23/08/24 「ワイプアウトをブラウザでプレイ」&「Steam版 クレイジータクシーをアーケード仕様にしよう」 その他
中年ならば「スゲェ!」と言うこと間違いなし ブラウザ/Steam
「連邦 シーズン4」は2023日8月29日を前にして最終回を迎える。

流石に「最終回」となれば多少なりとも本気で文章を仕上げるし、せっかくだから警察/検察庁より「また嫌がらせをされるリスク可能性が出てくる訳だから、ホント書かない方がよいですよ」と忠告をされている「俺の日常」をほんのチョッピリだけ提示し、今日の今日まで日常がほぼ見えなかった当方に対し皆様が「多少なりの親近感を持ってもらう」ってのもありだ。

だが警察、検察をもってして「SNSに日常とか書いてなんかメリットとかあります? デメリットしかないと思うんですけど」と口を揃えて言っている訳であるし、数年前まで素敵な日常をSNSにアップロードし、他人の投稿に「いいね」を付けまくる事をライフワークにしていた友人は、諸事情によりSNSをアカウントを全て削除する事となり、当初は少しションボリしていたが、先日当方と食事をしている時に「ほんとSNSを止めてから気が凄く楽になりましたよよ。だから今日とかホントにご飯が美味しいですよ! あ、この餃子、もの凄く美味しいですね!!」なんて事を、当方オススメの餃子専門店で食べながら語っていたので、やはり「個人情報が特定されるような日常」なんてものは公開せず、いいとこ「個人情報が特定されない日常」程度を書くに留めるのがよいのかもしれない。

まぁ「日常を書かない」という選択が正解である事は間違いないので、当方は「ここ数年間抱えている問題に関する俺の日常」を書くよりは、皆様が欲する「レトロゲームの情報」を最終回に向けての3回ほど書く事にしたのだが、問題は「当方はあなた達がどのような人間なのか」を全く知らないし、当方的には超ド級の大ネタであった筈の「パーフェクトダークの4K化」なんて感じのスーパー裏ゲーム情報が「予想以上にウケなかった」ので、これはまず間違いなく「実際の読者と当方が考えている読者のゲーム年代がマッチしていない結果」であると、当方の45年落ちな脳みそは判断したので、最終回を前にして再び次のようなアンケートをとってみた。
-----------------------------------------------------------
連邦(https://renpou.com)を読まれている方の年齢はいくつですか?
20代 7.8%
30代 15.1%
40代 47.3%
50代以上 29.8%
894票 最終結果
-----------------------------------------------------------
一般的に中年とは「40歳前後」、老年とは「50歳以上」を指す事は皆様もご存知であろう。
そしてこの結果を見る限り、「連邦」というサイトは「読者の77.1%が中年&老年」という、「しんぶん赤旗電子版」や「日本経済新聞 電子版」や「聖教電子版」なんかより遥かに読者の平均年齢が高齢化している「先細り大確定なサイト」である事が発覚した訳であるし、もしこれがテレビ番組であれば、同じような視聴者層の番組なんて「皇室ご一家」と「きょうの健康」と「皇室アルバム」くらいであろうから、当方は超少数派である若者の機嫌なんぞ一切とらず、俺こと中年の中年による中年と老年のためのコンテンツを提供するのがスジであるという結論に至った。

つまり今日から最終回までは「10代、20代」という人生の選択肢が無限にある未来に光しかない方々の趣向なんてのはガン無視し、人生の選択肢が年々目減りし、身体のあっちこっちがどんどん故障しつつ、暇があれば少ない余命と老後の事ばかり考えている「俺ら中年/老年」に向けてだけ、当方は「楽しかったあの時代」を思い出していだけるよう、一気にラストスパートをするつもりだが、俺ももう歳だからラストスパート寸前で突然死するかもしれないので、そのあたりはご配慮ください。(面倒くさくなってやめるという事です)

という訳で本日は、連邦の更新情報を紹介するツイッター(エックス)の投稿で「リツイートが多かった情報」に関するスゲェ情報を2本ほどご紹介。

まずは「2023年8月8日」のツイートでご好評いただいたPS1版「ワイプアウト」のグラフィック/サウンドを大幅向上させる改造パッチ」に次ぐ「ワイプアウト」の大ネタ第二弾、「ブラウザで動くワイプアウト」をご紹介。


https://phoboslab.org/wipegame/
ブラウザで動くワイプアウト

https://github.com/phoboslab/wipeout-rewrite
ブラウザで動くワイプアウトのGitHub

https://phoboslab.org/log/2023/08/rewriting-wipeout
ブラウザで動くワイプアウトの仕組みとその経緯

仕事でプログラムを行っている方や、仕事でゲームを作っている方や、仕事で移植をしている方ならば、きっと「ブラウザで動くワイプアウトの仕組みとその経緯」に書かれた文章を読めば「スゲェ!!」とか「なるほど!!」となる事は請け合いだし、読まなくとも「スゲェ!!、ブラウザでワイプアウトが動いている」驚く事は間違いないので、、どっちにしろ「スゲェ」となる筈だし、若かりし頃に「ワイプアウト」を遊んでいた方ならば、ブラウザに移植された「ワイプアウト」を動かした瞬間「スゲェ!」と言ってしまう事だろう。

次に紹介するのは「2023年8月22日」のツイートでご好評いただいた「実写版クレイジータクシー」を作ったビルダーさん。

https://www.youtube.com/watch?v=Kp878ctQoo8&feature=youtu.be
実写版クレイジータクシーができるまでの動画

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1693862644837757150
ノース・カロライナの自動車イベントに出品されたクレイジータクシー

こちらの「実写版クレイジータクシー」は動画の最後で広報しているように「ノース・カロライナの自動車イベント」に登場したものと全く同じ車体。
そしてTwitterで紹介した「実写版クレイジータクシー」の後ろにアロハシャツを着て立っている男性は、動画の中で説明したり運転している男性と完全一致。
もはや動画を眺めているだけでアメ車好きもセガマニアも満足できる事請け合い。

そして最後に、もう一つだけ「クレイジータクシー」のネタを。
アーケード版クレイジータクシーのコース風景のあっちこっち存在していた「KFC」や「ピザハット」や「リーバイス」や「FILA」や「タワーレコード」といった商標ロゴは、最新移植版である「Steam版 クレイジータクシー」では大人の事情からかゴッソリと消されてしまっている。
それら「商標ロゴ」を完全復活させてくれるMODパッチならびに、入れ替えられてしまった音楽を元に戻すMODパッチ、ならびに「アナログコントロールを修正するMODパッチ」などを、あっちこっちに分散されているナイス情報を一つにまとめた凄い記事をご紹介。

https://exputer.com/news/games/crazy-taxis-original-elements-restored-by-mods/
「Steam版 クレイジータクシー」を「アーケード版 クレイジータクシー」に変更する各種MODパッチ総まとめ

また日本の方が「Steam版 クレイジータクシー」を日本語化して起動する方法なんかが以下のサイトで公開されているので、クレイジータクシーの筐体が欲しいが「置き場もなければ金もない」という方なんぞは、早速「Steam版 クレイジータクシー」を購入して、本パッチや改造を施して、あの俺らが遊んだ超絶面白い「クレイジータクシー」を遊んでみるとよいかもしれない。

https://awgsfoundry.com/blog-entry-480.html
「Steam版 クレイジータクシー」を日本語化する方法

という訳で、常日頃から「やれヒザが痛い」とか「老眼がすすんで本が読めない」とか「最近尿もれの事ばかり調べている」と愚痴ってばかりいる方や、同年代との飲みで「老化」と「若者に対する嫉妬」を肴に酒を飲んでは泥酔している方、とある日の夜に「若かった頃の夢」を見ていて「楽しいな…」と思ったら目が冷め「自由に動かない身体」を目の当たりにして男泣きしたくなった「絶えず老いと死に軽く直面している」という方などは、楽しかったあの頃を思い出す為に、今回紹介する「ブラウザ版ワイプアウト」と「クレイジータクシーの様々な情報」を眺めながら、色々な思いを巡り巡らせ今夜は若かった頃のように軽く寝不足になってみてはいかがでは。

