙を流した方や、「MOTHER2」のような作品を期待していたけれども「MOTHER3」は結構バッドエンドななストーリーが多かったので「ぐったりしながらプレイした」という方、一年前に紹介した「MOTHER3の高音質化パッチ」を適用するも効果がイマイチわからず「補聴器」の購入を少しだけでも考えた「モスキート音が全然聞こえない中年」の方などは、今回公開された「MOTHER3の高音質化パッチ」をダウンロードしてみてはいかがでは。

追記…当方は「ここ数年ずっとかかえている事案のストレス」のお陰で毎日「キーン」という耳鳴りが聞こえる上に、睡眠不足になると「ジーーーー」という耳鳴りが、挙げ句「その数年抱えているストレス」がピークに達すると「ゴーーー」という音と共に「突発性難聴」になる程なので、俺がもしゴッホだったら(以下略)

23/04/15 「スーパーマリオギャラクシー」がニンテンドーDSに勝手移植! その他
ダウンロードしてビビろうぜ! ニンテンドーDS
歳をとると現実から目を背けるようになる。

それは若さという輝きと共に「健康」というものを害するからであって、つまるところ「いくら若作りしようが」身体がまともに動かなくなってくる事から、若者と同じ行動や、行動原理をする事は不可能、その行動を調子に乗って行えば「死」に直結する事は周知の事実と言えよう。

例えば「二郎系ラーメン」なんぞを今の身体で昔と同じように食べようものならば、数十分後には腹を下すし、数日は胃もたれが止まらない上に、これを仮に一年間ほど継続しようものならば寿命が5年は減る事、間違いなし。
かの「藤波辰爾」がプロレス誌のインタビュー記事で「ドラゴン・ロケットを一回放つと寿命が十年縮む」と言っていたのだが、少なくとも当方は「ドラゴン・ロケットを放つ藤波辰爾」を十回以上観たような記憶があるので、藤波辰爾はは生を受けた時点で「泉重千代」並の寿命を与えられていたと考えるのが妥当であるし、「プロレススーパースター列伝」で育った中年の当方は、今でもこの手のプロレス与太話を未だ信じてしまう傾向にある。

閑話休題

ここ10年ほど「ラーメン」「ハンガーガー」「牛丼」ばかり食べていた反動か、去年の健康診断で診断書に「絶対要再検査」などと日本語的におかしいが危機度大全開な文字列を書かれた上に、先生がわざわざ当方の為に他の患者さんの数倍の時間を先生がとってくださり「食生活の大事さ」と「運動の必要性」を滔々と説かれる羽目に至り、洒落で「一応野菜はマックのフライドポテトを食べてますし、緑黄色野菜は吉野家で紅しょうがとか食べているんですけどねぇ…」などと軽口を叩いたところ、明らかに「明日死ね」みたいな表情をされたので、その場しのぎで「冗談です、大変申し訳ありません。今年は適度に食生活を見直し、運動もしっかりとします。ジム、ジムとか行こうかなぁ〜」などと適当に取り繕ったが、百戦錬磨の医師にその「その場しのぎの嘘」が通用する筈もなく、帰り際に「必ず再検査をしにきてくださいね」と結構キツめに言われた事は良い思い出だ。

なお当時の当方の心境は「数値を図る機械がバグってんじゃねぇねの?」という、完全に現実から目をそむけ不健康を直視しないというのであったが、帰宅して部屋にある本やらゲームやら映画の山を眺めた瞬間「もう少しだけ生きて消費しないと只の無駄遣いだな、これ…」と思えてきたので、、「ラーメン」から「カレー」へ食のシフトを行い、隣の隣町にラーメンを食べに行く際には車も電車も使わず「片道一時間以上かけて歩く」という、俺からしたらフルマラソンを走り切るくらいの運動を追加した。

結果として今年の検査結果は、医者が「もう何も言うことありません。オールAです…」とビビり倒すくらいに良かったが、それは単に「健康診断で検査を行う内臓の数値が良かっただけ」で、実際は「腰が痛くて歩けません」とか「節々が痛くて夜中に目が冷めます」とか「肩の可動域が旧ガンプラ並になりました」なんて感じに老化現象一直線な事から「やっぱあの病院の検査機械、バグってんじゃねぇの」と思う事しきりであるし、最近は人生の先輩方が飲みの席で熱弁する「尿もれ」という新たなる老化に怯えながら日々を過ごしている。

そんな感じに中年の当方が「若さのバロメーターの一つ」として考えているのが「どのスーパーマリオシリーズが好きか?」という質問だ。

例えば我々40代であれば「スーパーマリオ」もしくは「スーパーマリオ3」、また青年になってもゲームばっかやってた方であればこれに「スーパーマリオ64」を含めてくるし、我々中年より20歳ほど離れた若者になると「スーパーマリオギャラクシー2」とか「New スーパーマリオブラザーズ」なんていう「パッケージとCMしか見た事がない作品」とあいなる訳で、そんな事から当方は去年あたりに一念発起し「スーパーマリオ オデッセイ」を買ってはみたのだが、心のゲーム「あつまれ どうぶつの森」に呆けていたところ、「スーパーマリオオデッセイ」と「ポッ拳」をパッケージごと紛失してしまったので、老化による健忘とはさも恐ろしき事だと思う。

ではそこで、10〜15歳くらい離れた年齢の人間に、この「どのスーパーマリオが一番おもしろい思う?」という話を振ると、大概は「スーパーマリオギャラクシー」と即答してくるので、本作はよほど面白いゲームなのだろうと思うし、ハードオフに幾つ度に「買ってみるか、スーパーマリオギャラクシー…」と思うのだが、戸棚の奥の方にあるダンボールの底に仕舞った「Wii」を取り出すのは死ぬほど面倒くさいし、もし万が一「Wii」棚から取り出す際にミスって持病の「ぎっくり腰」を発動させようものならば、一週間は社会生活をリタイヤしなくてはいけない事は火を見るより明らかなので、当方は健康を気遣い「スーパーマリオギャラクシー」から目を背けて生きている。

そんな訳で本日は、その「スーパーマリオギャラクシー」が外国人の手により「ニンテンドーDS」へ勝手移植されているというお話でも。

https://www.youtube.com/watch?v=7X_S40anuY4
yyoosskさんから教えて頂いたニンテンドーDS版 勝手移植スーパーマリオギャラクシーのダウンロード先とプレイ動画(概要欄から)
※yyoosskさんのサイト(https://yyoossk.blogspot.com/3000/04/blog-post.html)

https://discord.com/channels/775377505472348170/775383694948827176/965644033886138408
元々のニンテンドーDS版 勝手移植スーパーマリオギャラクシーのダウンロード先(Discordのリンク先は消された模様)

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1647129297319264256
ニンテンドーDS版 勝手移植スーパーマリオギャラクシーの動画 その1

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1647126873368043520
ニンテンドーDS版 勝手移植スーパーマリオギャラクシーの動画 その2

https://www.youtube.com/watch?v=IIn3XEQ7RUc
ニンテンドーDS版 勝手移植スーパーマリオギャラクシーのプレイ動画

こちらはネットの海の最深部に近いところで2020年11月からこっそりと勝に移植が行われている「NDS版 スーパーマリオギャラクシー」だ。
こちら「このデータの存在」がほぼ知られていない上に、公開場所が公にされていない為「日本国内で体験した事がある人は僅か」というレア中のレアな逸品。

なので中年の皆様は若者と話を合わせる為に本作を「エミュレータ」で動かすなり、若かりし頃に買ったNDSマジコンで動かすなり、そこは各々お好きなようにお試しあれと言いたいところではあるが、基本的に我々中年は「新しいものに拒否反応を示す傾向がある」ので、レディーアンドジェントルメンな中年の皆様の大半は「Discordってなんだよ…lineの新型か?」とか何とか思っていると思ったに違いない。

ともあれ海外ゲーマーの方々は「時代はもうDiscord」みたいな雰囲気になっているので、これを機に「Discord」をインストールして新たなるネットの海にスキューバーダイビングしてみるのも良いと思う。

という訳で、「子供が小さい時にスーパーマリオギャラクシーを買ってあげた記憶があるなぁ…」という早婚な方や、「確か社会人の時に徹夜で遊んだなぁ…」と大人になってもゲームばっかりやっていたという方、ここまで読んで「Switchで限定発売されたスーパーマリオ 3Dコレクションにギャラクシーは入っているだろうよ…」と当方に呆れ果てた「大人になってもファミ通とか読んでそうな中年の方」などは、この勝手移植スーパーマリオギャラクシーをプレイして「若い頃のようにネットの海は広大だ」とかなんとか思ってみてはいかがでは。

追記…当方のTwitterで「連邦を読まれている皆様は何歳なんですか?」という、俺にしては珍しい「読み手に合わせて記事を書くためのアンケート」をとっているので、お暇な方はこちらに回答いただけると助かります。本当に毎回「老化」の話しばっかり書いていて、ホントこれでいいの?とか思ったので。

23/04/13 レトロフリークダンパー最終版の公開が金曜午後まで その他
レトロフリークをお持ちの方は取り急ぎダウンロードを レトロフリーク
ゲームを吸い出す行為は楽しい。
正直なところ「ゲームを遊ぶ時間」も「遊ぶ気力もない」我々中年にとってゲームとは、既に「遊ぶもの」ではなく「買い集めるもの」である事は説明するまでもないし、買って積んでそれを眺めているだけでも幸せな僕らだから、オークションやハードオフで格安のゲームを買っては部屋に並べて悦に浸るなんてのはザラ。

また当方も人生で2度ほど「スーパーファミコン」と「ニンテンドー64」でやらかしてしまったのだが、適当に買い集めているうちに「もうちょっと頑張れば、もしかしたら市販ゲームをコンプできるんじゃない?」と、才能もないのにプロ野球選手を目指してしまう高校球児のように高みを目指し、食費ならびに交遊費を削って「ゲーム収集」に精を出しはじめたならば、駄目なゲームコレクターの完成と相成るわけで、いま振り返ると「コンプリート」という頂きを目指すのは、宝くじで一千万円以上当選するか、遠い金持ちの親戚の遺産が突然転がり込んできたあたりに考える事であって、生活がまだ安定していない時代にやるべき事ではなかったと思うが、もう一回だけ人生を振り返ったら「あの頃はゲームを集めていて超楽しかった」ので、人生万事塞翁が馬とはよく言ったものだ。

だがゲームを買って積んでいるだけではつまらないので、コレクターの大半は「なんらかのゲーム吸い出し機 or マジコン」を持っているのは間違いないと思うし、そんな彼らの中でダントツの所有率は「レトロフリーク」だと当方は確信している。

なにせ「レトロフリーク」は様々なゲーム機をエミュレーションで動かせる上に「ゲームの吸い出し」もできるので、吸ったゲームを即エミュレーションGO!できるそのお手軽さは「更年期障害によって様々な事が面倒くさくなっている僕ら中年」にとって正にサイコーといっても過言ではないので、さすが「カラット」時代からアクションリプレイという「悪魔のツール」で我々ゲーマーを手懐けていただけあるし、デイテルとの契約が切れた後も「サイバーガジェット」として「コードフリーク」や「安くて手軽なゲームケース」などを販売し我々のハートを鷲掴みしていただけあると言えよう。

閑話休題

正直なところゲームを遊ぶ気力も暇も集中力もホントないので、買ったゲームを簡単に「有効活用できる」のは「ゲームの吸い出し」という行為であるし、吸い出したゲームデータがSSDの容量を占用していく様は実に楽しいし、吸い出しの進展状況である「パーセント」がどんどん増えていく様なんかは、それだけで「飲んでいる酒が2倍くらい美味しくなる」のは周知の事実。
なので当方は昔から「マジコン」を使ってゲームを吸い出すのが楽しいし、一時期は趣味を「マジコン集めとゲームの吸い出し」などと公言していた訳だが、いま考えると「趣味は読書と映画鑑賞」とか何とか言っていた方が、人からの信頼は得られたような気がしてならない。

という感じのゲーム機「レトロフリーク」でゲーム吸い出しを行う上で、超必需品と言っても過言ではない「レトロフリークダンパー」が「なんか色々あったみたいで(諸事情により割愛)」で削除となってしまった事は、「ドーハの悲劇」以上の悲劇として最近裏ゲーム界隈でヒソヒソと語られていたのだが、なんと特別に「4月14日の午後」あたりまで最終限定公開をする事と相成ったので「レトロフリーク所有者」や「今後レトロフリークを買う予定の方」は急いでダウンロードしてみたら良いんじゃないですかねって事でご紹介。

https://nezuohashiter.x.fc2.com/
レトロフリークダンパー最終フォロー。金曜の午後くらいまで

世の中「細かい詮索」や「余計な推測」なんてのは野暮な話なので「レトロフリークダンパーの作者様のご厚意で最終公開されていますよ、やったねパパ、明日はホームランだ!」くらいの気持ちでダウンロードするのが吉であると思うし、当方は「いつか爆安価格の大特価」で入手できるタイミングがあればレトロフリークを買おうと何年も目論んでいるので今回は早速ダウンロードしたし、ダウンロードミスが万が一あったら怖いので2回落とした。

という訳で、「もうダウンロードできる時間は残り少ないのでレトロゲーマーは急げー!!」という事で本日の連邦はおしまい。

23/04/10 「Qバート」がメガドライブに勝手移植 その他
しかも音楽が俺らのツボ仕様な「セガ版テトリス」なんだゼっ! メガドライブ
結果には必ず理由がある。

この「結果」をしっかり分析した上で、次につなぐのは「ビジネス」においても、生きていく上ても大変重要な事だ。

だが何かしらの失敗をした際に「過去を振り返っても無駄ですよ、前を向いて次に行きましょう!!」などとすぐ声高らかに宣言する人間は、当方の知りうる限り「必ずもう一回やらかす」上に、この「過去に当たる部分の被害者が"俺"であった場合」なんぞは、相手が何を言おうが俺は「のび太のママのお説教」をも超越した「愚痴」と「文句」と「小言」を最低4時間は繰り広げるので、ホント毎回「他人の被害は顧みず、自分の失敗に対してだけ前向きな人間」は死んでしまえは良いのにと思っている。

閑話休題

最近「テレビゲーム全般」がつまらない。
当初は「最近のゲームは昔ほど面白くない」などと言っていたような気がするが、これは大きな間違いで「最近のゲームを理解できていない」というのが正しくて、もっと短絡的に言ってしまうと「俺が今のゲームシーンに追いつけていない」というが正解であると思っている。

次に「老化によってテレビゲームがつまらなく感じている」という、最近当方が頻繁に口にしている言い訳があるのだが、「視力」については「老眼鏡」をかければよいだけであるし、記憶力については「百ます計算」をしてからゲームに挑めば良いだけであるし、反射神経に至ってはYou Tubeで公開されている「反射神経が目覚めるダンス」を踊ってからゲームを嗜めばよいだけなので、これは単に自信に甘えてているだけと言えなくもない。

だが「自分への甘え」があろうが、一つだけゲームを楽しむ方法がある。

それは「友達と一緒にゲームを遊ぶ」という事だ。

実際に友達と「オンライン協力プレイでカプコン ベルトアクション コレクション」を遊んでいる時にはボンクラ学生時代を思い出したものだし、スマホゲーの「ゆるゲゲ」もPS4の「スパイダーマン」も友達と進展状況を世間話としながら最後まで遊ぶことができた。

つまりマンネリ気味なゲームセンターに友達と遊びに行けばアーケードゲームが楽しめると踏んだ当方は、知人を誘って大久保の「ミカド」へ。

詳しい事は割愛するが、その日は一人で行くミカドの数倍楽しめたし、アストロシティの大画面でキャアキャア言いながら遊ぶアーケードゲームは、あの楽しかった青春時代プレイバックな感じであった事から、少しだけ目の周りの小じわが消えた。

その際に「楽しかったですね、じゃあ次はPS4のゲームでも一緒にやりましょうよ」「いいね、やっぱ一緒にやるゲームは楽しいね」みたいな話になるも、その後「一緒に遊ぶプレステ4のゲームの話」をしても「その話し」だけは完全にスルー。

「はて? 当方が何か悪い事をしてしまったのだろうか」と「結果から理由」を導き出す為に、覚書も兼ねてこうして書き出したところ「知人」の文字を読んでやっと思い出した。

「せっかくゲーセンに来たんだから、俺はエミュで動かないゲームを遊ぶよ」
「アーケードアーカイブスなんか買わなくても、それってエミュで良くない?」

「有料でゲームを遊ぶこと」に対する価値観が異なっていたので自分の中で、彼は自分の中で「知人」となっていたという事を。

ともあれ、これからは「人とゲームを遊ぶ」という事を頭の片隅に置いた上でゲームを購入し「ゲームを買って積んで満足するという悪癖」から脱却する所存である。

そんな訳で本日はアーケードゲームの名作「Qバート(Q*bert)」をメガドライブに勝手移植したクリエイターがいたのでご紹介。

https://jaklub.itch.io/mega-qbert
勝手移植 メガドライブ版 Qバート

https://youtu.be/WN9E-51UCMo
勝手移植 メガドライブ版 Qバートのプレイ動画

言うまでも無く「Qバート」は、世界的には大人気ではあるが日本では全くと言っていい程に人気の無いゲームであり、そして「海外で大人気」であるにも関わらず何故か「Qバート」は海外で大人気のゲーム機「GENESIS(メガドライブ)」に移植されていない。

そこで秘密裏に作られたのが本日紹介する「メガドライブ版 Qバート」だ。

しかもこの「メガドラ版 Qバート」、なんと音楽が「セガ版 アーケードのテトリス」仕様になっているので、古くからのゲーマーであれば「BGMに合わせて鼻歌が歌える」し、この勝手移植したクリエイターのセガ愛がムンムン感じられて超イカすと思う。

なおこれは余談となるが「中国」には「Qバートのステージ」みたいなマンションがあるので、建築物とQバートがお好きな方はこちらもどうぞ。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1645303609201164288
「Qバート」みたいなマンション

という訳で、初めて「Qバート」をプレイした時に「その操作系」にアメリカを感じた方や、映画「シュガー・ラッシュ」を観た時に「あっ!!!Qバートだ!!」と小さな歓喜の声をあげてしまったという勝た「Qバート」とか「ランページ」とか「ペーバーボーイ」のようなゲームばかり遊んでいた「ゲームセンスが完全にアメリカ人みたいな子供」だった方などは、こちらのメガドラ版Qバートを遊んでファンキーアメリカンな気持ちになってみてはいかがでは。