23/08/22 「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンでプレイしよう その他
格ゲー好きならば要チェックのハック アーケードゲーム
更年期障害か健忘なのかは不明だが、若い頃の記憶が日々少しずつ消えている。

実際は若い頃の記憶どころか「昨日食べた昼食」も高確率で忘れているし、寝る前にその日に食べた昼食すら思い出せない日も多いので、当方は確実に老後は健忘により徘徊老人となる運命なのだろう。

ともあれ若い頃は中国の王朝を「夏〜清」まで言えたし、日本の江戸時代においては「家康から慶喜」までの全征夷大将軍を言えたものだが、今では中国の王朝を「夏と秦と魏と清しか覚えてないなぁ」てな具合になっているし、徳川に至っては「家康、二代目、三代目、暴れん坊と、犬将軍、あとは最後の将軍」といった感じにもはや脳が記憶する事を拒否しているとしか覚えてないなような有様である事から、そろそろNintendoDS用の「シカクいアタマをマルくする」もしくは「ことばのパズルもじぴったん」を入手して海馬をほぐし、シワが無くなっていると思われる大脳皮質をメンテしないと、あと予想より十数年早く徘徊中年になってしまう気がしてならない。

という感じであるからして、様々なバリエーションが多々存在した「ストリートファイターIIシリーズ」の細かいバリエーションは殆どは覚えていないし、その続編にあたる「ストリートファイターIII」に関しては、登場キャラクタの2/3は脳の記憶の中から消滅している始末。

正直に書くと、今回紹介する「ストリートファイターIII 3rd StrikeってストIIIシリーズの三作目でホントにあってる?」って位にストリートファイターIIIシリーズについては記憶が曖昧であるし、本作をゲームセンターで見かける都度に「3rdだけじゃだめなの? Strikeって文字は本当に必要?」などと思っているが、スポンジボブの劇場版が「スポンジ・ボブ/スクエアパンツ ザ・ムービー」「スポンジ・ボブ 海のみんなが世界を救Woo!」「スポンジ・ボブ: スポンジ・オン・ザ・ラン」といった感じにナンバリングせず、副題だけで現在まで押し切っている事を考えると、ニコロデオン社よりカプコン社の方がユーザーフレンドリーである事は間違いない。

そんな感じの「ストリートファイターIII 3rd Strike」は外国人に大人気なようで、当方がPS4で「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション」のオンライン対戦を遊んでいると、たいていの外国人外は「ストリートファイターII」シリーズではなく「ストリートファイターIII 3rd Strike」をネット対戦にて選んでくるので、本作がストリートファイターII並みに人気なのは理解しているつもりだが、正直に話してしまうと「ストリートファイターIII 3rd Strike」には当方の使用キャラ「ブランカ」と「エドモンド本田」が登場しないので、「ストリートファイターIII 3rd Strike」は当時も今もほぼ遊んでいない。

なので「エドモンド本田」も「ブランカ」も登場する最新作「ストリートファイター6」は死ぬほど気にはなっているが、全シーズンパスまで購入しているにも関わらず、総プレイ時間が5時間にも満たない「ストリートファイター5(PS4版)」の事を考えると、ここは老後の為に無駄な出費をせず「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション」収録の「ストリートファイターII(初代)」を一人でチコチコ遊んでいる方が、ゲームで指を使うので老化も防げるし、老後の生活の為に無駄な出費もない最良の方法なのかもしれない。

という訳で本日は、30代後半の方ならば「遊んだねー、対戦しまくったねー」とか言うであろう名格闘ゲーム「ストリートファイターIII 3rd Strike」(アーケード版)をワイドスクリーン化するパッチをご紹介。

https://forums.insertcredit.com/d/168-street-fighter-3-2nd-impact-widescreen/15
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンパッチ(画面をスクロールさせるとダウンロードリンクがあります)

http://sfiii3ws.bankbank.net/
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンパッチ(シンプルにまとめられています)

https://www.youtube.com/watch?v=0oLNRUVdoM8
ストリートファイターIII 3rd Strikeワイドスクリーンの適用方法の動画

これを読んで「あれ? 確かストリートファイター 30th アニバーサリーコレクションのストリートファイターIIIって確かディップスイッチでワイドスクリーンにできなかったっけ?」と思った方、どうもそれは「ストリートファイター III 2nd Impact」での話らしく「ストリートファイターIII 3rd Strike」ではできない模様。

どうも開発者の方曰く「ストリートファイターIII 3rd Strike」においてはリリースされる直前にワイドスクリーンモードが削除されてしまった…とのこと。

それを使用可能にするのが本パッチという訳。

このパッチを適用する事により「MAME」および「Final Burn Neo」にて「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンで遊ぶ事ができるので、それすなわち「中華エミュレータ機」なんかをお持ちの方は、このパッチを適用する事により「ハンディ環境」で「ストリートファイターIII 3rd Strike」をワイドスクリーンで遊べるという、来たな俺らの未来的な事が可能になるという訳。

確かに「アーケードゲームにパッチを適用するのは面倒」ではあるけれども、ゲームのプレイ動画を観ている限りでは「手間をかけてもパッチを適用する価値はあり!!」と当方は思うし、実際に凄いパッチである事は間違いないので「中年レトロゲーマー」な方は、その幻の「ストリートファイターIII 3rd Strike」を是非とも堪能すべしと思う。

という訳で、「俺らより年上はストIIのばっかり褒めているけどストIIIの方が絶対面白いよなぁ…」と思っている30代の方や、「ストリートファイターIII 2nd IMPACT」のゲームバランスよりも「ストリートファイターIII 3rd STRIKE」の方が好きな方、日常生活が忙しいので「もう何年もMAMEやFinal Burnを動かしていないけれども、ストリートファイターIIIがワイドスクリーンでプレイできるのであれば昔とった杵柄とばかりに動かしていいかもなぁ…とか思った、元祖エミュレータ野郎だった方などは、こちらのパッチを適用して「なにこれ!! マジでスゲェ!!」と感嘆の声どころか感嘆の歓声をあげてみてはいかがでは。

追記…Fightcade用もあるのでネット対戦野郎も大安心だ!!

https://www.fightcade.com/game/sfiii3ws
Fightcade版

23/08/20 アーケードの名作「ムーンパトロール」がPCエンジンに絶賛勝手移植中 その他
今年中にHuCARDで発売する予定とのこと(多分ロムデータも公開される) PCエンジン
「これはきっと凄い勝手移植だ!!! けどこのゲーム、やった事ないんだよなぁ…」

とは、当方が連邦を書いていたて頻繁に思っている事だ。

仮に子供の頃の当方が「練馬区」とか「西成区」とか「浦和市」あたりに住んでいたならば、幼少の頃から様々なゲーム機に触れる事はできたであろうが、いかんせん「北関東のド田舎」には「20円で遊べるオレンジ色のアップライト筐体」が数台あればラッキーな方、正直「俺の田舎町ではテーブル筐体すら見かけた事はなかった」し、それから数年後に近所の酒屋が「ネオジオの4 in 1筐体」を導入した時には、我が田舎町についに文明がやってきたと狂喜乱舞したものだった。