追記…いま振り返ると学生時代は「今日はどこまで進んだ?」とか「俺はここまで進んだよ」とか「隣のクラスのA君とかもうクリアしたんだって」なんて感じに、スタンドアローンのロールプレイングゲームでも友達と語らえたから楽しかった訳で、今から20年以上前に「時間が無いから終電車の中でプレイするロールプレイングゲーム(GBA/GBC)」なんかは「あんまり楽しくなかった」ような記憶がある。

追記2…毎回なんでもかんでも「エミュでタダでやるからいいや」って言われると、流石の俺でもゲンナリしちゃうんだよね。

23/04/06 アーケード版「ミスタードリラー2」で「北極」をコマンドで出現させる方法が遂に発見される! その他
出現条件のハードルがあまりにも高すぎたのでプレイした事のある人は少ないかも ミスタードリラー
ミスタードリラーは間違いなく面白いゲームだ。
実際のところ第一作目から最新作、はたまた最新機種に機能を追加して移植された「リメイク版」まで、どれをプレイしても面白いが「正直、どれをやっても同じ」なので、これはもう「テトリス」や「クオース」や「ピキーニャ」並に最初から完全に仕上がっているゲームと言っても過言ではないし、当方は「プレステ」で発売されていた「ミスタードリラー2」だけあれば、「プレイステーションストアのセールで鼻血ブーな出血大特価」でミスタードリラー(リメイクのPS4版)が販売されない限り、新たに「ミスタードリラー」を買うことは無いだろう。

正直なところ、過去に所有していた「GBA版 ミスタードリラーA」を買い直したい時もあるが、老眼が酷くでポータブルゲーム機で遊ぶんなんて夢また夢なこと、「いい歳こいて電車の中でゲームに夢中になって電車を乗りすごして焦っている馬鹿な中年親父」を世の人々に知らしめてしまうのは、俺が俺に心苦しいので、欲しい気持ちは「グッ」と我慢して「気が向いた時」にプレステ版ミスタードリラーGで遊んでいるというのが実情だ。

だがですね、ちょっと口語体でフランクに話させてもらうと、自宅のテレビで遊ぶゲームと「ゲームセンターに言ってアストロシティにお金を入れて遊ぶゲーム」の面白さは、「お金をかけないで遊ぶ麻雀」と「お金をかけて遊ぶ麻雀」と同じくらいにヒリヒリ感が違うし、こないだ珍しく友達同伴で「ミカドにあった、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま」をプレイしたところ、家で遊ぶ「ツヨシしっかりしなさい 対戦ぱずるだま」よりも数倍面白かったので、我々中年はなんとか無理して部屋に「アストロシティ」を置いて心の平穏と、あの頃のノスタルジーに浸りたいところではあるし、この日本という国が「我々氷河期世代に超厳しい超絶馬鹿国家」である事を考えると、当方が「アストロシティを置ける一軒家」と「アストロシティと欲しい基盤をやまほど所有できる環境」を入手できる確立はは、運良く日本人として3回くらい輪ほど廻転生した時に、更に運良く「地元の大物代議士の息子」として生まれた時以外は入手不可能と思われるので、当方は未来永劫「アストロシティ」を自宅に置くことはできないと思っているので、毎日ニンテンドーダイレクトを眺めながら「塊魂・もじぴったん・ミスタードリラー トリプルアンコールパック 」が半額セールになるのを日々まち続けている。

という訳で本日は「出現条件」があまりにも厳しく、当時ナムコの直営のゲームセンターで働いていた人間でも「出現させたのを見たことがない」とまで言しめた「ミスタードリラー2」の「北極」をコマンド入力で出現させる方法が、発売から23年経過した今、遂に発見されたというお話を。

https://twitter.com/_987123879113/status/1642056500540768256
コマンド入力で「北極」を出現させる方法

https://twitter.com/nayotodot/status/1640872349057826817/
アーケード版 ミスタードリラー2で「北極」を出現させる「非常に厳しい条件」

https://twitter.com/nayotodot/status/1642081287954628609
実機で「北極」が出たという検証結果

本来「アーケード版 ミスタードリラー2」で「北極」を出現させるには「プレイステーション版 ミスタードリラー」の「1000m」もしくは「タイムアタックの10面」をクリアしたメモリカードをスロットリンクシステムに対応した「ナムコ サイバー・リードII」に差し込む必要性があった。

なので「ミスタードリラー2」の基盤だけ持っていても超激ムズモードの「北極」は遊べなかったのだが、今回のコマンド入力で遊べるようになったという訳。

んでまぁ、ここまで読んで「んじゃ早速MAMEで試してみるか…」と思った方は「MAMEがまだ"ナムコのSYSTEM 10基板"に未対応」という事をちょっと忘れてしまっている方。
逆に「次のMAME(0.254)で"ナムコのSYSTEM 10基板"に対応するみたいだから気長に待つか…」というのは完全なMAMEフリーク。

そして自慢のゲーム手帳を開き「ミスタードリラー2が稼働している店、どこだっけな…会社の帰りにでも寄ってみるか」とかなんとか言っているのは「本物のゲームおじさん」だと思うんですけど、どうですかね?

そんな訳で、ゲームセンターに行くと「上海」「テトリス」「ミスタードリラー」あたりで時間を潰す傾向が強い方や、ミスタードリラーをプレイしだすと「かっぱえびせん」のように「やめられない、止まらない」現象が発生してしまうという方、若い頃に「ナムコ サイバー・リードII」で運営されているゲームセンターを探し出して「ミスタードリラー2の北極を遊んだ事がある」という「ミスタードリラーフリーク」な方などは、今回公開されたコマンドを眺めながら「次バージョンのMAMEの登場」と、記憶の中にある「ミスタードリラー2が稼働しているゲーセン」を思い浮かべてワクワクしてみては如何では。

23/04/02 ゲームボーカメラに「マクロ撮影機能」を搭載させたビルダーが登場 その他
まだまだゲームボーイカメラには伸びしろがあるゾ ゲームボーイ
今の当方にとって、ゲームは遊ぶものではなく「積むもの」である事は間違いない。

時期は忘れたが、とある時からやっと大人になったのか、部屋の占有スペースをとってしまう「カートリッジ/ディスク」などは無意識に買わないようになり、気づけば「プレイステーションストア」や「ニンテンドウダイレクト」のセール情報をスゲジューラーに入れて管理をしている程「ダウンロード販売」にて遊びきれない程のゲームを定期的に買うようになってしまった。

また酔った勢いで「めちゃ安くなっているゲームを知らず知らずのうちに買っている」ようで、先日なんぞは「PS4 Pro」を起動したら「斑鳩」がインストールれていた上に「真面目に遊んだ痕跡があった」ので、当方の中には「ビリー・ミリガン」のように誰か知らない人間がもう一人位いて、意識が入れ替わっている時に「ゲームをドカ買い」しているような気がしてならない。

なので今の当方は「買い集めないモノを趣味にする」よう心がけているのだが、このようなリミットをかけても「物欲」を制御できている気はしないし、今から7年程前に模索に模索を重ねて開始した趣味「カメラ」はゲーム趣味の比ではないくらいに心と財布にダメージを残した。

今日はその話を書こうと思う。

当方は、「アウトドア」とか「キャンプ」とか「スポーツジム」なんて趣味は、脳が筋肉で凝り固まった人間のやる事だと「自己都合で勝手に解釈している」上に「自信に言い聞かせいている」ので、用事がなければ外にでないし「運動とか馬鹿のやる事」だと思っていた。
結果として、7年前の当方の健康診断の結果は散々たる結果となり、別に人質をとって漫画喫茶に立て籠もりをした訳でもないのに、医者から延々と「運動をしなさい」もしくは「外に極力でて何かしなさい」と説得される羽目に。

なので「運動は嫌だけれども、外にでるだけならば…」と模索した結果が、デジタル・カメラを使用した「公園などでの写真撮影」だった。

なぜ「カメラ」が選ばれたのかと言えば、近所の公園で定年退職した「俺よりも体力の無さそうな老人」が楽しげに「草花の写真」を撮影しているのを見て「俺でもできそう」と安直に思ったからであったこと、その公園で美大生かアート系の専門学校生と思しき若者が「クラシックなデザインのデジタル・カメラを首からさげていてファッション小物にしていた」からに他ならない。

なので趣味がカメラと公言している方々に助言を頂いた上で「RICOH GR II」を「オシャレな首掛け革ケース」と共に購入し写真ライフを初めてみた訳だが、若い頃から俗に言う「ばかちょんカメラ」や「京セラ SAMURAI」のような「写真撮影難易度かなり低め」のカメラばかり使用していた事から、「高級コンデジ GR II」を持ってしても望むような写真が撮れない上に、CCDが壊れているのか、俺のセンスが無いのか「ピンぼけ」と「背景がボヤけたポンコツ写真」しか撮れず、買って3日目にして「写真を趣味にしている奴らも全員馬鹿」と、自らに言い聞かせる


なので「RICOH GR II」をオススメしてきた数名の方に「うまく写真とれないんですけども…」的な事を、なるべく低姿勢で確認したところ「難しいからGRは面白いんじゃないですか。あとそのボケが出るのがいいんですよ」と、完全にカメラメーカーに洗脳されたようなスットコドッコイな事を説明してきたので、即日当方は「キャノン G9の中古」を買ったところ、シャッターボタン一つ押すだけで「それなりに良い感じの写真が撮れた」という事に満足し、型番は忘れたが「富士フイルムのFinePix」のコンデジを中古で「またヤフオクで買った」ところ、これまた良い感じの写真が撮れたので、PENTAXのレゴっぽいデジカメが「ポップでかわいい」という理由からヤフオクで買ったところ「飾ったところで満足」した。

結果として「カメラ馬鹿」の方々のようにレンズこそ増えなかったが、当方はコンデジが無限に増え続けるという違った物欲病魔に侵され、結果として当方の貯金は目減りした上にカメラが部屋の生活スペースを侵食、挙げ句「買うことが楽しくなった」ので写真の腕は全く上がらず、最終的にはスマホの「Huawei P20 Pro」で撮影した写真の方が撮りたい絵になったという事から、当方は反省してそれらを軒並み売り飛ばしたが、その後「Huaweiのタブレットやスマートウォッチで完全に揃える」という違う物欲病魔に侵されたので、当方は今も昔も未来永劫「積む」「集める」「揃える」という三拍子の物欲と共に生きざる得ないし、今日も今日とて「プレイステーションストア」で「これ買っちゃおうかな、割引率がいいし」とか言っている。

という訳で本日は「画素数が粗い」「白黒である」「写真撮影しているだけで馬鹿そう」という、何一つ「いいところ」を思い浮かべれないけれども、ゲーム機収集をしている方ならば「ハードオフで安かった時期に大体買っている」ので所有率が高い「ゲームボーイカメラ」にて「マクロ撮影(接写)」が可能になる改造が公開されたのでご紹介。

https://github.com/gameboycamera/game-boy-mini-camera
ゲームボーイミニ カメラ

こちらの「改造ゲームボーイカメラ」は、従来のゲームボーイカメラのサイズから、一般的なカートリッジサイズまでスリム化されている上に、接写ことマクロ撮影までもが可能に。
色々な意味で凄いカスタムではあるけれども、作者様曰く「これは難しいmodであり、高度なはんだ付けスキルが必要です! 」との事なので、「アル中」や「ストレス」で手がプルプル震えている方は絶対的に制作不能なのが玉に瑕。

ともあれ「ゲームボーイカメラ」の新しい可能性を見出した改造ではあるので、腕に自信のある方は是非ともお試しあれって感じだ。


なおこれは余談となるが「2022年12月15日」に当サイトで「ゲームボーイカメラに各社/各規格の一眼レンズを装着するレンズマウントが無料公開」という記事を紹介しているので、若かりし頃から買い集めている「一眼レフ用レンズ」がしこたまある「カメラバカ一代」みたいな方などは、今回紹介する「改造」と共に「マウンター」のデータをダウンロードし、ゆとりあるゲームボーイカメラライフを過ごして頂きたいと思う。

https://funtography.online/wiki/Lens_Mounts
ゲームボーイカメラに各社/各規格の一眼レンズを装着するレンズマウントが無料公開

という訳で、今から5年くらい前に「ハードオフのジャンクコーナー」でゲームボーイカメラを「108円だったから」という理由だけで購入したという方や、他人の違う写真を撮影したいという理由でゲームボーイカメラを購入するものの「出力方法が専用のプリント用紙」という現実を目の当たりにして「世界初のゲームボーイカメラマン」になる事を諦めたという方、安くゲームボーイカメラを買ってホクホクしていたら「ゲームボーイカメラって4色展開してんじゃん!!」と気づいて近所のハードオフを駆けずり回って「全色揃えた」という「日本経済には貢献している」けれども「自身の経済には非貢献」な方などは、こちらの「マクロ撮影が可能になったゲームボーイカメラ」を作成して「誰も撮影した事がないゲームボーイカメラを使った新しい写真」を撮影していみてはいかがでは。

23/03/31 16TBのHDDをPS2に搭載+ゲームをHDDにドラッグ&ドロップ!無制限ストレージを手に入れるための最も簡単なPS2改造! その他
プレイステーション2に青春を捧げた元電脳青年ならば感涙モノだし興奮が冷めやらない筈 プレイステーション2
●俺と秋葉原 前編(PS2編)

すぐぶっ壊れる癖に魅力的なゲームが多かった事から、誰しも数回は買い替えたゲーム機「プレイステーション2」。
初代モデルの「SCHP-10000」から始まり、最終モデルの「SCPH-90000」まで、様々な「改良版」ならびに「改悪版」ならびに「ガワを透明にしただけの限定モデル」が発売された。

この進化において特筆すべき点は何といっても「ファンの音が静かになった」事だと思うのだが、その反面「MODチップに対する対策」や「HDブートに対する対策」が都度施され、ゲームラボを愛読していた「電脳少年」ならびに「電脳青年」たちは愛用のプレイステーション2のピックアップが壊れる都度「改造可能な型番の程度が良い中古のプレステ2」を探してたような気がしないでもない。

また「頭がおかしい電脳少年」なんぞは、海外から「DMSシリーズ」や「Matrix Infinity」といった最新型のMODチップを海外から輸入し「早速取り付けし失敗してプレステの基板をブッ壊す」という、今考えたら「ハイリスク・ハイリターン」でしかない事をゲラゲラ笑いながら試していたと聞く。

なので「賢い方の電脳少年」は「手間とお金」を等価交換し、ヤフーオークションに「6〜7万円」程で出品されていた「MODチップ取り付け済み改造プレイステーション2」を買っていたような記憶があるのだが、「賢い方」も「頭がおかしい方」も、共に「改造プレステでゲームをバリバリ遊ぶ」ので、大体は「ピックアップがぶっ壊れて、新しいプレイステーション2/改造プレイステーションをを書い直す」という由々しき事態をしょっちゅうおこしていた。

そんな最中に登場したのが、プレステに接続したハードディスクからゲームがロードできるという「HDLoader」という逸品。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1641614806464724992
その逸品が売られていた「某秋葉原のショップ」の広告

当サイトやゲームラボを長年読まれている「中年ゲーマー」ならびに「初老ゲーマー」に今更説明するのは釈迦に説法だとは思うが、これは「プレステ2用ネットワークアダプター」に接続したハードディスク内に保存したゲームを、「スライドカード」や「マジックスワップ」といったゲームグッズを使用して無理やり起動するもので、そしてこれら商品は「無改造でMODチップと同等の事ができてしまう」という事から売れに売れたし、「店に置いておくだけで勝手に売れる」という理由から、秋葉原の様々な「パソコンショップ」、「CD-R/DVDメディア販売店」、「ジャンク屋」が取り扱いをしていたので、秋葉原へ「スピンドルのDVDメディアを数本買いに行くついで」に、これら「電脳裏アイテム」を友達に頼まれて買った記憶がある人は多いであろうし、友達の付き合いで買いに行った人も結構いる事だろう。(もちろん自分用に買いに行った貴兄も)

またあの当時、夜の秋葉原で酒を飲んでいると「秋葉原のチムニー」や「ヨドバシカメラの上の階にある飲み屋」や「昭和通り裏のチェーン居酒屋」あたりのボックス席では、夜な夜なオフ会の名目で集まったと思われる同世代の若者たちが「このDVDのスピンドル、大体末端価格が60万円くらいだよ」とかなんとか言って盛り上がっていたような記憶があるので、あの当時の秋葉原は「コンカフェの闇が存在している現在の秋葉原」をよりも「違う意味で黒い世界」だったと言っても過言ではないし、あの当時に「当方」でさえ後ろの席の人間たちにそば耳を立てていたら「ひぇ…」っと変な声と共に飲んでいたレモンサワーを口から少し漏らしてしまったのは「PS2のデータが詰まったハードディスクを数本単位で交換してた方々」であって、もしその方々がまだご存命であるのであれば「あの膨大な量のゲームは遊びきれたのかなぁ」と思うし、これら最新ゲームコピー情報を毎月事細かに説明していた「ゲームラボ」や「IP!」や「Windows100%」は相当悪いと思うし、これら書籍が売れた事により「コンビニで販売可能なムック本の形式で、家庭用ゲーム機のタダゲー情報が書かれた本をを競うように出していた各出版社」が続発していた00年代は、ホントマジで完全る狂乱の時代だった。

そして時代は「メモカブート」に切り替わるのだけれども、この手の話を当方に書かせると「バブル時代に会社の金で散々遊び歩いた上司の自慢話」や「学生運動に参加してた老人の武勇伝話」並に長くなるので、ここで話は一旦切り上げて本題。

本日はなんと「ネットワークアダプターを利用したハードディスクブート」最大の問題であった「ハードディスクの最大容量問題」がノーリミットとなり、16TBまでハードディスク容量を拡張する事ができるようになりましたというお話を。

https://www.youtube.com/watch?v=nKoRvWKojz0&feature=youtu.be
16TBのHDDをPS2に搭載+ゲームをHDDにドラッグ&ドロップ!無制限ストレージを手に入れるための最も簡単なPS2改造!
(原題…16TB In A PS2 + Drag And Drop Games Onto The HDD! Easiest PS2 Mod To Get Unlimited Storage!)