また我が田舎町の20円筐体を設置した某雑貨屋の店主は、ゲゲゲの鬼太郎に登場するねずみ男並みに強欲であったのか、ディップスイッチの難易度設定が相当高く、1プレイが20円と格安であれど体感で「ランニングコストは隣町の1プレイ100円のゲームセンターよりも悪かった」ので、子供の頃は「アーケードゲームは絵が綺麗だけれども難易度が高すぎてつまらない」と本気で思っていたし、大人になってからこの雑貨屋の息子に本件を話したところ、「うちしか筐体がないから一番難しくしたから、お前は遊ぶなって注意されてた」と今更ながらに告白をされたので、そういう事はキリスト教の協会に言って懺悔ついでに告白した方がよいんじゃないかなと思ったり思わなかったり。

このような理由から当方は「ストリートファイターII」が登場するまで、アーケードゲームよりもコンシューマーゲームを愛していたし、コスパが悪すぎてお小遣いではおいつかないアーケードゲームを「結構なクオリティで移植してくれるPCエンジン」はホント心からマジで愛していたので、今日もこうして「PCエンジン」の話を書いている訳だが、以前も書いたように「PCエンジンは世界的にそんなに人気ないゲーム機」である事から「個人制作のゲーム」や「勝手移植のゲーム」が他のゲーム機に比べ非常に少ない。

例えば当方が何年も探し続けている「勝手移植なPCエンジン版 バブルボブル」は海外のPCエンジンコミュニティー内にてアップロードされた形跡こそあれ、データどころか画面写真も残っていないので「PCエンジン版バブルボブルの勝手移植クリエイター」と「写真を一枚も残さなかった西郷隆盛」は当方の中で同列の扱いになっている。

このような理由から「勝手移植作品」というのは「公開されたその瞬間に速攻紹介する」のがスジではあるだが、当サイト「連邦」は「2023年8月29日より前に最終回を迎える」ので、今回紹介する「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」の完成情報を皆様にお伝えする事はできない。

つまるところ「当方が連邦 シーズン4の最終回前に前もってリリース情報を伝えておけば良い」だけで、そしてツイッター(エックス)のリツイート数を眺めている感じ、当サイトの読者様においては「メガドライブ」並みに「PCエンジン」の人気は高い。

という事で本日はアーケードゲームの名作「タイムパトロール」がPCエンジンに勝手移植中で、かつ本作は「今年中にはHuCARDで発売予定」というビッグニュースをご紹介。

http://mindrec.com/lp.php
PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロールの詳細ページ(リロードすると画像が変わります)

https://streamable.com/kbfb46
最近公開されたばかりの「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」のプレイ動画

https://youtu.be/_frYN-GswCU?t=144
7ヶ月前に公開された「勝手移植なPCエンジン版 ムーンパトロール」のプレイ動画

https://youtu.be/_frYN-GswCU?t=15
「PCエンジン版 勝手移植なムーンパトロール」のパラメーター設定画面

動画を眺めている感じ「ほぼ完成している」と言っても過言ではない。

なおこれは余談となるが、世の中には「スーパーグラフィックス」に「スパルタンX」と「忍 -SHINOBI-」を移植しようという試みがうっすらとあるようなので、興味のある方はこちらもチェックしておくと幸せになれるかも。

https://www.youtube.com/watch?v=M1NweEe2czA
スーパーグラフィックス版 スパルタンX(開発中?)

https://www.youtube.com/watch?v=Vi19qEHwq00
スーパーグラフィックス版 忍 -SHINOBI-(開発中)

そんな訳で、数年前に「アーケードアーカイブス」でムーンパトロールが発売された時に狂喜乱舞した方や、「ちゃんとディグればPCエンジンの勝手移植や自主制作ソフトがまだまだあるかも…」と淡い期待をお持ちの方、今年も七夕の短冊と、初詣の絵馬に「今年こそはPCエンジン mini2が発売されますように。その際には"コブラ"と"コブラ2"と"定吉七番"が今度こそ収録されますように」とお願いしているPCエンジンおじさんなどは、こちらのソフトがリリースされるのを首を長くして待ってみてはいかがでは。

追記…まぁ当方的には「こっち」の方が完成しているし、ゲーム機の普及率から考えて話題性は高い気がしていたけれども、当サイトは「老年」&「中年」の為の暗黒ゲーム情報サイトだと思ったのでPCエンジン版のムーンパトロールを紹介した次第。

https://github.com/IanFinlayson/moonpatrol-gba
ゲームボーイアドバンス版 勝手移植なムーンパトロール(ダウンロード可能)

23/08/18 NINTENDO64の名作「パーフェクトダーク」がPCに勝手移植されて4K化されたゾ その他
しかも60fpsでヌルヌル動く NINTENDO64とWindows
思っていたほど未来は面白くなかった。

そもそも1997年に「98式AVことイングラム」が登場しなかったあたりから超近代化された俺の考える近未来に陰りが見え始め、1999年までギリギリ粘ったが「北斗の拳」が言うように「199X年世界は核の炎に包まれ」ず、2020年におきましては「東京オリンピック」こそ開催予定とはなったが「AKIRA」に登場した金田曰くの「ぶんどったバイク」はどの二輪メーカーからも発売されず、いいとこYAMAHAから「テネレ700」が発売された程度に留まったし、同年の2020年には「これくらいなら近未来でも行けるっしょ」と高をくくっていた「2020年スーパーベースボール」のロボット打者は未だ「セ・パ両リーグ」共にに投入さていないので、ホント近未来こと202x年代は本当につまらない。

実際のところ「80年代から21世紀前半」で大きく変わったのは、インターネットの普及と「ラーメンの進化」くらいで、景気は悪くなるは、円は弱くなるは、自給率は更に落ちるは、少子化で完全に外人を受け入れざるえなくなるはと、もう日本は滅亡に向かっていると言っても過言ではないような事を「イーロン・マスク」も言っていたので、23世紀に日本がまだあるかも怪しいし、一つ断言できる事「23世紀に日本の企業がドラえもんを開発して市販化している可能性はゼロ」というだけだ。

そして今年、つまり2023年と言えば「NINTENDO64」で遊んでいた方ならば誰もが「あぁ、言われてみれば2023年だったね」思い出す、「パーフェクトダーク」の舞台となった年。
だが不思議な事に、パーフェクトダーク劇中に登場する「反重力テクノロジー」も開発されていなければ、武器となる「サイキックガン」も製造されていないので、今日も今日とて世界は相変わらず平和だし、ノストラダムズが提示した24年と1ヶ月前の世界の滅亡は今日も今日とて発生ていないので、人々は気を緩めまくり、マスクを外して日常を過ごし、その結果が「コロナの第九波」とも言えるのではないだろうか。

兎にも角にも、80年代に誰も体験する事のできなかった21世紀に突入し、いま誰も彼もが体験しているこの21世紀こと近未来は、俺らが期待していた未来でもなんでもない。

だが虚構と現実の区別さえつけなければ、今この世の中は「パーフェクトダーク」と同じ時空と言えなくもないし、時空でなくとも年号は同じなので「俺らは既にパーフェクトダークの世界に生きている」と一定も過言てないかもしれないですが、虚構と現実の区別がつかない人は世の中では「気狂い」というらしいので、ゲームはゲーム、現実は現実と割り切り、今日はあのNINTENDO64の超名作「パーフェクトダーク」を4K化かつ60fpsで動かせるようになる凄いソフトウェアをご紹介。