過去に「PS2のHDDブート」をやった事のある方ならば、このタイトルを読んだ時点で「マジで?!」となった事だろう。
なにせ「PS2のブート用ハードディスクの容量を16TBまで増やせる」上に、吸い出したゲームのISOデータを「ドラッグ・アンド・ドロップでHDDにインストール」できるのだから。

こうなってくると、ダンボールに入れて「タンスの奥」や「物置」や「倉庫」に片付けたプレステ2を、この土日にでも取り出してきて「昔とった杵柄」とばかりにPS2と奮闘するもよし、その土日に向けてネット通販で「デカいハードディスク」を買うもよし、まずは初期段階の準備として「土日は近所のハードオフを数軒まわってゴミみたいな値段で叩き売られているプレイステーション2の中古を買ってくる」なんてのも、これまたよし。

そして更に海外から「PS2用 HDMI出力キット」なんぞを輸入し、愛機のプレイステーション2に装着すれば、あの頃に夢見た史上最強のPS2が完成ときたもんだ。

とまぁ、ちょっとテンション高めの煽り気味で本文を書いてはみたが、これらを「実行するか否か」は歴戦の勇士である皆様方のモラルと、やる気と、性根にまかせる上に、この手の事は「ゲームラボ」も「IP!」も「Windows100%」が必ず書いているように「超自己責任」試すべきではあるべきなので当方に「やり方を教えて」とDMを送ってくるのは勘弁して頂きたいし、ここまで書いて「うちのSCPH-39000、ファンの音がうるさいから、これを機にSCPH-50000に買い替えちゃおうかなぁ…」と思ったのはココだけの話。

という訳で、若かりし頃は秋葉原に行くと「あきはばんぐ」「あきばお~」「三月兎」の全店舗を巡回していた方や、休みの日や会社帰りにハードオフに寄って「ジャンク品コーナーで散財」するのが趣味な方、若かりし頃に「ジャケ違い」という理由で「様々なバージョンのHD Advanceを買って部屋に並べてはニヤニヤしていたキ●ガイっぽい方」などは、この改造動画を眺めたあとに「ハードオフ」や「秋葉原」に出向いて、久しぶりにプレイステーション2の中古を買ってみてはいかがでは。

追記…「前編」とあるように秋葉原の話は次回の「後編」に続くし、むしろ次回が後編が「俺がずっと書きたかった秋葉原の話(のアングラじゃない方)」。

23/03/28 あの「HALO」がゲームボーイに勝手リメイク移植!! その他
Xboxは持っていないけれど、ゲームボーイは持っているという貴兄に ゲームボーイ
●俺の愚痴(趣味編)

当方は自分の「本当の趣味」を連邦に一切公開していない。
また「よく食べに行っているお店」や「馴染みのお店」なども公開していない。

これは過去に当方が「これから友達と四川料理を食べに行く」とSNSに書いたところ、会ったことも無い人間から当方の人格否定も含めた上で「四川料理を食べる人間は…(以下、俺の悪口含むので略)」と粘着質な書き込みをされただけではなく、それをネットのアッチコッチにそれを書かれて拡散された上に、その話を数年間ほど繰り返し書かれ「当方のメンタルが病む」という事があったからだ。
この他にも色々あるのだが、今日は「趣味編」という事で本件のみに絞って書くことにする。

なので当方は警察から「楽しそうな事」や「楽しかった事」や「これから出かける場所」などを書かないよう忠告されているので、本サイト連邦は「俺の日常」や「俺の本当の趣味」については一切書かないのだが、そんなリミットをかけたまま2年半ほど当サイトの更新をし続け、気づけば「当方の完全なる趣味ではないゲームの話」が主題になった挙げ句、難しいゲームが多いという理由から「どっちかというと忌み嫌っているセガ社」の話ばかり書く事になってしまい、先日なんぞは「誰か愚痴を聞いて欲しい」とTwitterに書いたところ「M2のほりい なおき氏」と「ゲェム右翼(翼右ムェゲ)氏」が素敵なゲームバー「16 Shots(新宿)」で、俺の愚痴を「約5時間くらい」聞いてもらうという「なんか俺、ゲーム業界の偉い人達の貴重な時間を、凄く無駄にさせちゃったなぁ…」と今日も反省しているが、そのおかげて「一時的に俺のストレスが発散された」ので、それから数日後に元気よくセガの大ネタを連邦にブッ込む事ができた。

https://twitter.com/hor11
ほりい なおき氏(M2のボス)

http://web.archive.org/web/20001110143300/http://http://home4.highway.ne.jp/grw/
ゲェム右翼氏(インターネット老人会)

https://www.16shots.jp/
16 Shots(新宿の素敵ゲームバー)

また数ヶ月前には「ゲーム吸い出し機」で偉い人の「Save the HERO project氏」が、わざわざ当方の予定に併せて「新宿の安い居酒屋で愚痴を数時間ほど聴き続ける」という苦行に耐えて頂いた結果、当方のストレスは同じく一時的に緩和され、気分良く「セガ」」の大ネタを連邦に書いたような記憶もある。

https://savethehero.builders/
Save the HERO project氏(ゲームのROMイメージ吸い出し機)

そして昨日、「その愚痴の根源」となる案件が大きく前進したので、当方のストレスが一時的に大幅に緩和。

結果として今日は数年ぶりに「朝から気分爽快ノーストレス」という奇跡のような日なので、本日は「秘蔵の缶詰」と「コンビニで買った酒」でも持って盛大に「近所の公園で花見」でもやろうと朝カーテンを開けたら「土砂降り」だったので、いまこうして気分よく「勝手移植」というか「勝手リメイク」のゲーム情報を「愚痴」の名目の元にこうして書いている。

という訳で本日はXboxのFPSと言えばコレと言っても過言ではない「HALO」が、「ゲームボーイカラーに勝手リメイク移植されました」というお話を。

https://sofaswordsman.itch.io/halo-combat-devolved
ゲームボーイ版「HALO」

https://www.youtube.com/watch?v=WUThuJCIKxA
ゲームボーイ版「HALO」のプレイ動画

こちらは3Dポリゴンブリバリの「HALO」を、ゲームボーイのドット絵仕様の2Dゲームにして「HALOの世界観」を完全再現。
ちょっと試しに遊んでみたが「市販ゲームとして発売されていた」と言われたら本気で信じてしまう程のクオリティ。

この勝手リメイク移植を受け、いま海外の「HALO」コミュニティーでは…(以下、意訳)

●原作のゲームそのまんま!!
●アサルトライフルを撃っている間にBを機銃掃射するのはとてもいい感じでした。素晴らしい!
●ミッション全体を終えたばかりですが実際に素晴らしい
●これは史上最高の「モバイルゲーム」です

…てな感じに、やんやんやの大絶賛。

ダウンロード先に設置された「ブラウザ版ゲームボーイエミュレータ」で試す事もできるし、ダウンロードできるROMイメージを「エミュレター」なり「フラッシュカートリッジ」で動かすもありなので、真のゲーマーたる方は"英語が苦手"でも一度は遊んでみる事をオススメしたい

なおこれは余談となるが、今回のような「勝手リメイク移植」は現在海外の地下ゲームシーンで軽く流行っており、例えばプレイステーションの名作「バイオハザード」が「メガドライブ」や「ゲームボーイ」に「勝手リメイク移植」されるという由々しき事態にもなっているので、今年もオールドゲームは激アツと言えよう。

https://pscdgames.itch.io/bio-evil
メガドラ版 勝手移植リメイクな「バイオハザード」。

https://jayjay-1992.itch.io/resident-evilgb
ゲームボーイ版 勝手移植リメイクな「バイオハザード」。

そんな訳で「HALO」の新作を遊びたくてXboxの最新機種を書い続けているという方や、「俺はもう老人に近いのでポリゴングリグリな現代ゲームとかホントもう無理」などと老化を理由に遊ぶゲームを自ら狭めてしまっている方や、「俺はまだまだ動体視力は衰えてないぜ!!」と久しぶりに「HELO」をオンラインでプレイしたら「速攻で死んだ上に死体蹴りされたので頭にきてXboxを蹴ったら壊してしまった」という身体は大人、心は子供みたいなフォレスト・ガンプみたいな方などは、こちらのゲームボーイ版「HERO」をプレイして、「こういう発想、全然あり!!」と、己の多様性っぷりを体感してみてはいかがでは。

追記…これは更に余談となるが、今から約13年前に「HARO」は「Atari 2600」に勝手リメイク移植されている。

https://forums.atariage.com/topic/166916-halo-for-the-2600-released-at-cge-download-the-game-here/
Halo for the 2600 Released

追記2…ホント、俺もいつか皆さんみたいに「趣味で楽しそうにしている話」をしてみたいもんだねぇ…いつになったら、俺の誹謗中傷案件は終わるのだろう?

23/03/27 アナログスティックを増設した改造ゲームボーイアドバンスSPが登場 その他
しかもUSB-C充電、Bluetoothオーディオ対応ときたもんだ ゲームボーイアドバンス
最近「老眼」が酷い当方にとって、携帯ゲーム機は「遊ぶもの」ではなく「眺めるもの」になりつつある。
どんくらい「老眼」が酷いのかと言うと、画面がデカい我が愛機「New 3DS LL」でゲームをプレイしていても文字が霞む程であるので、マジな話「誰かがSteam Deckをプレゼント」してくれない限り、当方が携帯ゲーム機の世界に戻る事はない。

だが考えてみれば「ほぼ同サイズ」の「Nintendo Switch」を所有しているので、Steam Deckなんか買わなくても「Switch」で遊んでいれば良いじゃんって話もあるのだが、当方は近年になって「三半規管も老化してきた」ので、3Dゲームは速攻で酔う。

なんで当方が最後に本気で遊んだポータブルゲーム機用タイトルは「寿司ストライカー(3DS)」となるのだが、先日久しぶりにその「寿司ストライカー」起動しを遊び始めたところ「老眼」で文字が滲んでニンともカンともニンニンだ。

なので我が家の「Switch」と「New 3DS LL」は完全に文字を必要としない「スペースハリアー専用機」と化した訳だが、各ゲーム機でスペースハリアーであそぶ都度に「スペックの無駄遣い」な気がしてならないし、我が家のPS4の中で起動率が高い部類に入る「JUDGE EYES:死神の遺言」なんかは「スペースハリアー」と「ファイティングバイパーズ」が遊びたくて買ったようなものなので、俺は今後も新しいゲーム機が発売されたら、またスペースハリアーを買う生活が続くのだろう。

そんなスペースハリアーばっかり買っている当方が、いつかは入手したいと思っている「スペースハリアー」に、「ゲームボーイアドバンス版 スペースハリアー」がある。

これは海外でのみ発売された「SEGA ARCADE GALLERY」に収録された「スペースハリアー」なのだが、海外版という事で「ヨドバシカメラ」や「ビックカメラ」といった大型量販店での取り扱いが無く、また当時秋葉原の「メッセサンオー カオス館」や「ゲームスアーク」などで「高いなぁ、欲しいなぁ、でもスペースハリアー以外のゲームいらないしなぁ…」と悩んでいたら、商品が無くなるのとほぼ同時に「店も無くなる」という由々しき事態とあいなった上に、現在の「ちょっと古いゲームは軒並みプレミア価格になる」という時代の流れになってしまった事から、どこの馬の骨が移植したかもわからないスペースハリアーにお金を投入する度胸も勇気も沸かず、今日の今日まで入手する事なく時間だけが無駄に過ぎ去っているから、俺ってホント駄目だと思う。

まぁ正直なところ「無理すりゃ買えない訳でもない」のだが、「Switch」「3DS」「PS4」などに搭載された「アナログスティックを使用したスペースハリアー」を知ってしまった今、今更「十字キーを使用したスペースハリアー」を遊びたいとは思わないし、最近老化により色々な感覚が麻痺ってきたので「十字キーを押す力が子供時代より強くなってしまった」結果、十字キーを操作すると左親指がすぐに「軽い腱鞘炎」になってしまうので、老化って本当にこえーなぁって思うし、今より歳をとったらよりゲームを積むだけの人生になっていく気がするので、今年発売される「ゼルダの新作」と移植予定の「怒首領蜂大往生」を買ったら今度こそゲームを引退しようと思っているけど、「スパイダーマン2」が発売されたら即日現役復帰する予定だ。

という訳で、本日は「ゲームボーイアドバンス」に「アナログスティック」を増設した上に様々な機能を追加したゲーム機ビルダーをご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=WcB4eYsWUg0
ULTIMATE Gameboy Advance SP 2023 - Analog Stick USB-C Bluetooth Audio Stereo Sound

こちらの改造ゲームボーイアドバンスSPは、十字キーとは別に「アナログスティック」を増設し操作性を微妙にアップ。

それだけではなくこのGBA-SPは「USB-C」での充電機能、Bluetoothオーディオを使用したステレオサウンドと、できる限りのパワーアップをしたナイスな逸品。
これがもし、海外限定で発売されていた「バックライト機能付きGBA-SP」ベースでの改造であれば、正に究極のゲームボーイアドバンスSPと言えたかもしれないが、バックライトが無くても俺は個人的にコレは欲しい。

なおこちらの作者様、「ワイドスクリーン Nintendo DS lite」なんてのも制作されているので、ご興味のある方はこちらもどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=tnGXRdLl_xg
Wide Screen Nintendo DS Lite

という訳で、古い友だちと久しぶりに合うと「老化の話しかしない」という方や、眼鏡屋の言う「軽い老眼ですよ」という言葉を信じていたら「眼科」に「これ完全に老眼ですよ…」と指摘されて目医者でションボリした経験のある方、一念発起して老眼鏡を買ったら「ポータブルゲームが昔みたいに遊べて兆楽しい!!」とあいなるも「中古ゲーム」や「復刻ゲーム」を買うことが趣味になってしまった「目的と手段」が完全に入れ替わってしまった「俺や君ら」みたいな人などは、こちらの改造GBA-SPを眺めながら「いいねぇ、こういうの好きだよ…」と上から目線で感動してみてはいかがでは。

23/03/24 ロックマンの新作がメガドライブに勝手に登場! その他
メガドラへの勝手移植ならぬ勝手新作ってやつです メガドライブ
ここ一週間を一言でまとめると「怒りっぱなし」だった。

昔から「怒ってなにも良いことはない」とは言うし、この一週間は抜け毛が大幅に増えるは、怒りすぎて喉が軽く枯れるは、目の周りの小じわが刻み込まれたように深くなるなど、この7日間で老化が2年分くらい進んだような気がしないでもないが、ファック・ザ・アンガーマネージメントな感覚で一週間サバイブした結果、物事は少しだけ良い方向に流れたので「アンガーマネジメント糞喰らえ」と思う今日この頃だ。

「それでは気分を一新し、今日から新しい気持ちで連邦を楽しく書きましょう!!」

なんてのは「アギーレ/神の怒り」よろしく「問題の事柄」で年中怒り狂っている当方には土台無理な話であるし、そもそも「アギーレ/神の怒り」が本当に怒る狂う映画なのか本作を鑑賞した事がないので「名が体を表している」のか怪しいところであるが、正直なところ当方は日々「12人の怒れる男たち」の「陪審員3番」のように怒り狂っている事は間違いないので、ラムネ感覚でデパスをバリバリ食べるか、ロボトミー手術でもしないと「ボニファティウス8世」や「周瑜」のように憤死してしまうと思う。

そんな当方、子供の頃は怒らなかったのかと言えばそんな筈もなく、軽く記憶の糸を手繰れば、おこずかいでやっと買った「魔鐘」や「彷魔が刻」や「頭脳戦艦ガル」で死にまくりながら「こんなのクソゲーだっ!!」と、カジノで全財産をすって絶叫している駄目な大人よろしく、ファミコンのコントローラー片手に憤死しかけていたので、怒り過ぎの脳卒中で死ぬのは時間の問題かもしれない。

考えてみれば、当方のこれまでの人生で、裏技を使用せずにクリアできたファミコンのアクション/シューティングゲームは「スペランカー」と「火の鳥」だけで、メガドライブのゲームに至っては「3面以降まで進んだゲームを一本も思い出せない」という由々しき事態になっているし、そんな事になっているから「アクションリプレイ」や「ゲームジニー」の存在を知った時には「もしかしたら、俺はこの機械を手に入れればゲーム人生が変わるかもしれない」と光明が見えたし、実際に「アクションリプレイ」を入手し、無敵の改造コードを始めて使ったその日は「徹夜で手持ちのシューティング/アクションゲームを遊んだ」という記憶があるので、俺のゲーム人生はあの頃からノーフューチャーだったと言える。

そんな当方が「改造コード」を駆使してもクリアできないゲームと言えば「かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次」、「ロックマンシリーズ」、「魔界村シリーズ」あたりがパッと思い浮かぶし、最もゲームがうまかった全盛期の俺でも「ロックマンは1ステージたりともクリアできた記憶がない」ので、今も昔もフューチャーも未来永劫「ロックマンはクソゲー」と言っていると思わるが、当方が関わるゲーム好きの方々は軒並み「ロックマンは難しいけれども面白い。攻略のしがいがある」的な事を言っているので、都度内心「ノー、イット、イズント」と思っているし、そこでムキになって「ロックマンはクソゲー、なぜなら俺が全然クリアできないからだっ!!」などと否定なんぞしようものならば「いい歳して、アンガーマネージメントが全くできていない上に、ゲームでムキになる駄目な大人」と思われてしまうので、最近は「そうっすね、ロックマンって難しいけど、面白いですよね」と心にもない事を言っているので、気遣いで抜け毛は増えるし、目の周りの小じわが深くなるし、アンガーマネージメントに支配されつつある俺を俺が嫌いになりそうだ。

そんな訳で本日は、一個人が市販ソフト並に完成度の高い「ロックマンの新作を勝手にメガドライブで作った」から是非とも試して頂きたい!! というお話を。

一回試してくれよな!!」「ロックマン」が個人の手により「メガドライブ用に勝手な新作が


https://sonicfangameshq.com/forums/showcase/mega-man-the-sequel-wars.1370/
ロックマン シークエル・ウォーズ(Mega Man: The Sequel Wars)

https://www.youtube.com/watch?v=BTN_cbKyXqo
ロックマン シークエル・ウォーズのプレイ動画

こちらの作品は、"ファミコン"で発売されていた「ロックマン4・5・6」にインスピレーションを受け、海外のマニアがメガドラ向けに勝手リメイクした凄い逸品。
グラフィックは16ビットな素敵カラー数な上に、音楽もファミコンの音数からメガドライブの音数に増えたので、もう正にロックマンの勝手新作と言っても過言ではないし、遊べばわかるが「これカプコンが作ったんじゃないの?」と疑いたくなる程の完成度。