その名も「Perfect Dark port」!

https://github.com/fgsfdsfgs/perfect_dark
Perfect Dark port

https://www.youtube.com/watch?v=9fk3nfFUIxU
Perfect Dark portのプレイ動画

こちらはN64のカートリッジから吸い出した「パーフェクトダーク」のロムイメージを元に、PCから起動可能な高画質 & 60fpsで動作する「美麗なヌルヌルパーフェクトダーク」を遊ぶことが可能に。

またこちらのプロジェクトは、今後もハグをバリバリ修正し、機能をバリバリ追加する方向であると作者様が宣言しているので、パーフェクトダークに思い入れがある方も、NINTENDO64に思い入れのある方も要チェックであると言える。

という訳で、N64の拡張パックは「パーフェクトダーク」を買った時に手に入れたという方や、子供の頃に友達が「ピカチュウげんきでちゅう」や「ポケモンスタジアム」に興じている時に一人「パーフェクトダーク」で遊んでいたというシブいガキだった方、ニンテンドー64で遊んだゲームは「ゴールデン・アイ 007」と「パーフェクトダーク」だけというデューク東郷みたいなガキんちょだった方などは、パーフェクトダークを高画質 & ヌルヌル仕様で遊んで「ヤベェな、近未来…」とかなんとか呻いてみてはいかがでは。

追記…正直なところ当方は、本作の完成が「連邦 シーズン4 最終回」に間に合うとは思っていなかった。

追記2…パーフェクトダークが発売されたのが2000年。あれから23年経過して振り返ると、そりゃあ髪の毛が薄くなる筈だ。

23/08/16 スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説 が絶賛開発中 その他
流石スーパーカセットビジョン。 スーパーカセットビジョン
「"若い人は〜"かぁ。確かにそういう考えもあるかもしれないねぇ」

事の始まりは、「スーパーカセットビジョンのゲーム"ドラゴンボール ドラゴン大秘境"がファミコンに勝手移植されゾ!」という記事を書いた事から始まる。
当方的にこれは「レトロゲーマーにとって凄い情報だ!!」と思ったが、思いのほど「リツイート」がされず「やっぱスーパーカセットビジョンって人気ないんだなぁ…」という事を痛感した。

そして翌朝、当方のフォロワーがごっそり減っていたのだ。

基本的に当方のTwitterアカウントは「野球の話」「政治の話」「サッカーの話」「宗教の話」といった話を筆頭に、当方が「酔った人間されると死ぬほどウゼェと思う話」はしないよう心がけている。

また「テレビの実況中継」や「眼の前でおきている事柄の実況中継」なども「皆様のお目汚し」になると考えているので、「本当に伝えたい大事な情報」を除いては発信しないよう心がけているし、その「本当に発信したい事」や「日常の楽しかった事」といったSNSの醍醐味的な事は、このTwitterアカウントを3年前に作ったあの日から今日現在まで、「警察官」と「検察官」の指示に従い「今日まで何一つ伝えていない」。

にも関わらずフォロワーがゴソッと減るのはどういう事だろうか。
可能性は2つ、「ドラゴンボール」か「スーパーカセットビジョン」だ。

本来であれば我々「中年/老年なレトロゲーマー」にとってスーパーカセットビジョンの勝手移植情報なんて感謝感激雨嵐、スタンディングオベーションで拍手大喝采とあるべき事柄であるし、当時スーパーカセットビジョンを所有していなくとも「友達の家で遊んで淡い想い出になっている方」が大多数な筈なのだが、フォロワー数がゴソッと減ったという事実は「何かの結果」である事は間違いなく、それではもう一つの「ドラゴンボール」を怪しんでみたが、人生を折り返した当方が過去の記憶をザラッと総ざらいしてみると、飲みの席や喫煙所などで「上司」や「上長」や「同僚」や「後輩」が嬉々として「ドラゴンボール」の話を何らかの形で繰り出しているので、まず「ドラゴンボールが原因」と考えられない。

となると残念だが消去法で考えると「スーパーカセットビジョン」というキーワードが人に不快感を与えた非常に高い。

そんな事を「Twitter」こと「X」こと「エックス」で呟いたところ、とある方が次のようなコメントをくださった。

「FF外ですが、そうやって若い人は~って言ってる所じゃないですか?」

え、マジで?

確かに若者は常々、我々「中年」および「老年」が「若いやつらは」とか「今の若いのは」などと言うのを死ぬほどウザがっているし、会社の上層部は中年社員に対し「若手は大事にするように、彼らは気分をすぐに損ねるから」みたいな話をしがちだ。

という事は、この助言をくださった方は「若者」か「それなりに地位についている方」とお見受けしたので、「若い人は~」という言葉遣いは極力控えるよう心がける事にした。

そして更に翌日、「若いやつらは」を強調した結果か、フォロワーが100人以上増えていた。

なので今後も当サイトは「スーパーカセットビジョン」の情報を発信し、若者に対しては厳しく接っする事にしたが、残念ながら当サイトは8月29日より前に最終回を迎えるので、本日でスーパーカセットビジョン情報を発信するのは最後、さぁ中年、老年のゲーマーの方々よ、今回紹介するスーパーカセットビジョン情報に刮目せよ!!

という訳で本日は、あの「スーパーカセットビジョン」にファミコンの「ゼルダの伝説」が絶賛移植中というお話。

こちらを制作しているのは「coke774(https://twitter.com/coke774)」氏、過去に「スーパーカセットビジョン版 スーパーマリオ」ならびに「スーパーカセットビジョン版」を作られた方なので、ご存知の方は多いと思う。

以下、スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説が動いている動画

https://twitter.com/coke774/status/1617900078525722624

https://twitter.com/coke774/status/1624996005874909184

https://twitter.com/coke774/status/1622160220150722560

https://twitter.com/coke774/status/1621534849189433344

https://twitter.com/coke774/status/1621106898736148483

https://twitter.com/coke774/status/1616804805971968002

以下、こちらの「スーパーカセットビジョン版 ゼルダの伝説」をオフ会でみた方のツイート

https://twitter.com/asamiyaaoi/status/1626846028052983809

スーパーカセットビジョン、スゲー!!としか言いようがない。

また「coke774氏」は過去に「スーパーカセットビジョン版 ドラゴンクエスト」「スーパーカセットビジョン版 スーパーマリオ」や、「ファミコン版 忍者ハットリくんのチクワのところだけを切り取ったゲーム」なども制作されているので、興味のある方はこちらも併せてチェックすると幸せになれるかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=MudYEDUK3Nw
スーパーマリオ

https://www.youtube.com/watch?v=gQuXzTucaEA
ドラクエ

https://www.youtube.com/watch?v=XD9iHAbbzIQ
スペハリ(を現場猫とか色々で)

https://www.youtube.com/watch?v=lD-bIEv5HlM
忍者ハットリくん(のチクワステージをポプテピピックで)

https://www.youtube.com/@coke0774/videos
「coke774氏」のYou Tubeアカウント

という訳で、レトロゲーマーな皆々様は、この素晴らしい作品の完成を是非とも自身でチェックして見届けて頂きたい所存でございますって事で、本日の連邦はおしまい。


追記…基本的に当方は相互フォローの人しか通知がこないように設定していので、先のコメントは気づかない筈だったのだけれども、あの日は死ぬほど暑くてスマホが熱暴走しまくり、ツイッターに謎の文字列を投稿するは、他のSNSに当方のプライベー写真が勝手に投稿されるは、ツイッターがチカチカ点滅したと思ったらコメント欄が勝手に表示された為、この「若者が〜」というコメントに気づいた次第。
愛用スマホがホント熱に弱すぎるので、ここ何年も抱えているクソみたいな案件が終わったら「即iPhoneに買い換えよう」と思う。(理由があって今の携帯電話から機種変更ができない)

追記2…「FF外ですが、そうやって若い人は~って言ってる所じゃないですか?」と進言してくださった方のTwitterを追いかけたところ、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーのG1シリーズ」をこよなく愛し、トランスフォーマーのおもちゃばっかりいじっている方だったので、若者ではなく「それなりの中年か老年」の方とお見受けしたので、これは「会社の上層部や上司の方系からの有り難いお言葉」として、この意見はしっかりと受け止めフ「若者が〜」はできるだけ言わないようにしようと思った次第。でも、うちの読者層って中年と老年ばっかなのと、使ったら減った以上にフォロワーが増えるので、だったら使ったほうが良いとは思うのですけどねぇ。

23/08/14 今日はスーパーファミコンに関する情報をまとめ出し その他
ポケモンのスーファミ化、サムスピ/マジシャンロードのスーファミ用デモ、スーファミ版 数独など スーパーファミコン
「あちゃー、この人も身体を壊したか…間に合わねぇなぁ…」

常々書いているように「連邦 シーズン4」は今月末に最終回を迎える。
今月末とは言っても「8月29日より前」に「連邦 シーズン4は終了」し、当方は2年10ヶ月ぶりに「連邦の更新」という呪縛から解き放たれるので、その翌々日あたりから「青春18きっぷ」を片手に食べ歩き行脚をする予定だ。

だが当方の中で一つ、二つ「気がかり」なものがある。

再び常々を使わせていただくが、常々書いているように「勝手移植」や「ハックロム」なんてものは、数年がかりで開発されているものが結構多く、そして無償開発なものが大体であるので、作者様の意向やプライベートの充実や問題を理由に「開発停止」してしまうものが結構多い。

また「開発停止」と思っていたら、作者が一年ぶりくらいにヒョコッと浮上してきて、完成した作品のURLをフォーラムなり、SNSなりに一回だけ書いて再びネットの海に沈降していくなんのもザラ。

なのでFXや仮想通貨ではないが、ハックロムや勝手移植なんてものは「は常時見張っている必要がある」訳であるのだが、いつ登場するのかわからぬ品々を常時見張っておなんて「暇人」か「狂人」のやる事であると、これを2年10ヶ月も続けた当方は心底思う。

閑話休題

連邦を2年くらいお読みの方ならば記憶の片隅もしくは海馬の端あたりにモヤっとした記憶があるとは思うが、今から1年半くらい前、スーパーファミコンのハックロムの世界では「既存ゲームのSA-1化」が連続して行われた。
※SA-1(処理を早くする特殊チップ)

これは今から約4年前、「Vitor Vilela氏」が「スーパーファミコン版 グラディウスIII」をSA-1化し、処理落ち無しでゲームを可能にするハックロムから始まったムーブメントであり、そして当方が復活した3年前あたりから今日までに、以下のようなSA-1化されたハックロムが公開された。

以下、SA-1化されたスーパーファミコンタイトルの動画とダウンロード先(ダウンロード先は動画の説明欄にあり)

https://www.youtube.com/watch?v=pmJyQiL9wYg
グラディウスIII SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=fTkKE1NURrY&t
魂斗羅スピリッツ SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=cF7DNnyKJYU
スーパーR-Type SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=hdH8X6Zo4HA
ロックマンX SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=zm1gfPaNvbU
スーパーマリオ SA-1化

https://www.youtube.com/watch?v=i9_4mwd7cYg
Race Drivin'のSA-1化

「グラディウスIII」は「警察の指示」により連邦の更新を止めていた期間に公開されたものであった為、残念ながら当方の口からは紹介する事はできなかったが、その他のタイトルについては全て連邦にて紹介したし、魂斗羅スピリッツ、スーパーR TYPE、ロックマンX、スーパーマリオワールドなどは前々から「絶賛開発中」という情報を得ていたので、作者様がSNSで公開してから1時間〜3時間以内に「連邦 シーズン4」で紹介という驚異的な速度で紹介をさせて頂いた。

これはいつか公開される事を前もって知り、そして前もってテキストを書いていたから可能であった事であるし、今でもいつ公開されるかわからない「ハックロム」ならびに「勝手移植」用のテキストのザラ書きが、当方のノートパソコンの中には幾つかストックされている。

それらの中で最も心残りなのが「スーパーメトロイド SA-1化」というテキストだ。
これは「Vitor Vilela氏」が「現在メトロイドのSA-1化を開発中」だとか何とか2年程前に言っていた事をうけ、当方が「いつか公開されるなら書いておくか…」とスーパーメトロイドに関する想い出と、SA-1化する利点など書き添えておいたものなのだが、8月11日に「Vitor Vilela氏」が3ヶ月ぶりにネットに浮上してきたと思ったら…(以下、翻訳)
------------------------------------------------------
皆さん、こんにちは、
ご無沙汰して申し訳ありません。お言葉をありがとうございます。
ここ数週間、手術の影響で体調が全く良くなく、回復に専念するためにあらゆる活動から遠ざかっていました。
これからの数カ月は、まだ自分の健康に集中する必要がありますが、生命に危険はないので、心配しないでください。

手術はうまくいきましたが、私の人生の質に悪影響を及ぼす3つの病気が増えました。
肝臓に負担がかかっているので、運動と食事療法に専念しないと、近い将来もっと深刻な問題が起こるかもしれない。

私は現在、4人の医師からフォローアップを受けており、彼らは積極的に私のケースに関与してくれています。
現在進行中のスーファミのプロジェクトに関しては、自由な時間を健康のためだけに集中させなければならず、悲しいかな、数ヶ月の間に現在のプロジェクトを完成させる時間はないでしょう。

ただ、スーパーメトロイドSA-1だけは、12月までに最初のバージョンを完成させたいと思っているので、このまま保留にするつもりはありません。
YouTubeチャンネルを含む他のプロジェクトは、私の健康状態が改善するまで、おそらく2024年まで休止したままです。

もっと健康に気をつけるべきでした。
残念なことに、年末にコンピューター工学の学士号を取得するために激しい日常生活を送ったため、自分の体調を管理する必要性を忘れてしまい、パンデミックによって体調が悪化してしまいました。

胆嚢の手術は、何かがおかしい、このままではもっと悪くなるかもしれないという赤信号でした。
他の問題はすぐに現れ、医師は絶対安静を勧めました。

とにかく、僕はスーファミのコミュニティから離れないよ。
健康状態が良くなり次第、新しいプロジェクトやたくさんのクールなものを携えて戻ってくるつもりです。
そして、できるだけ長くここで一緒にいられるように、健康に気を配り続けるつもりです。

https://twitter.com/HackerVilela/status/1690002021749866498
------------------------------------------------------

これを読んだ当方は

「あちゃー、この人も身体を壊したか…こりゃぁ連邦の最終回までに公開は間に合わねぇなぁ…」

と思った訳で、そして人間は「健康第一」だと思った訳で。
ともあれ、「2023年12月頃にSA-1チップに対応したスーパーメトロイドのデモ or 動画なりが公開される予定」なので、これからは各々が自身でチェックされたしというお話でした。