正直なところ「市販ソフトかよっ!!!」ってビビる事は請け合いだし、当方なんかは「基本的に難易度が高いゲームばかりだから嫌いなメガドライブ」に、「難易度が高いから嫌いなロックマン」が勝手新作を作られたので、本来だから「大嫌い」な筈なのだが、あまりにも完成度が高すぎて「一周回ってこのロックマン、超大好き!!」みたいな好きだけど嫌いだけどやっぱり好きみたいな、思春期の女子中高生みたいな感情が訪れたので、俺のゲーム人生に遂に春がきたのかと勘違いしてしまったりしなかったり。

という訳で、子供の頃から今日現在までロックマンシリーズを熱心に買い続けては遊び呆けている方や、当サイトを「不定期メガドラニュースサイト」と勘違いしながら読まれている方、このサイトの裏側にある「俺の呪詛と若さへの嫉妬」を読み取れている「俺と仲良く酒が飲めそうな方」などは、自慢の「EverDrive」なり「中華ゲーム機」なり「レトロフリーク」なり「メガドラエミュ」で、勝手移植なメガドラ版 ロックマンの新作をプレイして、久しぶりに「俺の動体視力と反射神経、こんなに退化しているのかよ…」と夜中にションボリしてみては如何では。

追記…スーパーファミコンにファミコン版「ロックマン4」と「ロックマン2」が勝手移植されたんだけど、こちらは「ロムデータがまんま入っている」というものなので、当方は紹介する気がサラサラ無いので、こちらは各自が勝手に探して「こっちもスゲー」とか言ってみるとよいもかしれんですね。

23/03/22 約500円で作れるNintendo Switch用のMODチップが登場 その他
成功すれば自作ソフトとかアレが動くのが良いよね Switch
今の若者はタイムパフォーマンスを大事にするが故、動画を倍速で観たり、SNSで素敵な写真をチラリと眺めて満足するらしく、文字がつらつらと書かれたホームページなんかは時間の無駄になるので読まないらしい。

なので当方の書く「本題に関係ない無駄話」は、読む側からすれば完膚なきまでに無駄であるし、若者ではない「中年」の俺や君らからすれば「脳が疲れるから手短にまとめろ」と思うかもしれない。

まあ、ちゃっちゃと本題を書いて、リンク先に飛ぶ前に広告を入れ、サイト内にバナー広告を貼りまくり、メーカーから貸与された商品を「別に欲しくない」のに素敵商品と思わせぶりに書くのであれば、少しはタイムパフォーマンスを考えて文字は書くが、実際のところタイムパフォーマンスを全開にした上で「オチ」や「リンク先」を「ここから先はお金を払ってね」みたいなnoteのような形式にするのは、どうも性に合っていないし、その手の記事を見かける都度に「資本主義の犬め!」と思うので、俺にはホントnoteは向いてない。

ともあれ、守銭奴になりたくても「なんかカッコつけて守銭奴になれない当方」は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドで言うところの「カッコマンになりたくて」&「カッコマンにならなくちゃ」であるのだが、残念ながら「カッコマンになりきらなきゃ」すらできない人間なので、最近本当に軽く金欠気味。

しかし昔の人は「武士は食わねど高楊枝」と言うので、それを何と無く実績しているのだが、そね昔の人は「地獄の沙汰も金次第」とも言っているので、皆さんが心配している老後の資金の先の「死後の資金」の事を考えると、やはり何らかの金策はしなくてはいけないと思う。

とは言うが、ここまで書いてもまだ本題の「ほ」の字にも触れていないし、当方はTwitterで「暫く忙しいので、連邦の更新は止まります」と書いているにも関わらず、何故こんなダベりをダラダラと書いているのかと言えば「電車の長時間移動で今だけヒマ」だからだ。

本も、イヤフォンも、タブレットも、ゲーム機も、そして警察と検察と当方との打合せがメモられた「大事なメモ帳」も家に忘れたよので、手元にあるのはこの「スマホ」と「ルイボスティー」と「ペンケース」が入った鞄だけなので、いま当方はモーレツにヒマすぎるので、いまこうして連邦をこうしてダラダラ書いてはいるが、ここまでスマホ(トグル入力)で書いて、約40分。

当サイトを読んでいる「君ら」より、当サイトをを書いている「当方」こと「俺」の方がタイムパフォーマンスが悪いので、昔なつかし「Sawada Special」や「TECH SIDE」のように、リンクに対して一言コメントのサイトにしようか考えてしまうが、俺は過去から未だ抜け出せないポンコツ人間なので、暫くはこの形が続くと思う。

という訳で本日は、Nintendo Switchに関する話を思い出すのが超絶ダルかったので、駄文がまくらとなったけれども、内容は皆さんが大好きな「自作MODチップ」をご紹介。

内容は、数ヶ月前に幾つかの「大手テック系ニュースサイト」が「できるらしいよ」から追いかけるのをやめてしまった「約500円で自作できるSwitch用MODチップ」が、遂に実用段階の「できる」に格上され、なんつーかかんつーか「君ら」や「俺」でも自作可能になりましたよって事なんです。

https://wololo.net/2023/03/21/picofly-the-3-nintendo-switch-hacking-modchip-is-real-and-its-now-available/
500円で作れる、Nintendo Switch用のMODチップの作り方と、そのファームウェアと、その装着方法

今回ヒマとはいえ「忙しい」最中に本件を紹介したのは、皆様が「エミュレータをSwitchで動かしたい」&「自作ソフトをSwitchで動かしたい」&「他にも色々Switch動かしたい」となっているけども、今は昔のように自由に動かせるお金が少ないので何もできない…という全国3000人くらいの駄目ゲーマーおじさんからの電波と波動をなんとなく感じたからであって、これにより皆様は「ダルさ炸裂な糞つまらない日常」に少しばかりの「夢と希望」が芽生えたと思う。

まあ、俺は老眼でハンダ付けも出来ないし、身体が老化により弱体化しすぎて手がプルプル震えているので、Switchの改造は諦めている上に、もし改造中に誤ってSwitchを壊してしまったら、俺が俺に死んで詫びるしかないので、「バックアップ魂」ならびに「暗黒ゲーム魂」に溢れるゲームマニアは、超自己責任で試してみると良いかもしれないし、どうも関東は明日から来週の月曜日まで雨模様なので、週末のスリルある暇つぶしで試していかがではどうだろうか。

きっとあの楽しかった「やべっ、MODチップの取り付けに失敗して、プレステ壊しちった…週末に中古のプレステ買ってきて再チャレンジするか…」とか言っていた狂乱の若き日を思い出せること間違いなしだゾ!!

追記…と、は書いてみたが、先週から来週月曜日の夕方までの当方に「ゲームを嗜む心の余裕は一切ない」ので、皆様が各々で楽しんで頂ければ幸いだし、全然関係ないけど今抱えている案件で「俺は抜け毛がバリバリ増えている」ので、時間は本当に残酷だと言えるし、今抱えているその案件が「タイムパフォーマンスが悪すぎ」て毎日辟易しているよ、ホント(ため息)

23/03/13 セガが「ビジュアルメモリ」を使用した携帯MP3プレイヤーを発売しようとしていた & 海外で暗躍するドリームキャスト偽造団の話 その他
ドリームキャストには無限の可能性があった。そしてドリームキャストの偽物がいま大変な事に ドリームキャスト
ホームページを運用する上で、収益を考えるのは当然の事だと思う。

だが当サイト連邦は「どっからどう見ても利益が入らない仕様」であるし、「連邦」は過去ログすら残さない方向のページ運用である事から「中華ゲーム機のメーカーからすらお声がけがかからない」という、絶えず俺のやる気が削がれるサイトとなっている。

またテキストサイトなるものが流行った頃は「アクセス数があればモテる」という風潮があったが、エミュレータとかCD-Rとかファミコンの話延々と書き続けた結果、俺は全くモテなかったし、それら情報を集める為に「ゲーム機」や「CD-Rドライブ」や「ゲーム」を書い続けていた結果、口座残高が「15,000円」とかになる事はザラだった。

という感じなので、復活したての連邦は読者の気持ちを全く考えず「俺が数年間紹介したかったエミュレータ」や「無駄話」を全力で書いていた訳だか、諸事情により「連邦の最終回が2年ほど延期」という、俺的にはマジで「だっふんだ」みたいな事態になっているので、最近の俺の書く記事には稀に「文面から書きたくない感がプンプン漂っている日」があるし、併せて「俺の日常をネットで公開できない理由」というのが「数年前の連邦の更新停止」と「連邦 シーズン3の最終回が延期」に直結するので、世の中とは本当に難しいものだし、世の中の仕組みが簡単だったら、俺はもうとっくに日本国初の大統領になって、金銭面においは仮想通貨でボロ儲けし世界一の億万長者になってる筈だ。

閑話休題

という感じなので、話したい話を一切書けず、ネタも完全に切れていると言っても過言ではないのだが、そこに流星のように現れたコンテンツがあった。

それは「セガ」だ。

なにせこの「セガ」というコンテンツ、本来であれば「ちょっと」でもセガを否定すれば「狂信者」と言っても過言ではない「セガ信者」が軍隊アリのように多勢に無勢で「その曲がった思想を矯正してやる」と言わんばかりにブッ叩きに来るところなのだが、当方こう何年も適当な話を「連邦」で書き続けてきた結果、俺のセガトークは「ハイサイおじさんで歌われているような、頭の狂った親父の戯言」的な扱いになっているようなで「セガのゲームは全部クソゲー(理由…難しくてクリアできない為)」などとネットに書いても怒られないのは、当方だけと言っても過言ではないだろう。

ともあれ気づけば「セガについて言いたい放題書けるステータス」を得たので、その「セガについての悪口」を全力で書きたいが為に、日々寝る時間を削って「一般的なセガマニアがチェックしないポイント」を中心にセガ情報を集め続けた結果、俺はまだ見ぬセガの情報探し続ける「セガハンター」のようになってしまい、結果当方のインターネット検索履歴の1/20は「セガについて」というミイラ取りがミイラ状態となり、遂には「海外でセガが公式に発売した英文の雑誌まで読み始める」という、セガに日常が徐々に侵食されていくという由々しき事態となってきたので、まことセガとは宗教のような素晴さと恐ろしさと恍惚さを孕んだ、まこと恐ろしきものだと痛感している次第。

そんな訳で本日は、セガはiPodの発売よりも先に「ドリキャスのビジュアルメモリー使用したMP3プレイヤー」を発売する計画があったという超絶凄い記事をを発見したのでそのご紹介と、海外のネットオークションで「ドリームキャスト偽造団」が「世界に5台しかない筈の限定ドリームキャストを製造して荒稼ぎ」しているかもしれないので注意しようゼ!!っていう注意喚起のお話。

まずは「ドリームキャスト用MP3プレイヤーの発売が予定されていた」というお話から。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1635050723019988993
ドリームキャストのビジュアルメモリを使用した携帯MP3プレイヤー発売計画

こちらは「セガ」社が海外で公式に発売していた雑誌「Official Dreamcast Magazine(2000年7月号)」に掲載されていたものなので、日本のゲーム雑誌が定期的に掲載していた「ゲーム業界の噂」とか「未来のゲームを徹底予想」といった空想記事とは違い、セガが本気で計画していたものと言っても過言ではない。

もしこの時にセガが予告通り「メモリ型の携帯MP3プレイヤー」を発売していたならば、iPodの投入による「アップル社の大躍進」はなかったであろうし、きっと今頃セガの株価は3兆ドルくらいの価値があり、日本経済は「セガ」と「トヨタ」を中心となっていただろう。

という妄想が1つめ。

2つめのお話は「世界に5台しかない筈の"プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャストの偽物」が、海外オークションに立て続けに出品されて高値で落札されまくってゲームコレクターが大激怒ってお話。

まずは「現在進行系でオークションが進行しているEbayの出品」と「今年の1月に終わったEbayの出品」をご覧あれ

https://www.ebay.ca/itm/155446256709?oid=155366175671
Genuine Sega Dreamcast Gold Rare Game Console Limited Edition(2023年3月12日)

https://www.ebay.com/itm/155366175671?mkevt=1&mkcid=1&mkrid=711-53200-19255-0&campid=5338922457&toolid=10049&customid=EI155366175671&nordt=true
Genuine Sega Dreamcast Gold Rare Game Console Limited Edition(1100ドルで終了)

こちらは世界に5台だけという触れ込みのドリームキャストの出品。
既に「US $4,401」と50万円オーバーの価格となっている。(今朝方に取り消さ/削除された模様)

では次に海外のドリームキャストコミュニティで議論された「"プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャストは本物か否か」という議論がされたスレッドをご紹介。

https://dreamcast-talk.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=15884
A wild Gold Dreamcast Appears

ことの始まりは2022年7月に「eBayに凄いドリームキャストが出品された」という書き込みから始まる。
当初は「凄い!」と盛り上がっていたが、「これは有名なドリキャス偽物業者が作っているのでは」という疑問が投稿された辺りから、この「ドリームキャストの存在は本物なのか…」という疑惑に変わり、最終的には「ブラジルの金持ちが買った黄金のドリキャス動画で真贋を確認」という、実にドラマチックな展開になっているので読み物としても一級品。

このドリームキャストのオリジナルになっているとされている「本物の金色のドリームキャスト」については、以下のURLをご参照あれって感じ。

https://consolevariations.com/variation/console/sega-dreamcast-gold
ファミ通に贈呈された「プロ野球チームを作ろう!"の黄金のドリームキャスト」に関する記事。

https://twitter.com/Cybershell/status/1552086266358902784?s=20
去年の7月に出品された黄金のドリームキャストのオークションには掲載されていない写真

という訳で、PS5が発売された今でも「一番起動しているゲーム機はドリームキャストかなぁ」というドリキャスマニアな方や、セガがドリキャス末期に乱造した「限定ドリームキャスト本体」を箱違いレベルで収拾する事をライフワークにしている方、ドリームキャストが対応しているからと「MIL-CD」のタイトルまで集め始めてしまった「ドリキャス気違い」な方などは、こちらの情報を眺めながら「セガは判断さえ間違わなければ、世界を取れたんだよなぁ…」と叶わぬ夢を妄想してみてはいかがでは。

追記…当方がセガのゲームを総じてクソゲー呼ばわりしている理由は何度も書いているように「俺がゲームが下手くそだから、セガのゲームが全然クリアできないだけ」というものなんだけれども、人間だれしもクリアできないゲームを前にして「これってクソゲーだろ!!」と吠えた事があると思うので、まぁそこんところは怒らないでくださいねっていうか、セガが全ゲームに「ベリースペシャルイージーモード」を付ければいいだけって話もあるけども、セガは「メカドライブ2 ミニ」に収録された「ファンタシースター」にイージーモードを付けたって中裕司氏がツイートしていたので、セガ様はやっぱ我々ゲーマーの事をわかってらっしゃる、流石です!!とかなんとか思った次第でございます

https://twitter.com/nakayuji/status/1557739526465867776
メガドラミニ2にファンタシースターⅡが入るみたいですね。イージーモードって今の時代には必要なのかもしれませんね。 By 中裕司

追記2…まぁ書いているうちに主題を忘れてしまったけれども、この時間を「心にもない中華ゲーム機の絶賛記事」にでもした方が、まだ小銭が入るので有益だと思ったり思わなかったり。

23/03/10 入手不可能な「NEOGEO X GOLD」のベタつく裏ブタ問題を解決 その他
および付属のアーケードスティックを高性能化する方法 ネオジオX
最近の人々は、ゲームで遊ぶ事よりも「所有する事」の方が重要なようで、近年オールドゲームに関する商品が軒並み値上がりしている。

もしかしたらそれら値上がりは「転売」ならびに「投資」目的の為かもしれないが、少なくとも当方に限っては「部屋に飾っておいたらカッコいいだろうな」という置物感覚でオールドゲーム機を欲しがっているので、そのうち「美の壺」とか「美の巨人たち」あたりで、オールドゲーム機が「日本の伝統的な民芸品」として紹介される日がくるかもしれない。

だが実際のところ「猫の額」みたいな家に住んでいる当方にとって「ゲーム機を置くスペースを新たに確保する」なんて事は、一日三食の食事を二食に減らすくらいに困難な事であるし、そもそも人生の折り返し地点なんてとっくの超えて、箱根駅伝で言うところの完全な「帰路」の第3走者みたいなところまできているので「買って飽きたらヤフオクかメルカリで売る」くらいの気概でオールドゲーム機を購入し「日本経済に貢献したい」と思うのだが、過去に「買ってもどうせ遊ばないし、すぐ飽きるしなぁ…」と思って買わなかった「あきばお〜で8,000円で叩き売られていたNEOGEO X GOLD」は、現在「50,000円前後の末端価格」で取引さてれいる事を考えた上でもう一度脳内で結論を出した結果「ゲーム機はこれから投資の時代やで!!」と思った次第。

https://www.flickr.com/photos/fumitake1969/12167260616
NEOGEO X GOLD あきばお〜にて8,000円にて叩き売り中

だがそんな「NEOGEO X」には重大な問題があると「インターネットで読んだ」。

なんでも裏蓋のラバーが経年劣化で加水分解し「ベタベタしていて気持ち悪い」という状態になるらしいのだ。

https://twitter.com/tohge02/status/1059012736305127424
加水分解するNOO GEO Xの裏蓋

つまり「プレミア価格の5万円でNEOGEO X GOLD」を入手したとしても、裏蓋がベタベタする不快感と共にゲームをプレイしなくてはいけないし、5万円払ってまでベタベタはしたくない。