という訳で本日は、スーパーファミコンに関する情報を「お蔵出し」という形で列挙してご紹介。

まずは、スーパーファミコンで「サムライスピリッツ」の「アースクウェイク」が動くでもが公開されましたっていう話から。

https://twitter.com/MaxwelOlinda1/status/1689399746438340608
アーケード並なサイズの「アースクウェイク」を表示させるデモ(とダウンロード先)

つぎにゲームボーイ版「ポケットモンスター ピカチュウ」をスーパーファミコンのカートリッジ化する序に通信ケーブルで交換可能にしたというビルド

https://www.youtube.com/watch?v=e8SKOCk1FJg
ポケットモンスター 赤/青/ピカチュウをスーパーファミコンのカートリッジ化(&通信可能)

去年メガドライブで発売された新作ゲーム「Black Jewel Reborn」がスーパーファミコンに移植されるのが決定されたので、そのデモ動画が公開という話。

https://www.youtube.com/watch?v=YArJ3Hg8qgM
スーパーファミコン版 Black Jewel Rebornのデモ画面

そしてボケ防止によいと言われているパズルゲーム「数独」がスーパーファミコンに登場

https://raphnet.itch.io/super-sudoku
スーパーファミコン版 数独(のダウンロード先)

最後はネオジオの名作「マジシャンロード」の主人公をとりあえず「スーパーファミコン上で歩かせてみるところからはじめよう」というデモ動画とダウンロード先

https://www.neo-geo.com/forums/index.php?threads/magician-lord-snes-tech-demo.269528/
スーパーファミコン版 マジシャンロードのでも動画のURLとダウンロード先

という感じに、スーパーファミコンも様々なプロジェクトが動いているので、スーパーファミコンラバーな方は「フラッシュカート」なり、「エミュレータ」なりでこれら作品を動かして、スーパーファミコンの可能性を垣間見てみるべきだと思うし、「SD2SNES」や「FXPAK PRO」を「krikzz」から購入した方などは、SA-1化されたゲームを是非とも動かして「スゲーーーーーー」って言うべきではないだろうか。

という訳で、若い頃からスーパーファミコンマジコンを駆使して「メガデモ」は「自主制作のゲームを動かしていた」という方や、自分の青春のゲーム機は間違いなく「スーパーファミコンである」という方や、このレトロゲームブームで「あの頃は楽しかったなぁ、夢もあったし、時間も沢山あったし…」と懐かしんでいたらフッとスーパーファミコンが脳裏をよぎった「中年/老年」な方などは、暇な時間にこれらをチェックして「あの楽しかった時代」をもう一度だけ振り返ってみてはいかがでは。

23/08/12 ブラウザで動く「Quake」と「Quake III」が登場 その他
昔の人はQuakeをパソコンでヌルヌル動かす為にお金をかけたもんです ブラウザ(HTML版)
壊滅的に体力が落ちている。

故に去年あたりまではテレビで「今日は真夏日になるでしょう、なお天気は晴れです。繰り返しますが本日は晴天なり〜」的な事を言われると、「今日はビールでも飲むかぁ!!」と馬鹿だから鼓舞されたものだが、今年になって老化が一気に進んだ為か「真夏日」と聞いた瞬間に食欲は減退し、胃はキリキリしだし、うだるような暑さの中に街を歩くと瞬間的に発生する疲労と、熱により身体から排出される老廃物入りの汗が大量放出される為か、当方の身体からは「加齢臭を超えた老人のような死臭」がしてくるので、以前のように「汗をかいたから酒を飲む」という気力はサラサラおきない。

故によく歩く街、「秋葉原」には全く行きたくない。

若い頃は目的など無くとも「秋葉原」は歩いているだけで楽しかったし、目的無く秋葉原に行っても何かしらの目的を探す事はできた。

だが当方が愛した「90年代」の秋葉原は現代の秋葉原にほぼ無く、まぁまぁ愛した「00年代」の秋葉原の面影も微々たるものとなり、今そこにあるのは「当方が理解できなくなってしまった最新カルチャーの秋葉原」であって、言うなれば現在の秋葉原を歩いている当方は、過去から現代にやってきて時代の流れについていけないタイムトリッパーのようなものであるからして、もはや我々世代でいうところの「ビデオデッキのタイマー予約ができなかった父親/母親並みに時代についていけない生き物」と言っても過言ではない。

という事から当方は秋葉原を観光名所としても楽しめないたけではなく、昔のように「自分の生活費を削りながら秋葉原でキャッキャ言いながら散財する友達」もいない上に、その頃の友達の大半は「住宅ローン」なり「車のローン」なり「子供の養育費」なりなどの、なりなりなりで、みな自由にできるお金は以前ほどないし、俺も含めてみな老後が多少なり心配なので、以前に比べて財布の紐は硬い。

また我々のような年齢になると「野球選手」や「プロレスラー」や「相撲取り」でもないのに、腰、首、肩、膝のどこかに爆弾、もしくは故障があるのがザラである事から、昔のように「秋葉原駅からジャンク通りを歩いてCompuAceまで行き、そこからUターンして中央通りを通って駅まで帰ってくる」という単純ルートを歩くのさえ「膝の故障」で断念せざる得なく、それでは駅にほぼ併設の「ヨドバシカメラ」だけに寄って買い物を済ませて帰ってくるなんてのは、元アキバキッズのプライドとして許されないし、そんなのはアキバ探索でもなんでもない。

つまりだ、秋葉原に行く事により、普段見ないようにしている「老化」や「老い」を否が応でも認めざる得なくなる訳ではあるし、当方は老いや老化に足して、見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込む程に前向きでもプラス思考でないので、もはや秋葉原に行くメリットは無いし、今の秋葉原には足繁く通った「ストレート」も「ツートップ」も「オーバートップ」「あんばんぐ」もなければ、「キッチンジロー」も「ラーメン松楽」ない。
まぁ、「ラーメン松楽」については、いつか食べに行こうと思ったまま30年ちょい程ペンディングした結果、食べないまま去年閉店してしまったのが心残りではあるが…

ともあれ、当方の中のパソコン全盛期であった20〜30年前なんぞは、暇があれば秋葉原に通っていたし、いま考えると「なんかソレ意味あんの?」としか言わざる得ない「今週のメモリ価格調査」「今週のハードディスク価格調査」「クロックアップが可能な週のCPU入荷展情報」などを、AKIBA PC Hotline!の記者でもないのに自主的に行っていた事は、完全に気が狂っていたとしか思えないし、俺以外もみんなやっていたので、あの時はなにか電子の奇病が日本全国で流行り病のように万円ていたのだと思う。

まぁ楽しかったからいいんだけど。

また25年前なんぞは「生活の糧」すらロクに確定してないにも関わらず、Quakeがヌルヌル動くと話題だった「Voodoo(グラボ)」の二枚刺しに憧れ、電脳キッズの大半は、それを得る為にバイトするなり会社で労働するなりししていたものであったが、いざ給料日になった瞬間、その高い志しはどこええら、誰もが速攻秋葉原に出向き頭の中でボンヤリ購入予定であった「ゲーム」なり「CPU」なり「マザボ」なり「ゲーム機」なり「無線機」なり「CD-Rメディア」なり「フロッピーディスク」なり「エロ同人誌」なりを第一次世界大戦で爆誕しまくった「戦争成金」よろしく散財したものだったが、実際の生活は「就職活動に失敗して親類縁者にパチンコで生活していくと宣言してしまった自称パチプロの若者」並みに質素なもので、誰もがパソコンを筆頭として電脳まわりはゴージャス、日常は貧困…みたいな方々ばっかりであったが、今振り返るとあれはあれで「まぁ、楽しかったからいいんだけど。」とは思う反面、その半数近くは「Voodooの二枚刺し」に成功しなかった事を考えると、夢とは叶わないから夢とはよく言ったものだ。