だが流石「なければとりあえず作って売ってみる」というトライ・アンド・エラーの中華人民共和国、数年前に「NEO GEO X GOLD」用の裏フタを勝手補修パーツとして販売し、ネオジオフリーク達に好評を得たと「インターネットで観た」。

https://www.youtube.com/watch?v=539iUvqPnOc
アリエキスプレスで買ったNEOGEO Xのパチモノ裏蓋を装着

たがその「数年間」のあいだに「NEO GEO X用の非純正裏フタ」は全然売れなかったようで、裏フタの再生産を必至に待ったが待てど暮らせど再販されないので、捨て値でヤフオクに「裏フタ無しのNEOGEO X GOLD」をジャンク品として売る人の出品を「インターネットで発見した」。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1074113862
NEO GEO X GOLDの裏フタが入手できなくて捨て値で出品

という感じに「インターネット上にあるNEOGEO X GOLDの情報」を総括すると、値段は日経平均株価よりも上昇傾向にあるが、裏ブタがベタベタしていて気持ちが悪いけれども、中華製の互換パーツを使えば問題解決できる筈が、そのパーツが再販されないので「ネオジオフリーク」の方々は困っているという事になる。

そんな訳で本日は「NEOGEO X GOLD」のフタを再設計して「インターっと上でタダで配布している人」いるのでご紹介という話と、それだけじゃグッとこない気がしているので「NEOGEO X GOLD」に付属のアーケードスティックの性能を上げる為の改造を併せてご紹介。


https://www.thingiverse.com/thing:5797920
NEOGEO X GOLDのバックパネルのデータを無料公開

https://imgur.com/a/6UAldy6#XLnJdEl
3DプリントされたNEOGEO X GOLDのバックパネルを装着するまでの過程

こちらはもう言うまでもなく「3Dプリンター」を使って純正品と同じ裏フタを作ってしまったという逸品。
NEOGEO X GOLD裏ブタベタベタ問題は、結構昔から騒がれているらしいが、2023年1月までデータが作られていなかったという事は「よほど需要がなかったもの」と思われるが、その需要がないものを紹介している当方も「よほど」だと思うし、その「よほど」なものを持っている方々が当方のTwitterのタイムラインに散見されたので、今回紹介をさせて頂いている次第。

https://neogeox.proboards.com/thread/126/ngx-stick-mods
NEOGEO X GOLDのアーケードスティックの性能を上げるための改造(スプリング/スティック/ボタン変更など)

また当方「NEOGEO X GOLD」を買い逃しているので詳細のほどは不明なのだが、どうも「NEO GEO X GOLD」所有している外国人によると「NEOGEO X GOLDのアーケードスティックのレバーやボタン」は換装不可との事なので、真面目にNEO GEO X GOLDで遊んでいる方にとって、このコントローラー改造情報は相当ナイスな情報である「らしい」。

という訳で、「NEOGEO X GOLD」が発表された瞬間「これは確実にハックされてカスタムファームウェアが動くようになる」と察した方や、「NEOGEO X GOLD」がハックされCFWのインストール方法が公開された当日にオンラインで速攻「NEO GEO X GOLD」を注文したという方、ゲーム機を買う基準が「欲しいソフト」ではなく「カスタムファームウェアが公開されたか」というバックアップ魂あふれる方などは、こちらのNEOGEO X用裏ブタを早速出力して、「NEOGEO X GOLD」を末永く愛用してみてはいかがでは。


追記…当方のまわりの「NEOGEO X GOLD所有者」は、ひとり残らずカスタムファームウェアを導入していたので、「NEOGEO X GOLDってそういう価値のゲーム機」なんだと思う次第。

23/03/07 「デュアルスクリーン」の「ゲームボーイアドバンス」が登場 その他
正気の沙汰とは思えないナイスな改造 ゲームボーイアドバンス
老眼をナメていたので、いま老眼で日々が辛い。

そもそも眼科やメガネ屋が「まだまだ老眼って程じゃないですね」などと言うので信用していたら、このザマと言うか、そしてその老眼を軽く意識し老眼鏡を買ったその日から、眼と脳が「老眼鏡をかけると楽」と認識してしまい、いまや老眼鏡がない生活はありえなくなってきた。

また老眼鏡生活に入ってから「まだ老眼に耐えられるよ!!」と気張っていた我が身体が、老眼鏡という甘美な代物を覚えてしまった結果、当方の眼は一ヶ月もしないうちに「老眼が進行」しただけでは飽き足らず「近視が悪化する」という、眼鏡屋が昔から当方に言っていた「近視の人は歳を取ると老眼で視力が逆に良くなるんですよ」とは真逆の現象が発生してしまい、もう顔すら覚えていないが過去のメガネ屋店員達になんとなく呪詛を飛ばしたり、自身の軟弱っぷりに辟易したりしているのだが、この老眼のという話題を同世代に酒の席で振ると本件は「最近聞いている音楽の話」の10倍くらい盛り上がるので、この老眼という病気、間違いなくコロナ以上に流行っていると言わざる得ない。

そんな流行病にかかるまで誤認識していたのが「老眼が悪化しても、スマホやPCの文字を大きくすれば、全く問題ない」という事。

だが現実は「文字を大きくしようが、老眼で見えなくなっている距離の焦点はボヤける」ので、老眼対策の為に「Nintendo DS」から買い替えた「New Nintendo DS LL」という大画面ポータブルゲーム機を使用しても「ゲーム中の文字が滲んで読めない」という「我がゲーム人生最悪の時」を迎えているこの現状は、由々しき事態過ぎてゲロ吐きそうだし、現行最大画面サイズと言われているポータブルゲーム機「Switch」や「Steam Deck」を大人の財力で買っても、多分この老眼という地獄からは「老眼鏡装着」するか「両目をえぐり取る」かしか抜け出す方法がない。

なのでオールドゲーム機が流行っているからといって、「GBA-SP」や「ゲームギア」や「Lynx」なんて感じの少画面のポータブルゲーム機なんて更々買う気はしないし、近年セガが発売した「ゲームギアミクロ」なんて、"販売した側"も"買った側"もシンナーでも吸ってんのかよと思う程に狂気の沙汰としか思えない訳であるが、このゲームギアミクロを買った人達はポチった瞬間に「セロトニン」が放出され、到着したゲームギアミクロを開封した時には「エンドルフィン」が放出され、ゲームギアミクロ内蔵のゲームをプレイすれば「ドーパミン」が放出されるので、セガ様は俺らゲーマーを何十年も手懐けているだけあってマーケット・リサーチはばっちりだと思うし、正直なところ「買って」「起動し」「5分くらい遊んで満足」した数年後、それらゲーム機を大掃除で見つける都度に「今度はもうお前らに絶対踊らされないからな!!」と、俺は固く誓うのだったが、未だ新製品のオールドゲームには1/3位は踊らされているので、ほんと両目を潰さないとやっぱ駄目だこりゃ。

そんな訳で本日は、我々がこよなく愛した老眼に厳しいゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を「デュアルスクリーン仕様」にした猛者がいたのでご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=2XoD0_WmobY
「デュアルスクリーン ゲームボーイアドバンス」の制作動画

こちらは「NINTENDO DS」をベースに自作「2台のGBA-SPのガワ」を使って「デュアルスクリーン」のゲームボーイアドバンスを作るという、シンナー吸っていても思い浮かばないような奇妙奇天烈なポータブルゲーム機の制作動画なので、眺めているだけでも楽しく結構オススメであるし、あくまで個人的予想ではあるが「横長」にした事により初代GBA並の持ちやすさになっていて、快適性は気持ち上がっているような気がしないでもない。

という訳で、中華ゲーム機の「RG353」を買おうと思っているが"横長"の「RG353M」にしようか"縦長"の「RG353P」にしようか悩んでいたらもう発売から数月経過して購買欲がほぼ無くなってしまったという方や、スマホは「Galaxy Z Flip 4」ゲーム機は「GBA-SP」タブレットは「ThinkPad X1 Fold」という何でもかんでも折りたたまないと気がまない方、もうポータブルゲーム機で遊ぶなんで夢また夢の老眼なので「ひんじをパカパカさせて遊ぶだけで楽しい」という箸が転がってもケラケラ笑う幼児並みに知能が退化気味なボケ老人予備軍な方などは、こちらの改造動画を眺めながら「夢があるけど意味が全然わかんねぇ…」と自身の多様性の無さを再確認してみてはいかがでは。

23/03/04 メガドライブに「キャディラックス 恐竜新世紀」が勝手移植 その他
エンディングまでプレイできる上に、コンティニュー画面まで再現 メガドライブ
そろそろ社会現象になるゲームが出てくれないと困る。

そもそも中年になると「人前でゲームをする」という事が恥ずかしくなり、そして中年である他の大人は「人前で中年がゲームをしている事は馬鹿っぽい」などと、多様性の時代なんて知るかボケナス的感覚でゲームスタイルを指摘してくるので、世の中とは実に生きにくい訳だが、俺が話をしている時に若者が話に飽きてスマホなんぞでゲームをし始めると「ゲームばっかりやっているから馬鹿になっちゃったんだな、こいつ」とか思ってしまうので、やはりゲームスタイルにTPOはあると思う。

だが今から約20年近く前、「大人も子供も、おねーさんも」という任天堂が「マザー2」にて提唱したキャッチコピーをも超えた「大人も、子供も、おねーさんも、老人もみんなゲームをやっている」という奇跡的な時代があったのだか、この話を飲みの席ですると誰もが「そんな時代なんてあったっけ?」と言ってくるので、いま生きているこの時代は、映画「ゼイリブ」のように侵略者が洗脳装置を使い、我々の記憶を既に操作しているような気がしてならない。

ともあれ、このようなマインド・コントロール下におかれた人間に対し「ほら脳トレゲームのブームってあったじゃん? 子供は普通にDSでゲームして、大人は通勤電車の中でDSで脳トレやって、老人が公園でDSで脳トレやってみたいな」と話すと、あっという間にその侵略者によるマインド・コントロールは解けるので、「この話をするたけで食っていけるようになれないもんかねぇ…」と思ったり思わなかったりするが、そもそもこの世は「頑固一徹たとえ黒でも白と言い切る」当方のような堅物タイプの人間が、通勤電車の中で「ニンテンドッグスで柴犬を撫でているところ」を目撃しようものならば

「吉野が狂った…!」

などと思った次の瞬間、その姿を動画で隠し撮りし、ニヤニヤしながら彼ら/彼女らが属するグループlineに投稿された挙げ句、光の速さでそれはSNSに転載され「電車の中でニンテンドッグスをやっている中年発見!?」などと説明文をつけられ知らぬところでバスってしまう物騒な昨今なので、俺はゲームでデカイ音が出せなくていいから、子犬が飼える素敵な住環境にさっさと引っ越したいのが本音だ。

閑話休題

最近スマホゲームの「SHOT2048」ばかりプレイしている。
これは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」などを作った事でおなじみの「中裕司」氏がはじめて「プログラム、グラフィク、音楽」まで作ったという、いうなれば「中裕司の化身」のようなゲームであり、そしてこのゲームは驚くほどにシンプルで面白い。(買取するまで広告が狂ったくらいに多いけど)

だが当方は本作「SHOT2048」をプレイするまで「中裕司作品」の良さに全く気づけていなかった。

その理由は多分「中裕司作品として知られたゲームはどれも微妙に難易度が高い」からなのだが、考えてみれば「メガドライブ」のゲームは軒並み難易度が高く毎回頓挫しまくりだったので、これは「セガ」という会社が「うちのゲーム機で発売するゲーム機は任天堂よりちょっと高めにな!」とゲーム各社に通達をだしたような気がしてならない。

だがセガにはプレイした男性誰もが「プレイした方がいいよ!!」と興奮気味に語るゲームがある。
それが「トイレッツ」だ。

https://toylets.sega.jp/
トイレッツ

10年ほど前はチェーン系の居酒屋でちょこちょこ見かけた本作は、酒を飲みすぎて尿意を催した男子がトイレから帰ってくるなり「ここの店の便所みた? すげー面白いゲームがあるからやっててきた方がいいよ!!」と誰もが絶賛する名作であるし、当方も酩酊しながら何度か夢中になって遊んだ記憶があるので、是非とも今後のセガは「トイレッツ並の難易度」でゲームを出して頂きたいし、先述の「SHOT2048」は「トイレッツ」並の難易度なのでサイコーと言える。

そんな訳で本日は「セガ」社が発売した名ゲーム機「メガドライブ」にカプコンの名作ベルトスクロールアクション「キャディラックス 恐竜新世紀(CPS1)」が勝手移植されたのでご紹介。

https://nemezes.mangangateam.com/cadilac/
メガドライブ 勝手移植版「キャディラックス 恐竜新世紀(CPS1)」。

本作「キャディラックス 恐竜新世紀」は過去に一度たりとも家庭用ゲーム機に移植された事がないので、古いゲーマーであればあるほど「オーマイガー」的なびっくり事案であるし、本作の凄いところは「敵がちゃんど出てくる」「自機がちゃんと死ぬ」「更にコンティニュー画面まで完全再現されている」などと、一般的に勝手移植ゲームとは一線を画しているところと言っても過言ではなく、また本作を点眼観測している当方が「三ヶ月に一度はバージョンアップするとか、作者マメ過ぎだろ…」とモニターの前で小声で呻いてしまうレベルで進化し続けているので「マジでメガドライバーは正座しながらダウンロードして動作確認せよ!!」とハートマン軍曹ばりに上から目線で命令したいところではあるが、残念ながら当方は先述のようにゲームが死ぬほど下手くそなので「ステージ1の2面のところ」で毎回死んでしまい、本作がどこまで作成されているのか確認できなかったので、暇があればゲームばっかりしている「俺と同じ中年のゲーマー」な皆様に、そこから先の動作確認はお願いしたいなと思った次第。

https://www.youtube.com/watch?v=L4fJFmajxWk
勝手移植版「キャディラックス 恐竜新世紀」のプレイ動画
まさかのオープニングからエンディングまで移植されている模様


という事で「俺は"異世界おじさん"からセガに嵌ったニワカじゃないしなぁ(笑)」などと上から目線で若者にセガ好きをアピールしてしまう方や、当サイト「連邦」を勝手移植専門個人系ニュースサイトだと思っている方、「カプコン ベルトアクション コレクション」が発表された時に「はぁ?なんでキャディラックスと、エイプレ(エイリアン VS プレデター)が入ってねぇの?」と友達によっては既に孫もいるのに「学生時代とあまり変わらない口調で半ギレする駄目な大人な方」などは、本作をプレイしながら「令和のメガドラシーンはホント半端ねぇな」と、若かりし頃に読んでいた湘南爆走族の登場人物のような汚い言葉遣いでその嬉しさを表現してみてはいかがでは。

追記…「SHOT2048」は最近のゲームにしては珍しく「萌え萌えした女性キャラクターが一切出てこない」ので、堂々と人前でプレイできると言っても過言ではないが、中裕司氏の書く「萌えな女性キャラクター」はそれはそれで見てみたいものではある。

23/03/01 NEOGEOに「ゼビウス」が絶賛移植中 その他
既に動作している上にNEOGEO CDへの移植も完了した模様 ネオジオ
さっき食べた昼食のメニューすら忘れる昨今なので、10年以上前の事となると「大体全部忘れている」今日この頃。

その逆に忘れない記憶なんてのは往々にしてロクでもない事ばかりで、例えばディズニーランドに言った時の記憶は「浦安の高速出口付近で渋滞に巻き込まれて辟易した事」であるし、あの時代の労働の記憶は「弊社の会長が会社のリース品のパソコンを親類縁者に全台勝手にプレゼントして俺がリース会社から詰められる」など、何一つ楽しいものは無いので、どこぞの誰かが言い出した「想い出はプライスレス」という言葉を聞く都度に、「想い出なんぞは只の負の遺産」と思ってしまうのだが、よく痴呆症になってしまった老人が「楽しかった時代の話を何度も繰り返し話す」という話を聞くと、楽しい記憶が日に日に消えていく上に、最近なにも楽しい事がない当方は、痴呆症になる前に嫌な思い出まみれでストレス死するような気がしてならない。

という感じに当方は、10年以上前の楽しい記憶は殆ど無いが、思い出しただけでもゲンナリする記憶だけは掃いて捨てるほど残っているので、本日紹介する「ゼビウス」の文字を読んだ瞬間、思い出したくもない記憶がフワッと脳裏に浮かんできたので、記憶の書き写しとしてネットに本件を記してみようと思う。

今でこそ「世界の宮本」「ソニックの中さん」「コジマ監督」とゲームクリエイターの名前を口に出すようにはなったが、当方は青年期にファミ通の「ドキばぐ」を読むまでゲームクリエイターを誰一人として知らなかった。
そもそもドラマを観ていて「この作品の監督って誰?」なんて思う事はまずないし、監督の名前から映画を選んで観に行った事は、友達の付き合いで観に行った「ウォータームーン(監督 長渕剛)」くらいしか無いのだが、「ウォータームーン」はよほど面白かったのか「その内容は一切覚えてない」。

なので15年ほど前に某所で「こちらゼビウスを作った遠藤さんです」と紹介された時も、「この人がゼビウスを作ったんだ」位にしか思わなかったし、その時横にいた「はぁちゅう」氏も「この人はゼビウスってゲームを作った人なんだぁ」位にしか思っていなかっと思われるが、いま振り返ると「ファミコンのゼビウスのカセットを持っていって、必要以上に豪華なサインを書いてもらう位のゲーム魂」は持ち合わせるべきだったと思うし、もう面倒くせぇから全て人のせいにしてしまうと、俺が読んでいた「ドキばぐ」に「ゼビウスの遠藤さん」は出てこなかった。

だが当時の俺は既に大人、適度に話のフォーカスを合わせて会話をする術は持ち合わせているし、幸いな事にファミコンの「ゼビウス」のカセットは当時友達に借りて何度か遊んでいる。

なので「自分、子供の頃にゼビウスは何度かやりました。いいゲームですよね。けどゼビウスって難易度高いので、毎回無敵コマンド入れて遊んでました。でも傑作ですよね、ゼビウス。」。

話の論点がズレている上に、ゼビウス愛はゼロ。
いまでも「ゼビウスの遠藤さん」が苦笑いをしていた事は覚えているし、横で「はあちゅう」氏が何か必至に取り繕っていた事だけは鮮明に覚えている。

なおこの話を書くのは、たぶん「7・8回目」。
ある意味、同じ話の繰り返しなので、もしかしたら「ゼビウスの遠藤さん」に会ったという話は「思い出したくない記憶」ではなく、当方にある筈の無い「楽しかった想い出」なのかもしれない。

という訳で本日は、その「ゼビウスの遠藤さん」が作った傑作シューティング「ゼビウス」を、「NEOGEO」に移植しているびっくりエイターがいたのでご紹介。

https://www.neo-geo.com/forums/index.php?threads/tonight-i-started-my-new-homebrew-project.268985/
Tonight I started my new homebrew project...

こちらは2022年10月21日にNEOGEOの海外フォーラムから始まったプロジェクトで、今現在は作者様のブログ「Retro Ports」にて移植状況が事細かに紹介されている。
なので「NEOGEOフリーク」な方や「勝手移植マニア」や「ゼビウスに多大なる想い出があるオールドゲーマー」な方などは作者様のブログを速攻ブックマークし、ヒマがあればチェックする事をおすすめしたい。

http://retroports.blogspot.com/
Retro Ports(作者様のブログ)

https://www.youtube.com/watch?v=WcKv0q01w6g
ネオジオ版 ゼビウスの動画

という訳で、若かりし頃に同人誌「ゼビウス1000万点への解法」を買ってワクワクした事のある方や、大人になってBEEPでプレミア価格の「ゼビウス1000万点への解法」を買ってワクワクしたという方、「英語」は未だほぼ理解できないけれども「ゼビ語」は全て暗記しているという人生で役立たない知識だけが脳を支配している方などは、こちらの「ネオジオ版 ゼビウス」を眺めながら「今年はネオジオもスゲェ事なっているな!」と感動してみてはいかがでは。

追記…昔から聞いている筈の「ジ・アルフィー」のメンバーを「アルフィーの坂崎、アルフィーのギター、ベースのサングラス」と未だ言っている位に、人の名前と顔を覚えるのが非常に苦手だ。

追記2…現在書いている「連邦 シーズン3」は俺の中で「最終回」が既に設定されているので、勝手移植をに興味のある方は紹介されたサイトを懐かしの「WWWC」や「WWWD」にでも登録し、当方が更新をやめてしまっても「自身で勝手移植のゲームのリリースに気づける環境」を作っておく事を強くおすすめしたい。
んでまぁ、もし仮に「連邦 シーズン4」が始まった場合は「今回みたいなロクでもない裏事情」が裏に必ずある筈なんで。

23/02/26 「PC-FX バックアップメモリパック」がリバースエンジニアリングされて自作可能に その他
半導体不足じゃなければFRAMで設計予定だったらしい PC-FX
スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンという時代を作った3機種つのゲーム機は、当方の中で未だ「プレステ5」や「Xbox SeriesS/X」よりも思い入れがあるし、正直いまの経済状態で「PS5」や「Xbox SeriesS/X」は買えないので、正直なところ後者の2台においては「思い入れゼロ」であるが故、語ることなんで「最近まで品薄だったらしいですよ」くらいしか話す事がない。

だがスーパーファミコンであれば「40台近く集めてしまったマジコン」の話を、メガドライブであれば「子供のセガ信者な友達の話」を、PCエンジンであれば「ナムコの夢のような移植ゲーム群の話」や「THE 功夫を家電店の店頭で観て衝撃を受けた話」といった感じに、35年以上前の旧世代なゲーム機の話であれば、多感な頃に遊んでいたので話せる事は多々ある。

そんな旧世代機達も今から25年以上前、我先にと次世代機へのバージョンアップを行った。

スーパーファミコンは「NINTENDO 64」となり、当方は「ゼルダ」と「マリオ」と「どうぶつの森」というゲームに狂っただけでは飽き足らず、スーパーファミコン時代同様「NINTENDO 64用マジコンをコレクション」し、軽自動車の新車が1台買えてしまう程に散財をした。

メガドライブは「セガサターン」となり、「ラストブロンクス」や「ファイティングバイパーズ」や「バーチャファイター」といったセガの大作が発売される都度にサターンを買っては売るを繰り返した。

だが、あれだけ愛したPCエンジンの後継機「PC-FX」だけは買う事がなかった。

青年時代の愛読書と言っても過言ではなかった「PCエンジンFAN」誌にて「PC-FX」は散々広報されてたのだが、何度PCエンジンFANを読み返しても次世代機「PC-FX用のタイトル」にそそるものがなかったし、僅かながらに気になった"バトルヒート"も雑誌の説明文からは、面白さどころかゲームシステムもイマイチつかめなかった記憶がある。

だが、PCエンジンマニアのU君は違っていた。
なにせ彼は、地元から1時間半ほど離れたおもちゃ屋の「正月セール」で「PCエンジン CD-ROM2の新春大特価セールがある」という情報を知り、小学生時代から貯めていた貯金を全額下ろして「CD-ROM2」ならびに「PCエンジン」ならびに「天の声バンク」ならびに「ケームを数本」買ったのを皮切りにタガが外れ、以降は貯金なんか一切せず「PCエンジンに無謀な投資をし続けた」程の猛者であり、そして彼は吉幾三で言うところの「レーザーディスクは何者だ」的ポジションにあった次世代ゲーム機「PC-FX」の購入資金を、校則で禁止されていたアルバイトで稼ぎきり、気づけば発売日に「PC-FX本体」と「同時発売のゲームを全額買う」という豪気っぷりを当方に見せつけてくれた。

そんなU君も「吉野くんは、違うゲーム機買った方がいいよ。これスーパーグラフィックスも買ってないNECの素人にはマジで厳しいって…」などと、当方を素人呼ばわりした挙げ句、「NECのプロはPCエンジンスーパーグラフィックスを所有するのが当たり前」というトリビアを披露され、自分の無知とNECへの愛がいかに薄っぺらいものであったかを痛感した訳だが、そのプロに「バトルヒート」を遊ばせて頂いた限りでは、「俺は本当にNECの素人だな」と再び痛感させて頂いたし、その横に置かれた「卒業2」については「U君、PCエンジン版の卒業2もってるじゃん…なんでもう一本買ってんだよ…」と思ったので、当方にPC-FXは10年早いと思った訳だが、もうあれら30年近く経過した今でも、PC-FXについては理解できる自身がないし、まだ買ってない。

ともあれ、この多様性の昨今に「PC-FXを面白いと思っている人間は全員バカ」などと書こうものならば、インターネットのあっちこっちから袋叩きになる事は火を見るより明らかであるし、近年においては「オールドゲーム機は歴史的価値と投資の価値がある」みたいな流れがあるので、大人になった当方は「PC-FXって自分は持ってなかったのでよくわかないのですが、友達の家で遊んだPC-FXは白くて大きくて迫力ありましたよ。あとCD-R焼いたゲームがそのまま動くっていうのもポイント高いですよね」と、目を泳がせながら心にもない称賛を送ると思うのだが、ともあれいつかは腰を据えて「PC-FX」と対峙したいし、あわよくば当時一切理解できなかった「バトルヒート」を理解できるまで遊んでみたいと思ってはいる。

という感じに「ほぼ思い入れがないPC-FX」ではあるが、どうも「PC-FX」にはPCエンジンで言うところの「天の声バンク」的なバックアップメモリ「PC-FX バックアップメモリパック」なる商品があったらしい。
しかしながら「PC-FX」がさほど売れなかった為に、本来であれば需要ありまくりな「PC-FX バックアップメモリパック」は滅多に中古市場に流れてこず、海外のゲームコレクター達は本商品を手に入れる為に四苦八苦しているとかいないとか。

そんな昨今、一人の外国人が「じゃあ俺、PC-FXのFX-BMPポートをリバースエンジニアリングして、PC-FX バックアップメモリパックを自作するわ!」と立ち上がった結果、世界的な半導体不足であるにも関わらず「PC-FX バックアップメモリパック」のクローン「PC-FX nvBMP」ってのがオープンソースで公開されましたよ!!ってニュースをご紹介。

https://github.com/dshadoff/PC-FX-NVBMP
PC-FX-NVBMP

もう全て説明してしまったようなので、手短にまとめると「PC-FX バックアップメモリパックを解析し、バッテリー不要のものを作ってしまったので、皆さんにオープンソースで公開します」というもの。

また本作は元々「FRAM」で設計されていたが、世界的な半導体不足により今の形になってしまったとのこと。

https://pcengine.proboards.com/thread/1361/pc-non-volatile-bmp-replacement
PC-FX Non-volatile FX-BMP replacement

という訳で、漢のゲーム機「PCエンジン」を今でもこよなく愛しているのだが、後継機種である「PC-FX」をが「萌え萌えはにゃ〜ん」な感じだったので、最後まで購入に踏み切れなかった方や、「萌え萌えキュンではにゃ〜んなゲーム機大歓迎」という「NECホームエレクトロニクスのアニメ戦略」に意気投合したので「PC-FXは神機で、プレステはゴミ、サターンは18禁のエロゲーを出したから仲間だな、仲間」という「エロス発売可能コンシューマー機」に価値を見出したムッツリスケベなそこの君、会社で心ない馬鹿に「PC-FXってデカくてカッコイですよね、CD-Rに焼いたゲームがそのまま動きますし」などと、その場しのぎの適当な賛辞を言われ「PC-FXはな、1994年度通商産業省のグッドデザイン賞を受賞してるんだから、本当のカッコよさだってわかってる?」と正論でぶっ叩いて撃破した事のある「大人げない方」などは、こちらの「リバースエンジニアリングされたお手製PC-FX バックアップメモリパック」をチェックしながら「スゲェぜ、令和!!」と来るべき世界な現在を堪能してみてはいかがでは。

23/02/24 「ニンテンドーeショップ」からメタデータ/画像/ビデオを自動収集するソフトが登場 その他
「saveShop」リリース 任天堂
無駄に歴史が長い当サイトを読まれている読者の皆様におきましては、ほぼ「IT産業」こと「コンピューター産業」に従事し、日々パーソナルコンピュータで賃金目的に業務をしつつ、目を疲れさせたり、肩こりを発生させたり、はたまた座りすぎて腰痛になったりと、運動不足から不健康により余命をガリガリ削っているものと思われますが、そんな皆様も若かりし頃は「パソコンをいじっているだけでも幸せ」なんて時期もあったと思われ、そして人生も折り返しにかかった今日この頃に、その楽しかった時期なんとなく振り返ってみると、ビタ一文発生しないのに「今週も秋葉原にメモリとハード・ディスクの価格調査に行くぞ!」なんていう、今考えれば「愚の骨頂としか思えない趣味」を持ちであったと思われます。

かく言う当方も友達に「東京の真ん中の方に遊びに行こうぜ!」と誘われて「俺、秋葉原に行きてぇ!!」などと口走ってしまい、何度もも相手に苦虫を潰したような顔をされましたし、当方は「渋谷に行こうぜ!」と言われると苦虫を口の中に百匹くらい入れられて咀嚼しているような表情をしていたと思われるので、人には得手不得手というものがあるのでしょう。

んで本日、何が言いたいのかと言いますと、今日紹介するソフトは「公開した作者も少し腰が引けている」ので法的放棄をする為に「ソフトのビルドは自分でしてくれよな」とGitHub上で宣言しているような逸品でございまして、それでは「ビルドの出来ない読者様」の事も考えると「紹介しない方がよいのか」と問われればそうでもなく、当方から言わせれば「そこはパソコンが得意な"友達"とか"同僚"とか"部下"にジュースでも奢ってなんとかしてもらえばよいんじゃないっスかね」思いますし、そもそも皆様は昔から「偽装ソフト駆使したデータを解凍する為に並々ならぬ努力」をされていたり、「ソースコードのみで公開されるクローンMAMEを必至にビルドした」り、「ホームページのソースコードに書かれたクイズを説いて、隠しページにアクセスしてニヤニヤする」など、一手間も二手間もかけてインターネットを楽しんでいたと思われるので、この便利で凄いソフトウェアを自己責任の元にビルドして駆使すれば、残り時間が限られた人生と、残り時間が限られた「ニンテンドーeショップ」を堪能できる事でしょう。


そうそう、その「ニンテンドーeショップ」は「2023年3月27日付けて"3DS"と"Wii U" のコンテンツは閉鎖」はされてしまう訳ですが、そのショップ内にある文字情報(メタデータ)、ゲーム画像、ゲーム動画なんてのは、それらゲームを買った購入された方や、ゲームの歴史を追いかけている方にとって、正に宝であるし、今後これらデータを「実機」ではなく「エミュレータ」での運用に切り替えた場合、本データは「まさに宝」と言っても過言ではないデータとなる事は間違いありません。

しかしそれらを手動で落とすのは「非常にかったるく」、また閉鎖日ことリミットが「2023年3月27日」という非常にタイトなスケジュールであるので、日常生活だけで手一杯な当方ら中年が「手動でダウンロードする」というのは現実的でないし、既に人生の折り返し地点をターンしてしまい「老化と死」を待つだけの我々にとっては、「できれば欲しい」けど「時間と等価交換するには値しないデータ類」と言わざるえないでしょう。

そんな訳で本日紹介するソフトは「2023年3月27日に閉鎖されるニンテンドーeショップから、3DS"と"Wii U"用の「画像」「動画」「説明文」などを収集してきてくれるソフトウェア「saveShop」をご紹介。

https://github.com/mikage-emu/saveShop/
saveShop

もうソフトの説明はここまでの駄文で散々書いてしまったので「あとはご自身でリンク先の英文読んでください」と、スタイナー・ブラザーズの「投げっぱなしジャーマン」のように話を皆様にぶん投げてしまいたいところですが、本ソフトを公開した作者様が声明文を書かれているので、そこだけ抜粋して翻訳を…(以下、翻訳)

----------------------------------------------------------------------------------------
法的放棄声明
このツールはゲームのダウンロードには使用できません。このツールの作成者は、公開アーカイブをホストしていません。

このツールの使用は、あなたの国および/またはアクセスしたサーバーが存在する国の法律の対象となる場合があります。
利用規約が適用される場合があります。
テキストおよびデータ マイニングは、パターンおよび傾向分析の目的では合法と見なされる場合がありますが、
法的な状況について疑問がある場合は、弁護士に相談してください。
----------------------------------------------------------------------------------------

という訳で、ビルドは一応自己責任でお願いします。

ただ作者様が説明している「本ソフトウェアを公開した意義」を読むと(以下、翻訳)
----------------------------------------------------------------------------------------
eShop に表示されるデータは、ゲームの説明、予告編、ユーザー評価など、ゲームをプレイするだけではわからないゲームの歴史的背景を提供します。

これらのことは、ゲームのリリースの興味深い背景を示しています。

当時、どの機能が革新的であると考えられていましたか? 開発者が強調したキャッチフレーズは何ですか?
ゲームの強みを示すために、ゲームのリリースと同時にリリースされたスクリーンショットと予告編は何ですか?
当時、ゲーム コミュニティはそのタイトルを歓迎していましたか、それとも拒否していましたか? どれくらい広く演奏されましたか?
悲しいことに、何らかの理由で、多くの保存コミュニティは、この歴史的背景をわざわざアーカイブしようとはしません。当時、その重要性が広く理解されていなかったという理由だけで、それを失うのは残念です. saveShop を使用すると、自分の個人的なアーカイブにすぐにアクセスできます。
----------------------------------------------------------------------------------------

なので、やはりゲームの歴史の1ページを記録してきたい、ゲームの想い出として残したいという方は、作者様の話に耳を傾けた上で「自己責任」の元にソフトをビルドして「2023年3月27日」に消えゆく「任天堂のゲームの膨大なゲームの資料」を根こそぎ保存してみてはでしょうか。

MAMEの「ゲーム画面のキャプチャ」や「フライヤー」や「キャビネット」のように活用できる事は、たぶん間違いないと思いますよ、ホント。

追記…当方、本日からちょっと忙しくなる予定なので、たぶん本ソフトをビルドする時間も試す時間もないので、この情報を皆様に「投げっぱなしドラゴンスープレックス的に放り投げて終わりにしようと思います。

23/02/21 あの「魔界村」がメガドライブに勝手移植開始!!! その他
そして「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のロムも配布開始 メガドライブ
家庭用ゲームの音楽は結構覚えているが、アーケードゲームの音楽については殆ど覚えていない。

実際のところ「ゲームセンター」なんて場所は、全ての設置された全ての筐体からデカイ音があっちこっちで鳴り響いているので、敵艦と遭遇し耳をそばだてたいる原子力潜水艦のソナーマンや、親に隠れてヘッドフォンでエロビデオ鑑賞と親の足音に聞き耳を立てている中学生のように、全神経を研ぎ澄まし、その目の前で鳴るゲーム音楽に集中しない限り、例えその筐体がQサウンド対応であろうが「ほぼ音楽なんて聞こえていない」と思っている。

https://www.youtube.com/watch?v=KNVdREXnOLM
1992年の海外のゲームセンターの環境音をMAMEで再現

そもそも「死なないように全神経を集中している」時点で、ゲーム音楽なんてのは二の次で、むしろゲーム音楽最も記憶に残るのは死んで集中力が途切れた後の「ゲームオーバーの音楽」や、絶命寸前の「断末魔」、はたまた「コンティニューの金を入れろ」と請求してくる音声合成くらいなので、当方は今でも夜中に「源平討魔伝」の「安駄婆」の「情けなや」で悪夢から目覚めるし、月に一度は発生する「我が人生、最悪の瞬間」なんぞには脳裏に、春麗が死ぬときの断末魔 「あぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ」がよぎるので、自分が死ぬ直前に観る事ができるという一大スペクタクル活劇「人生の走馬灯」のラストシーンが「ファイナルファイトのショボいダイナマイトの爆発音」でないと良いなと日々思うし、最後の最後にスペランカーの「タンタ タンタ タンタ タンタ タッタッタン」で走馬灯が終わったならば、わが人生一片の悔いありだ。

ともあれゲームにとって音楽が不要かと問われれば「1942のゲーム音楽ってユーザーをなめてますよね」と、お客様は神様だと言わんばかりに上から目線でボヤくし、ゲーム音楽がほぼ無いどころか絵まで無い「風のリグレット」をプレイした時には「作った奴はキ●ガイかよ」とか思ったような記憶がボンヤリあるので、ゲームにとって音楽が必要不可欠である事はほぼ間違いない。

また稀に旅先のホテルで「高層階の部屋」なんぞに案内された時などは、部屋に備え付けのタオル生地のガウンをそそくさと羽織り、コンビニで買ってきたワインを片手に持ち、愛用のスマホで「ドラゴンクエスト 序曲」を大音量で鳴らし「全盛期の石田純一」や「ドナルド・トランプ」の気分を味わっているので、ゲーム音楽は人生においてはスパイス的に必要だと思っているが、今こうして文章にして読み直したところ、これらは「完全にキ●ガイの所作」である気がしてきたので、故飯野賢治氏と当方は、同じ穴のムジナであると思った次第。

という訳で本日は「勝手移植の真っ最中」なので「まだゲーム音楽はついてない」けれども、若かりし頃に夢見た「夢のようなゲームの移植」が相変わらず勝手に行われていたので、今日はまとめてご紹介。

まずは鬼の難易度で全国のゲームキッズを奈落の底に叩き落としたカプコンの名作「魔界村」が音はまだ出ていないけれどもメガドライブに勝手移植中っていうお話。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1628015434506334208
勝手移植「メガドライブ版 魔界村」のゲーム画面

https://onl.tw/uLVK2cw
勝手移植「メガドライブ版 魔界村」のダウンロード先

いま「メガドラで魔界村って出てなかったっけ?」と思った方、それは「魔界村」ではなく、ソニックの中さんが移植した「大魔界村」。
なのでメガドラ歴が長い人ほど「ファミコンにしか移植されていなかった魔界村が、遂にメガドライブに移植かっ!!!」と狂喜乱舞する事は間違いなし!!