という訳で本日は、25年くらい前にパソコンで色々な事を夢見ていた方ならば、なんらかの形で遊んだことのある名FPS「Quake」&「Quake III」が、なんとインターネットブラウザで遊べるようになっていました!!というお話。

https://kirill-zakharov.itch.io/quake-1-3
Quake 1, 3(ブラウザ版)

こちらは勝手移植なブラウザ版(HTML版)の「Quake」&「Quake3」。

なので通信回線さえあれば、多少非力なマシンでも「Quake」&「Quake3」をどこでも遊べるようになるし、あの頃「いつかヌルヌルしたQuakeで遊んでみてぇなぁ…」などとボヤきながら「トライサル」や「ザ・グレイスフル」で買った非力な10万円パソコンを強化していったが諦めて「自分でイチからパソコンを組んだ」という方ならば、まず間違いなく「21世紀になると、あれがブラウザで動くんだ…」と感嘆の声を漏らす事は間違いなし!!

とまあ、ここまで自分の老いが見えるから秋葉原には行きたくないとは書いてはみたものの、ヒザの痛みと猛暑さえなければ今でも出向きたいと思っているし、とあるオーディオマニアが「あたり(脳卒中)」で半身不随になってから、ツイッターで事あるごとに「あの健康だった時のように、また秋葉原を歩きたい。あの頃のように闊歩したい」的な事を魂の叫びのようにボヤいているので、人間は健康なうちにやりたい事をやっておくのがよいと思うのだが、今の当方は昔のように「CD-Rを一枚あたり3円ほど安く買う為だけに、エレベーターが無いビルの階段を上がるのは絶望的に無理」なので、当方が数年に一度「秋葉原」で飲んでいる時は、昔話と健康面の話しかしない事から、俺も老いたぜと心から思う。


という訳で、若かりし頃に売価が500円も変わらないのに一日かけて秋葉原を探索し「他店よりも500円だけ安いグラボやメモリを入手した瞬間のアドレナリン放出を未だ忘れられない」という方や、「秋葉原はパソコンの街だった時代が一番おもしろかったなぁ…」とまるで年寄りが「70年代の全共闘の頃、あれが一番人生で楽しかったし日本が熱かった」と昔を懐かしむのよろしく90年代を最近よく振り返っている方、あれだけ人に「Voodooの2枚刺しのQuakeはヤバいから絶対に2枚刺しにした方がいいって!!」と吹聴しまくるも自身は最後まで「Voodooの2枚刺し」環境を得る事が出来なかった、90年代の電脳ボーイな方などは、こちらの「HTML版 Quake」&「HTML版 Quake3」をプレイして、Voodooの2枚刺しとはいったい何だったのかを考えてみてはいかがでは。


追記…世の中に「3DS」で「Quqke2」を動かす方法なんてのがあるので、ご興味のある方はどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=wOtIDmAplmU
3DSでQuqkeを動かす方法へのリンクと、そのプレイ動画

追記2…そういや、去年一瞬「開発中だったGBA版 QuakeがG色々あって流出」なんて話もあったので、ご興味のある方はこちらをご一読を。

https://www.xda-developers.com/how-quake-ported-game-boy-advance/
GBA版 勝手移植なQuakeの話

追記3…google社勤務の方がブラウザで「QuakeII」を動かすに成功しているので、ブラウザで「全バージョンのQuakeを動作さたい」という方はこちらもどうぞ。

https://code.google.com/archive/p/quake2-gwt-port/
Google社の開発したブラウザ版 QuakeII

23/08/10 スーバーカセットビジョンの「ドラゴンボール ドラゴン大秘境」がファミコンに勝手移植! その他
このパターンの勝手移植は世界初 ファミコン
「ファミコンが欲しいって言ったのに!!」

と、一人ぼっちのシュプレヒコールをした小学3年生のある日、父親は「ファミコン」ではなく「ぴゅう太」を買ってきた。

なんでも父曰く「デパートのおもちゃ屋の店員がファミコンよりもこっちの方が性能がいいですよ」とかなんとかヌカしてプッシュしてきたようで、「テレビゲーム機 ≒ ファミコン ≒ ピコピコ」という図式しか頭にない父親からすれば、息子には高性能なものを買ってあげた方が喜ぶであろうという「親心」であったのは今になってわかるが、後のゲーム史を見ても「当時デパートのおもちゃコーナーでぴゅう太がファミコンより高性能だから売れていた」という記録はどこにもない。

故に当方は、このあたりから「親」というものに不信感を持ち、きっとそれをキッカケに早めの反抗期へ突入したと思うのだが、このような悲劇があった家庭は我が家だけではなかった。

そう、我が家の裏に住んでいた「S」君だ。

S君の家の場合、お父さんが「隣町のおもちゃ屋」に我が家とは異なる「いまファミコンが売り切れていますけれども、スーパーカセットビジョンもファミコンと同じくらいに売れていますよ!!」というセールストークにのせられ「スーパーカセットビジョン」を買い与えられ、人より早く反抗期に突入したという偶然の一致は、全開バリバリの反抗期になった際、当方とS君が深夜に近所の自動販売機の前で語り合った時に発覚した事だ。

この話を共通の友達にすると「ゲーム機が買ってもらえただけイイじゃん」って話に必ずなったものだが、ゲーム機を持たぬ子供たちの一部がゲーム遊びたさに「ゲーム機を持っている友達と無理やり友好を深めたら真の友情が芽生えていしまった」という偶然からの必然が稀に発生するのに対し、超マイナーゲーム機を所有していた方々は往々にして「まわりの誰ともカセットの貸し借りができない」 とか「ファミコンの方が面白いよ」とか「SG-1000よりもつまんねぇべ、そのゲーム機」などと言われ、「ムキーーーー」切れたり、リンダ困っちゃう的に困惑したりしたものだったが、S君も当方も揃って「うちの親は俺たちに勉強しろとしつこく言う癖に、自分らはファミコンのファの字も任天堂の任の字も読めなかったのかよっ!!」と酷く憤慨し恨んだものだった。

そんなS君のお父さん、「息子の望むゲーム機と違うものを買ってしまったヶ事を悪いと思っていたのか、定期的に「スーパーカセットビジョンのゲーム」を買い与えた。

現代であれば「不要なゲーム機とゲームのカセットを中古ゲーム屋に売り、新たにファミコンと欲しかったゲームを書い直す」というテクニックが使えたかもしれないが、当時コンビニもゲーセンもマクドナルドも無い田舎に「中古ファミコンショップ」なんて気の利いた店がある筈もなく、また親も「中古売買が可能なのは質屋くらい」と考えたし、更にわが田舎には「質屋すら無かった」ことから、当方とS君はこの受難を神が与えた試練と考え受け入れた結果、その後のゲーム人生で何もよい事なんてなかったので、あんなしんどい受難をアッサリ受け入れたイエス・キリストは、ホント偉大だと思った次第。