次にご紹介するのは先月の「1月24日」に「現在マスターシステムに悪魔城ドラキュラが移植開始されましたよ!!」と開発開始情報だけを紹介していた勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」の音が鳴るロムデータが遂に配布開始!!という話。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1617873442891771904
勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のゲーム画面

https://onl.tw/bDi9r3C
勝手移植「セガ・マスターシステム版 悪魔城ドラキュラ」のダウンロード先

どちらもまだまだ未完成ではあるけれど、これら勝手移植のゲームは「数年後にこっそり誰に知られる事もなく完成版が出回る」か「いつの間にか更新停止して永久にロムが入手不可」になるかのどちらかであるし、まず間違いなく「数年後に当方は連邦を休んでいるか更新停止している」ので、いまこの瞬間の輝きをとどめておく為に、速攻ハード・ディスクに保存すべきだと思うんだけども、どうっスかね?


という訳で、メガドライブもメガドライブミニ2も買ったので今はいつか発売される筈の「メガドライブ3」に向けて気分を高めているという方や、子供の頃に「ソニックの中さん、大魔界村を移植するのはいいんだけど、一作目の魔界村を移植し忘れてんじゃないのかなぁ…」と思った方、「黒くて固くて大きいものってなーんだ 答えはメガドラ1でした〜」などとセクハラまがいのなぞなぞを新入女子社員にしたら「役職を降格された」というセガに脳みそを完全に洗脳されちゃった方などは、こちらの勝手移植を試して「へぇ…」とか思ってみてはいかがでは。

参考リンク
http://arcade.hofle.com/
MAMEで1981年 1983年 1986年 1992年のゲームセンターの音を再現したサイト

23/02/18 モバイルバッテリーで動く「改造Xbox Series S」が登場 その他
モバイルモニターさえあればポータブルXbox Series S環境が作れちゃうという訳で Xbox
「老後の事を考える」
とはよく言うが、人と話をしていると、この「老後」が実は「定年退職後」の場合が多く、そしてその退職後の為に「映画を取り溜めている」とか、今のうちに「ハードオフ」で「ゲームを買い溜めている」とか、ブックオフや古書市で手に入るうちに「本を買っては積んでいる」という方はチラホラいるので、都度よけいなお世話なのはわかっているけど「それ無理っすよ、ホント。いやマジで」と軽く上から目線でお節介をしてしまう。

そもそも「40代半ば」にして「記憶力」と「動体視力」の低下が始まっている訳であるから、その「記憶力」と「動体視力」更に「反射神経」が更に低下した「60代」に「ケイブ」社が発売する弾幕シューティングなんてクリアできる筈もないし、そもそも若かりし頃から「ゲーム必勝本」&「ゲーム攻略本」に頼ってロールプレイングゲームを楽しんでいた我々氷河期世代が、突然一念発起し「今日から完全無職になったから40年ぶりにロールプレイングゲームに大復帰するゼっ!!」などと余裕綽々で再開しようものならば、近所のボケて徘徊している老人達をを馬鹿にできないレベルで「街」や「島」や「ダンジョン」を延々と徘徊するに至るのは明白であるし、当方は30代にしてゲームの中では「徘徊老人」だったので、60代なんて「コントローラーを握る握力が残っているかすら怪しい」と言っても過言ではない。

つまり若い頃にあれだけ好きだった冒険活劇「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」が、日常と何ら変わらぬ「バーチャルぼけ老人 By 俺」みたいな「ただの体感型ソフト」とあいなってしまう訳で、それを考えると「まだ脳と身体の昨日がまっとうな40代」のうちに、通勤時間や寝る前の時間を駆使し「無理してでもゲームをやっておいた方がいいんじゃないですかね?」と当方は思う次第だ。

ここまで読んで「お前、よく連邦にゲームに飽きてるとか書いてないか?」と思った方、それは実は微妙に正しくて微妙に間違っている。
実際の当方は「手慰み」どころか「手わすら」感覚で今でも現役バリバリでゲームを楽しんでおり、例えば移動中の電車の中では「ゆるげげ(ポノスのスマホゲー)」を、寝る前に布団の中で「SHOT2048(ソニックの中さんが一人で作ったスマホゲーム)」をタブレットで遊んで値落ちしたりしているので、PS4やSwitchをほぼ起動しない昨今ではあるが、下手すりゃ買って満足しているだけの貴方よりも「ぎりぎりゲーマー」は名乗れるような気はしているが、よくよく考えれば「この2本しか遊んでいない」ので、やっぱ俺はゲーマーを半引退なのかもしれない。

https://www.4gamer.net/games/611/G061123/20211219002/
ソニックの中さんが一人で作った「SHOT2048」。

だが当方の中で真のゲーマーとは「現行機種のゲーム機を遊ぶ予定もないのに生活費を削ってまで買っている人」であると思っているし、実際に昔の当方は「次世代機」として発売されたゲーム機は「欲しいゲームがまだ発売されていないけど、将来の為に全部買う」という、無駄遣いの極地のようなお金の使い方をしていたので、「財布は軽いが心は錦」という「散財でストレスを発散する結婚できないOL」のような気持ちで精神の均衡を保っていたような気がしないでもないというか、間違いなくそれでギリギリ気が狂わずに済んだので、ゲームに救われたと言っても過言ではないので、ゲームにThank youという感じだ。

そんな感じに「買っただけで満足する」という非効率ゲーマーな当方が「360」の購入以降、全く興味を示さなくなってしまったのが「Xbox」というハードウェア。

かく言う当方は「Xbox」が発売されていた当時「無駄にデカくて邪魔なところいい」という理由でXboxを心から愛しており、その頃は気が触れていたのか「わざわざ台湾まで行ってXboxにModチップを付けてきた」とか、「Xboxにカスタムファームウェアを入れてファミコンを動かす為に別途もう1台Xboxを買った」とか、「やっぱ時代は半透明だよね」と時代の波に流されまくって「Xbox Special Edition」を買うも買ったところで満足して気づけば部屋から「Xbox Special Edition」が消滅するという怪現象にも見舞われたが、何より不思議な事は、これだけ「初代Xbox」を所有していながら、いくら記憶の糸を手繰っても、記憶の糸を紡いでも、散々記憶の迷宮を徘徊しても「初代Xboxで何のゲームを買って遊んでいたのか」という記憶が一切無いので、たぶん俺は20代から痴呆の初期症状が始まっていたのかもしれない。

という訳で本日は、現在も軽く品薄状態になっているマイクロソフト社の人気ゲーム機「Xbox」の最新版「Xbox SeriesS」を、モバイルバッテリーで動作可能にするポータブル化な改造が公開されたのでご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=v3Z1U3AYo1I
Xbox Series S Powered By USB-C!!

こちらは「Xbox SeriesS」を出力に定評のある「Anker社」のモバイルバッテリー「Powerbank」を使用して「USB-Type C」給電で使用できるようにするというもの。
なので動画にあるように別途「ポータブルモニター」を用意すれば、スタバでも、居酒屋でも、公園でも、どこでも「Xbox SeriesS」が遊べてしまうので、視線のレーザービームこと、街の視線は一人占めな事は間違いなし。
ゲームの腕前も落ちてしまった中年ゲーマーが、再びゲームで注目を浴びる最後のチャンスとなる為の最終兵器の可能性は十二分にあるし、もし公園でコレで遊んでいる中年/老人がいたならば、まず間違いなく当方はさり気なく「これってもしかして、Xbpxの新しいやつですか?」と声をかけてしまうと思うので、「Xbox SeriesSの保証が切れても全然怖くないから、ゲームでもう一回だけ目立ちたい」という方は是非とも自己責任で改造をしてみてはいかがだろうか。

なお当方は「老後」の為にそろそろ貯蓄をしないと本気でヤバいので、今回の改造は見送りたいと思う所存。

23/02/16 ファミコンの限界を超えた「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」が登場 その他
パチモノのSOMARIをベースにしたとは思えない完成度 ファミコン
「このSOMARIって裏ゲーム、欲しい!!」

とは、「半田ごて」もろくすっぽつかえないのに「バックアップ活用テクニック」を愛読していたボンクラ学生だった当方の弁。

当時「バックアップ活用テクニック(後のゲームラボ)」が提唱した「裏ゲーム」という呼称がどれだけ普及したのかは知らないが、少なくとも「1994年」当時、当方のまわりは「香港/台湾ででまわっている勝手移植/パチモノファミコンカセット」を「裏ゲーム」と言っていたし、その「裏ゲーム」と言えば勝手移植の「STREET FIGHTERII」と「SOMARI」という時代があった。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1625851668448546821
アジア直送 究極裏ゲーム(バックアップ活用テクニック Part38より)

https://www.youtube.com/watch?v=DNRBcjhT2Wc
Somari (NES)

この「SOMARI」というゲームを知らない人の為に説明をさせていただくと、ファミコンに「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を素直に勝手移植しておけばよいものを、何をトチ狂ったのかキャラクタを「マリオ」に書き換えるという一手間をかけたら世界のファミコンキッズにバカ受けし、登場した時から令和となった今日現在まで「パチモノファミコンの代表格」として君臨しているので、もし開発者の自宅がネットに流出しようものならば、ソニックの中さんだったら開発者をアウトランのフェラーリ・テスタロッサで轢き殺すであろうし、「世界の宮本」だったらニヤニヤしながら任天堂法務部を駆使し開発者本人・その子・さらに孫の三代かけても支払えない程の賠償金を支払わせる事だろう。

だが「SOMARI」が「バカ受け」しようが、当時のパチモノには「絶妙なゲームバランスの名作が全く無い」という現実がそこにあり、そして買った人間の大半は血の涙を流したが、ライセンスを受けていない「バチモノファミコンソフト」を買い取ってくれる中古ゲーム屋なんかある筈もなく、それらは各人のファミカセケースか友達に「これ日本で売ってないレアソフトなんだぜ」と「今まで築いた友情関係を破棄してでもSOMARIを高値で売り飛ばす」なという悲劇が全国各地で行われたとか行われなかったりとは聞くが、兎にも角にも当方のまわりで「まだファミコンを実機でやっているいい大人」が30人いたならば、大体1人は持っているという隠れた人気ソフトと言っても過言ではない。

そんな「SOMARI」の「グラフィック」「サウンド」をセガのソニック・ザ・ヘッジホッグ仕様にし、かつオリジナルであるメガドライブ版にできる限り挙動をあわせてきた「ファミコンの限界を超えてきたハックロム」をご紹介。

https://www.romhacking.net/hacks/5026/
Sonic the Hedgehog Vol.2

こちらのパッチの凄いところは「SOMARI」という「ソニック・ザ・ヘッジホッグもどき」が抱えていた動きや判定の問題点や、パチモノカセットならではの「しょぼいグラフィック」&「シケた音楽」をコツコツと時間をかけて修正しただけではなく、「SOMARI」というパチロムでは存在していなかったステージやエンディングを新たに制作し「ファミコン版 ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を作り上げてしまったという点だろう。

また起動時に「SEGA」ロゴを表示させ「セーガー」と喋らせている点なんぞは、サン電子が発売させた「水戸黄門」の「しずまれしずまれぇ〜このおかたを どなたとこころえる(以下略)」の人工音声以上にテクノっぽいので、セガマニアもファミコンマニアも絶対パッチをあてて体験してこの感動を体験してくれよなって感じ。

なお、これは余談となるが「バックアップ活用テクニック Part38」(Kindleにて絶賛発売中)の編集部によると、「SOMARI」を開発した「ソマリチーム」は「台東区 駒形7丁目」なる架空都市に存在するとのこと。
※台東区 駒形は1丁目と2丁目しか存在していません

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1625852053590540290
「SOMARI」を開発した「ソマリチーム」は「台東区 駒形7丁目」にあり

この当時の「裏ゲーム」事情にについて詳しく知りたい方は、Amazon Kindleにて絶賛発売中の「バックアップ活用テクニック Part38」を読んでみるとよいかもしれないし、Kindle Unlimitedに入っている方は、アンリミで公開されている本書をタダ読みしてみると「懐かしいなぁ、若い頃は夢がいっぱいあったし、楽しかったなぁ…」とセンチメンタルな気持ちになってしまうであろうし、俺はバッチリなったから、人類なんて俺も含めて1999年に恐怖の大王に滅ぼされて絶滅していた方が、よほど気楽だなぁ…と思った次第。

という訳で、若かりし頃に「秋葉原の裏道にいたパンチパーマのお兄さん」から「N in 1のファミカセ」や「アジアのパチモノ」を買っていたという方や、「ゲームラボ」や「海賊ソフトの本」や「POSITIVE」や「ゲームウララ」片手に香港までファミコンカセットを買いに行った経験のある方、通称「露天兄貴」がいまや「一国一城の主」になっているという事実を知り「俺ももうちょっとだけ頑張ってみようかな…」と思ったファミコン中年な方などは、こちらのパッチを「SOMARI」に適用して「ちょっとスゲーぞ、これ!!!」と夜中にストロングゼロ片手に一人興奮の坩堝に化してみてはいかがでは。

参考リンク
https://onl.tw/V9yEVxe
バックアップ活用テクニック(Kindle Unlimitedに入っている人は無料で読めるのでホント必読)

23/02/13 プレイステーション(PS1)のピックアップを「Raspberry Pi Pico」でエミュレーション その他
Raspberry Pi Picoを使って夢のPS1を作ろう プレイステーション
当サイト「連邦」は「ここ10年」ほど利益が1円も出ていない。

この「ここ10年」という区切りにさせて頂いた理由は、最近この区切りで「お金の話」が出たからだ。
ともあれ当サイト「連邦」は更新すればするほど「サーバー代」と「ドメイン代」が当方の財布から出ていくだけなので、もし古代エジプトのピラミッドを作る王国民が聞いたならまず間違いなく「うちのファラオの下で、石を運んだ方がまだマシっすよ、それ。」などとエジプト王国への引っ越しを勧めてくる事だろうし、自慢じゃないがこの「連邦」というサイトはインプレッション数に応じてお金が入ってくるとか、なにか紹介してお金/物品が手に入るとか、実は裏でデカい金が動いてとか、そんな荒唐無稽かつ、夢みたいな話も、夢も希望もない、現役バリバリノーフューチャーな個人サイトなので、本来であればこの場を借りて「俺のシケた最近の愚痴」を書いてストレス発散したいものなのだが、それは「諸事情」によりできない状態。

また一般的に言う「日常」、皆様でいうところの「どこに遊びに行った」とか「近所でこんなイベントをやっていた」とか「うちのペット」とか「友達と趣味で盛り上がった話」などの「小さな幸せ自慢」は、その「諸事情」こと「警察」の指示により「数年前から今日まで」書く事ができない。

何故こんな事になったのか。
それは話を遡ること約7年前、当方は「ある事柄」が発生したので所轄の警察へ相談へ行った。
その際に警察の方から「ストーカーというのは恋愛感情がなければ事件化する事はできない」という説明をけんもほろろに受け、「万策尽きた打つ手なし」的な状況となり、そこから当方はただ只管に耐え続ける日々に。

仏の顔も三度までとはよく言うが、当方は本件を「余裕で百回は耐えた」ので、本来であれば人生のあの辺りで悟りの一つや二つは開けたと思うのだが、ただ耐え続けただけで「日々怒っていた」から、抜け毛は増えたが螺髪はついぞや一つもできなかった。

そしてある日、警察から「吉野さん、ネットに日常や、いまの現状、今いる場所とか、身の回りの人、あと楽しそうにしている事は絶対書かないでください。」と指示され、その数週間後に警察官と…

警察「吉野さん、連邦の更新、ちょっとだけ止めていただけますか?」

当方「 それは問題ないですが、どれくらいになりますか?」

警察「たぶん半年、長くても9ヶ月位かなぁ…」

当方「わかりました、更新を止めます」

なんて会話をした訳だが、その日から約4年ほど警察から許可が出ず、「連邦」を長期更新停止する事となった。
そして時は流れて、今から2年4ヶ月前、やっと警察から「連邦、もう更新してよいですよ」と許可がでたので、当方は「連邦 シーズン3」として更新を再開した訳だが、未だ「日常を書くこと」は許可されていないというか「書かないほうがいいですよ、ホント」と警察と某所から言われ現在に至っている。

「だから皆さん、哀れな俺にお金をください」と言っている訳ではなく「連邦を書いている中年のおじさんは、なかなかハードな状況下に置かれているので、昔みたいに楽しいアッパーな話なんて問題が解決するまで何も書けませんよ」というこれは宣言であり、そして繰り返しになるが「当サイトは10年近くビタ一文儲かっていない」。

何故このような話するに至ったのか?

それは数日前まで話は遡る。
当方はちょっとした書類を提出しに、所轄の警察署に出向いた。
その際に警察官の方は、提出した書類を眺めながら当方に次のような事を聞いていた。

警察「吉野さんって連邦にゲームの事ばっかり書いていますけど、更新って大変じゃないんですか?」

当方「結構大変だし、本当はゲーム以外の事の方が書きたいですし、もう歳だからゲームも結構飽きてちゃってるんですよね…」

警察「じゃあなんで連邦を更新しているんですか?!」

この時の警察の方の表情が脳裏に焼き付いたので、署を出た直後に「連邦の更新とかやめて、俺と仮想通貨やりましょうよ、再来年は多分3倍になってますよ」とゲスい誘いをしてきたS君に電話をした。

当方「という話になってさ、警察の人が凄い不思議そうな顔をしていたんだよ」

S君「あー、俺はそれ、意味わかりますよ。ていうか、わかってないの、吉野さんだけ」

当方「え? それ、 どういう事?」

S君「まず普通の人は、いまどきブログってやらないんですよ。仮にやったとしてもお金の為。だからなんで無償でやっているのかってこと。バカくらいしか広告無しでやらないでしょ。」

当方「モテたいからやっている人もいるんじゃない?」

S君「そういう人はYou TubeとかTikTokですよね。あと、日常をネットに書きたいって言ったところも不思議に思ったんだと思いますよ。だって日常をネットに書いてなんかメリットあります? 俺からしたら完全に露出狂でしょ」

当方「って事は、俺はバカで露出狂ってこと?」

S君「露出狂のバカで、かつ露出したいって警察に相談している完全な変態って事ですね」

当方「やべぇな…それ」

という感じであるからして、当方は他の収益を出しているゲームニュースサイトさんのように「当ツイートをフォローしてリツイートしてくれた人には抽選で何名にPlayStation5/Switchをプレゼント」なんて豪華企画をやる気はサラサラないし、むしろ「露出狂のバカで完全な変態」の当方が皆様に「いまSSL BiG SiXか、Rane MP2015が凄く欲しいんですが、ホント誰か買ってくれないですかね。」とお願いしたいところである上に、ここ数年の当方は「中華エミュ機」や、話題の「Analogue社の製品」や「Steam Deck」といったアイテムを一つも買っていないので、当方のゲーム伸びしろは伸びるどころか、間違えて乾燥機に入れてしまった手編みのセーター並みに縮み気味と言っても過言ではない。

だが、当方は絶えず「林家こん平」で言う所の「カバンの中には、まだ若干の余裕がございます」という感じなので、「誰か民主党時代のドル円レートでAnalogue Pocketを定価で売ってくんないなぁ、じゃないと今日みたいなアングラゲーム情報は書けないなぁ」と思った次第です!!

という訳で本日の連邦は「元(もと)平成のアングラゲームキッズ」で「今は令和のアングラゲーム中年」な方々、もしくは「趣味がはんだでゲーム機改造」なんていう「街のユナボマー」的な方々が「これ凄ぇな、吉野!お前がこういう情報をあと100回書いたら、中古の3DSを1台だけ好きな色の買ってやっからな!!」と「田舎の先輩のようなケチくさい喜び方」をしてくれそうなアングラゲームニュースをご紹介。

なんと「Raspberry Pi Pico」を使用し「ISO起動」が可能になる「プレイステーション(PS1)のピックアップエミュレーションプロジェクト」が佳境に入ってきましたよってお話を。

https://www.delta-island.com/forum/viewtopic.php?p=20712#p20712
DeltaStation : ODE PS1 incoming

こちらは先に書いたように「Raspberry Pi Pico」を元に「プレステ」のピックアップをエミュレーション。
なので「ISOファイルの起動が可能」や「改造コードの使用か可能」となるそうなので、エミュレータより実機派という方にとっては天啓と言えるし、公開されている写真を見れば「過去イチかっこいいピックアップエミュレータ」である事は街がない。

またこれは「シンクロニシティ」としか思えないのだが、同時期に本作とは別の作者様がRaspberry Pi Picoを使用した「プレステ1のピックアップエミュレータ」を公開していのるで、部屋に「Raspberry Pi Pico」と「ハードオフで叩き売られていたピックアップが死んだPS1」が転がっている方は、こちらも併せてチェックしてみる事を強くおすすめしたい(こちらはプログラムも配布中)

https://github.com/paulocode/picostation
Picostation(SCPH100XとSCPH55XXにのみ対応)

という訳で「近年PS1エミュレータの精度が上がったと言うけれど、俺はまだエミュレーターを100%信用しきれてないんだよね」という理由で昔と変わらずPS1の実機を愛用している方や、「俺はコンドームはつける派。それと同じ理由でプレステ1にはMODチップをつける派」という馬鹿げた理由でMODチップを搭載したPS1を長年愛用している方、秋葉原に行くと大雪だろうが台風だろうが秋月電子には必ず寄っていくという「電子工作キッズ」な方などは、こちら改造をチェックして「公式発売」されるのをディスプレイの前で正座しながら待ってみてはいかがでは。

追記…「俺のシケた最近の愚痴 ディレクターズ・カット版」は酒の席でしか聴けなが、話し出すと「ダンスウィルウルブス 全長版」より長いので、みんな最後は嫌そうな顔をしている。

追記2…本日のテキストはバカみたいに長いけれども、これでも文章量を半分まで減らした「インターネット公開版」という名のショートバージョンなのは、ここだけの話。

23/02/10 Android用「PSVITA」エミュレータ「Vita3K」が明後日にリリース決定 エミュレータ
エミュレータ好きならばチェックしておくべき大ニュース Android
先日のこと、当方は人前で「エミュレータは違法だ」という趣旨の事を言われた。

この件に関しては「俺の愚痴を聞く会」なるクローズドな飲み会が仮に行われた際、散々愚痴る予定ではあるが、エミュレータが違法という事が間違いである事は間違いないし、エミュレータが仮に違法であれば「PS4/Switch/Steamなどにオールドゲームを移植している会社」の社員一同は皆アウトローと行っても過言ではなく、また「メガドライブミニ」や「PCエンジン mini」を発売したセガやコナミなんぞは会長/企画/管理職が逮捕された挙げ句、彼らは今頃「留置所」か「在宅」で刑事裁判を待っているか、現在絶賛裁判中で「無罪」を訴え続けている事だろうし、それら禁制品を予約した上で幾つも買ってネットで自慢してしまった君らは全員繰り返し犯罪を起こす極悪人となる筈なので、時代が時代なら顔に入れ墨を入れられて流刑に処されていたに違いない。

通常であれば「そうスねぇ…。昔からそういう意見もありますよねぇ…」とかなんとか言って適当に話を受け流すのだけれども、その場は「それに対して返答をしなくてはいけいない場」だったので、「エミュレータが違法」というこの意見に対し、当方は徹底抗戦をする事となるのだが、この時の事については今のところネット上に書くつもりは無いし、俺が思うに「この詳細」ををネットに書くことは「多分」ないと思う。

だが「俺の愚痴を聞く会」では徹底的に愚痴るので耳の穴をよくかっぽじって聞いて欲しいし、俺の愚痴は「スネ夫の自慢アワー」よりも長い上に、第二次世界大戦時に少年期を疎開先で過ごした老人の「小学校の先生に恋をした」という死ぬほどうでもいい恋バナよりもツマラナイので、当方の愚痴を真面目に聞いた人には「もれなく中ジョッキのビールを一杯奢ろう」とは思っているが、自慢話と愚痴というものは、ゴルゴ13が「統計解析射撃(85話)」でやられた拷問「ヘッドフォンで大音量のハードロックを延々流される」よりも苦痛である事は間違いないので、この愚痴を聞いてくれる聖者のような方々には「ホント、すみませんね…」と先にこの場を借りて謝罪しておきたい所存。

閑話休題

その「違法」という事らしい「エミュレータの話」を今回敢えてさせて頂くと、当方が「諸事情により連邦を4年ほど停止」している間に、世の中の人々はスマートフォンのゲームにうつつを抜かすようになってしまった事からか、はたまた「結婚」もしくは「子育て」もしくは「家のローン」もしくは「親の介護」もしくは「自身の体調不良による入院費」あたりの金銭的な理由で、以前のように自作パソコンをメキメキパワーアップさせる事はできなくなったように見受けられるし、エミュレータの作者様の方々が切磋琢磨しまくった結果、「MAMEが大体のアーケードゲームに対応」&「PS2エミュレータのPCSX2が鬼の再現率」という嬉しい結末に近づいてしまった事から、君らは「エミュレータ」というものに対し「もう一段落つけてもいいかもなぁ…」と思ってしまったのかもしれない。

だか我々は若かりし頃に「ICQ」や「IRC」でゲーム/エミュレータ/パソコン友達と「新しく出たビバノンノンってエミュ動かした? あれマジでヤバくねぇ?」とか「CPS2のキー、次はなにが出てくるのかな? 俺は早くヴァンパイア ハンター2が出て欲しい」とか「スゲェよ、ゲームボーイアドバンスが発売されて1ヶ月しかたってないのに、もうエミュが出てくるよ。でもまだ動作が重いから今週末にアキバに言ってパソコンのCPUを新しいのに変えて、序にクロックアップもするわ」などと、エミュレータのアップデートを基軸に友達と盛り上がったり、パソコンをアップデータしたりなんかして「あの頃は、ほんと毎日が楽しかったよなぁ…」と、いま俺はなんとなく思ったよ。

だが中年も後半に差し掛かると、俺の周りにも、君の周りも、そんな話に付き合ってくれる人はそうそういないし、エミュレータも、ゲームも、その他の趣味全般も基本的に「一緒にやっている友達」がいるから面白さは倍増な訳で、まぁぶっちゃけて言えば、一人ぼっちで部屋で楽しく狂楽できる趣味なんて「シンナー」と「覚醒剤」と「インターネットの中傷行為」と「誰かを暗殺する為の密造銃作り」くらいと思われるが、最近話題の「トー横」にたむろする若者が、歌舞伎町のド真ん中で市販薬を使ってパキってる(ラリってる)のを考えると、自宅で一人狂楽できるのは「暗殺用の銃づくり」と「インターネットの中傷行為」と「ユナボマーのようなテロ用の手製爆弾作り」くらいなのかもしれない。

再度、閑話休題。

ともあれ当方は何を言われようが「エミュレータの紹介や話」をやめるつもりは無いし、エミュレータが違法だと公共の場で言われれば「エミュレーションの意味ってわかって言っています?」と問いたくなる今日このごろなので、本日は珍しく「これから数日以内に公開されるエミュレータ」の話を、先行紹介しようと心に決めた次第。

https://www.androidauthority.com/vita3k-playstation-vita-emulator-android-3277131/
Android用のPSVITAエミュレータ「Vita3K for Android」が2023年2月12日に公開決定!!というニュース

https://vita3k.org/
「Vita3K for Android」のダウンロード予定先

https://www.youtube.com/watch?v=CA3quD8B39g&
「Vita3K for Android」がAndroid環境で動作している動画1

https://www.youtube.com/watch?v=kv6RGNeQOm8&
「Vita3K for Android」がAndroid環境で動作している動画2

こらちの「Vita3K」という「Android」用の「PSVITA」エミュレータは、今までクローズドな場でのみ公開されていたが、やっと公開してもよい完成度に到達したようで「2023年2月12日 日曜日 午前 11 時 GMT+1、午前 5 時 ET」に公開開始とのこと。

また「Vita3K for Android」は今回公開されるバージョンで既に「400タイトル近くがプレイ可能」との事なので、Androidスマホや、Androidタブレットをお持ちの方であればきっと「スゲー!!」と思うであろうし、「iPhone 14Pro」とか「iPhone13 MAX」などをお使いになられている「お金持ちな方々」に対し「俺のスマホ、PSVITAが動くんだぜ!!」と小さな自慢ができる事は間違いないだろうが、自慢って愚痴くらいに嫌われから注意してくれよな。

んでまぁ、基本的に当方は「この手の公開予告」を知ると通常は公開当日までに記事を書き上げ、よほどな用事が無い限り「それらソフトのリリースと同時に駄文全開の長文」をアップロードするという、日本最速紹介スタイルをとっているのだが、この「Vita3K」が公開される2月12日は、この「愚痴の根本になっている件」が佳境の真っ最中で「紹介できる可能性が限りなくゼロに近い」上に、世の人間の殆どが「iPhone」な今日このごろに「Android用エミュレータ」な上に、PSPや3DSに比べたら「全然売れなかったPSVITAのエミュレータ」の話となると、日本国内では「ほぼ紹介されない」どころか「下手すりゃ誰も紹介しない」ような気がしてきたので、今回はこうして前倒しでエミュレータの紹介をしてる次第。

という訳で「PSVITAはマインクラフト専用機として散々遊び倒したから、俺は良いゲーム機だと思うけどなぁ…」と思っている方や、PSVITAを発売日に買うものの最後まで遊びたいゲームが発売されなかったので「通勤電車で動画を観るための映像再生機になっていた」という方、「PSVITAを買ったけども、今はCFWを入れて完全にエミュレータ専用機になっている」という絵に描いたような連邦の読者の方などは、こちらのエミュレータの登場をパソコンの前で正座をしながらビール片手に正装をしながら待ってみてはいかがでは。

追記…「愚痴の根源」になっている件が昨日も今日も明日明後日も暫く続行中なので「Vita3K」のリリースはたぶん記事化できないけれども、公開時にはTwitterでお知らせする予定なので俺に全く期待しないで待っていて欲しい。(忙しかったらできないけど、その時はスミマセン)

23/02/07 DOS時代の「DOOM」を4台のCRTディスプレイでマルチモニターする猛者が登場 その他
今までと発想が違うDoomの遊び方が発見される Doom
若者たちは我々中年より、時間の使い方がわかっている。

これは若者たちが「映画」「録画」などを2倍速で消費している事を指し、そして中年や老年はこの楽しみ方を否定しがちだ。
だがクリエイター側がどう思っていようが「時間の有効活用」である事は紛れもない事実なので、当方はこの鑑賞方法を否定する気はサラサラない。

むしろ当方が若者ばりに脳の調子がよければ、2倍速であらゆるもの観て/楽しんで吸収していっただろうし、この残された人生の時間を考えると、当方はこれから5倍速で映画/ドラマなどを消費しない限り、若かりし頃に酔った勢いで買ってしまったDVD、日々録画され続けるスカパーの映画を消費できる気がしないのだが、今の当方には「若者級の記憶力」も、その倍速な動きを見極める「動体視力」もなく、あまつさえ眼から脳に到達させるまでの伝達スピードも格段に低速化してしまったため、ここ数日狂ったように行っている「テープ起こし作業」の再生速度は「0.5倍速」で行われている上に、「ツービート」や「B&B」の高速漫才なんぞは、怒りの沸点を完全に超え「日本語と中国語が混ざった言葉を吐き散らしながら店内で大暴れしている池袋近辺在住の中国人」同様、ホント何いってんのかイマイチよくわからないので、この情報過多時代と言われる現代社会を、当方が生き抜けるのかどうかは怪しいところだ。

なので当方は「デイトレーダー」の方々が自慢気にYou Tubeでアピールしている「クアッドマルチモニターでの株価チェック」を「脳の処理能力の自慢すっか?」と思いながら眺めているし、「レカロのバケットシート型パソコンチェア」に座っているのを「どんぐらい横Gかかってんすか? その作業に"溝落し"とか、"ブラインドアタック"とか"藤原ゾーン"とか使うすスかね?」などと小馬鹿にしながら眺めているし、彼らが「今日は300万円くらいしか利益がでませんでたが、今日の相場からしたらこんもんでしょ」みたいな発言をする都度に「"俺一人様限定で、抽選で俺に現金100万円プレゼント"とかしてくれないもんかねぇ…」などと思ったり思わなかったりしているが、兎にも角にも死ぬまでに一度はマルチモニター環境というものを構築してみたいし、そのマルチモニターを有効活用したゲームというものを、レカロ製の高級ゲームチェアに座りながら是非ともプレイしたいとは思っている。

だが「ファミ通」も「フォーゲーマー」も「インプレスゲームウォッチ」も読まない当方が、最新のゲームに詳しい訳もなく、またメインのパソコンが「MacBoocAir」という段階で「最新のパソコンゲームを遊ぶのは不可能」なので、当方は「Switchでスペースハリアー」、「PS4でジャッジアイズを起動してスペースハリアー」、「3DSでセガ3D復刻アーカイブスを起動してスペースハリアー」を遊んでばかりと言っても過言ではないが、これでは時代に置いていかれてしまうと先日一念発起し、プレイステーションストアでセール中であった「スパイダーマン マイルズモラレス」を買ってみたが、最初のチュートリアルで酔ったので、もう新しいゲームとかまっぴら御免だ。

そこで当方、亀の甲より年の功的に知恵を絞り、若い頃にプレイしていた元祖FPS「DOOM」を久しぶりに起動し、意気揚々とプレイしたらところ「Doomどこきでもゲーム酔いした」ので、当方の余生は「テトリス」と「ことばのパズルもじぴったん」あたりを延々とプレイする事になりそうだ。

という訳で本日は、世界の誰もが大好き「Doom」を他機種に移植するのではなく、古いDOS時代の「Doom」を4台のマルチモニター(クアッドマルチモニター)でプレイするという、過去にない「壮大なDOOM」を実現した猛者がいたのでご紹介。


https://www.youtube.com/watch?v=q3NQQ7bPf6U
Doom The Way it Was Meant to Be Played - v1.1 Multi-monitor

こちらは「DOS時代に発売された1本のDOOM」を「4台のパソコン」と「4台のCRT」を駆使し強引に「クアッドモニター環境」でプレイするというもの。

結果このプレイヤーは「3台のモニタで約240度の視界」と「マップデータを別モニター」でプレイする事により、このプレイヤーは「Doom」をZガンダム以降のモビルスーツに乗るパイロット感覚で遊べるという、夢のような環境を選ていて、ホント羨ましいぞコノヤロー!と思った。

という訳で、20代の頃に自作したデスクトップパソコンが部屋や物置に何台もある方や、若いゲーマーに「僕は"Doom"や"ウルフェンシュタイン3D"からFPSを始めているからわかるけど、結局FPって昔から何も変わってないよね」など老害全開なマウントをとっては悦に浸っている方、実行する気はサラサラないけれども「Doom」の記事が好きで好きでたまらない「Doom中毒者」な方などは、こちらのマルチモニターなDoomを眺めながら「Doomというゲームの伸びしろ」を再確認しつつ驚愕なんぞをしてみては如何では。