という訳で本日は、「スーパーカセットビジョン」をお持ちだった方ならば「ああ、あったねぇ…散々遊んだから覚えているよ。」とあいなるが、スーパーカセットビジョンを弄ったことの無い方であれば「そんなドラゴンボール、聞いた事がないんだけど…」と相当薄めな反応となる筈な、スーパーカセットビジョンの大ヒット作「ドラゴンボール ドラゴン大秘境」が、「ファミコンに勝手移植」されましたという狭いビッグニュースをご紹介。

https://forums.nesdev.org/viewtopic.php?t=23670
勝手移植なファミコン版 ドラゴンボール ドラゴン大秘境(のダウンロード先)

https://www.youtube.com/watch?v=9f3SNCz5A8I
勝手移植なファミコン版 ドラゴンボール ドラゴン大秘境のプレイ動画

https://www.youtube.com/watch?v=YVogoW9eMTI
スーパーカセットビジョン版 ドラゴンボール ドラゴン大秘境(オリジナル)

動画をパッと観た感じは「やるじゃない」と、アインばりに「ニカッ」としてしまいがちだが、よくよくBGMを聴くと「ファミコン版 ドラゴンボール 神龍の謎」であるし、地上マップがなんか「ツインビー」っぽいなど、作者様的に早い段階で完全移植は諦めた模様。

だが当方は動画を観た瞬間「やるじゃない」と思ったので、ダウンロードし動作確認をしてみたところ、途中から敵が出なくなるという憂い目にあってしまい、当方はその場に涙を流しながら崩れ落ちそうになったが、そこはもう良い大人なのでグッと耐えた。

ともあれ、子供の頃に「スーパーカセットビジョン」を持っていた方であれば「これスゲェな…」となるのは間違いないし、友達の家で一度でも「ドラゴンボール ドラゴン大秘境」を遊んだ事のある人間ならば、本作をプレイした瞬間に「アイン」や「ロッキー君」のように「やるじゃない」と一瞬は思う筈なので、当ゲームを知っている人間は試しにダウンロードし、「子供の頃のあの日」を思い出してみると、昭和ノスタルジーな気持ちになれたりなれなかったり。

そんな訳で、子供頃にスーパーカセットビジョンを親に買ってもらって嬉しかった、楽しかった、最高だった、「でも今考えてもやっぱりファミコンも欲しかった」という方や、「ファミコンが売り切れていたから代わりにスーパーカセットビジョンを買ってきた」という言葉を親から聞かされた瞬間に愕然とした幼少期の記憶のある方、、最近ヤフオクで「スーパーカセットビジョンの価格も高騰」しているのを見て「コレも値上がりしているのか…そっかぁ、宝くじを買って1等と前後賞が当たって、新築一軒家を買ってお釣りがきたら買おうかなスーパーカセットビジョンも買おうかな…」とか思った元スーパーカセットビジョン愛好家な方などは、こちらの「勝手移植なファミコン版 ドラゴンボール ドラゴン大秘境」を遊んで、あの楽しかった子供時代を思い出してみてはいかがでは。

追記…よくよく考えたら、S君のスーパーカセットビジョンはそんなに悪く言われて無くて、当方の「ぴゅう太」だけが散々な言われようだった記憶もあるが、まぁ昔の事だし、いま振り返れば「テレビゲーム機を買ってもらえただけでも幸せだった」と思うし、ぴゅう太は今でも俺の語り草になっている訳だが、「買ってもらったのが"ぴゅう太"でよかった」と思う。

追記2…この作者様はアイレムのアーケードゲーム「ビジランテ」をファミコンに勝手移植中なので、レトロゲーマーな方はこちらの方が要チェックだぞ!!

https://www.youtube.com/watch?v=eE14tHdOk28
ファミコン版ビジランテのオープニング画面

https://www.youtube.com/watch?v=w_PDIpacRWk
ファミコン版ビジランテの開発中画面

23/08/08 PS1用の「ワイプアウト」を大幅アップグレードしてWindows用にするパッチが公開! その他
ワイプアウト好きならば動画を観た瞬間にキュンとくる筈 PS1とWundows
何度も書いているように、今の当方にゲーム熱はほぼ無い。

これは何度も書いているように「老化」および「ここ数年間の馬鹿げたストレス」により、様々な人体機能が低下した為なのだが、あわよくば「この数年間にも及ぶ馬鹿げたストレス」は今月末を持って終了する。

そうなってくると、ストレスにより低下している「判断能力」が少しだけ復調するだけではなく、ストレスによる「胃炎」が治る筈なので、あわよくば当方はゲームが楽しめる身体に復帰できる筈だ。

だが老いによる「動体視力」および「反射神経」の低下は、3DSのオンラインストアで発売されていた、立体映像を見るだけで眼の筋肉“毛様体筋”に作用するプログラムを内蔵した「EYERESH for ニンテンドー3DS」でも遊ばない限り取り戻す事ができない事は明白であるし、先々々々々月ほど前に「3DSのニンテンドーeショップが閉鎖」された事により、本作を入手する事は絶望的に不可能、かつ「老眼悪化により3DS LLを使用していようが携帯ゲーム機でゲームが遊べない身体」にまで落ちぶれてしまったので、当方が動体視力どころか、以前のようにゲームを楽しめる可能性は果てしなくゼロに近い。

となると「ゲーム・ミュージック」でも聞きながら当時を懐かしむのが関の山な訳だが、これだけゲームで遊んでいながら未だに聞き続けているゲームのサントラは「Wipeout」、「ストリートファイターII(最初に発売されたもの)」、「スーパーゼビウス(細野晴臣)」くらいであるし、実際に「現在もヘビロテ」と言っても過言ではないCDは「ワイプアウト」のサントラくらいであるのだが、本サントラは「無人島に持っていきたい10枚」に入れてもよい位に愛しているので、自身が本体を所有したゲーム機で発売された「Wipeoutシリーズ」は全て買っている事はあまり知られていないし、PSVRは「Wipeout Omega Collection」と「Rez Infinite」の為にだけ買ったと言えよう。

しかし悲しいかな、先述のような様々な老化により、当方は「Wipeout Omega Collection」をろくすっぽ進める事が出来ない上に、VR酔いをしてしまう為に、本作は偶に遊んで「VRってやっぱスゲー」とか言うだけの作品となっている。

となると当方が「最高のワイプアウト」と公言している「プレイステーション版 Wipeout」で遊べばよいのだが、我が家のテレビには「AV端子が無い」が故、実機でのプレイは完膚なきまでに不可能な為に、今日まで遊ぶための選択肢は「エミュレータを使って遊ぶ」しかなかった。


しかし流石、21世紀。
そして令和。
先日「プレイステーション版 Wipeout」をWindows版で遊戯可能にする上に、ゲームの見てくれも「ツヤっツヤのツルッツル」に、サウンドもまるで「田舎のシケたドルビーサラウンドな映画館」並みに大幅アップデートしてくれる、魔法のようなパッチが公開されたのでご紹介。

その名も「WipeOut Phantom Edition」。

https://github.com/wipeout-phantom-edition/wipeout-phantom-edition
WipeOut Phantom Editionのダウンロード先

https://www.youtube.com/watch?v=X8zUi9yUX6g
WipeOut Phantom Editionのプレイ動画1

https://www.youtube.com/watch?v=PfUbT2_0kls
WipeOut Phantom Editionのプレイ動画2

こちらのパッチを適用する事により以下の事が可能に。

★プレイステーション版 WipeoutをWindows上で動作: そして以下のようなメリットが

グラフィックス面
●上限のないフレーム レート: レンダリング フレーム レートは、補間を使用してゲーム ステート シミュレーションから切り離されます。
●高解像度レンダリング: デフォルトではデスクトップの解像度と一致します。
●遠方のジオメトリ フェード: オブジェクトがスムーズにビューにフェードインし、ポップインが排除されます。
●船舶の照明: 船舶は、WipeOut 2 および 3 と同様に、トラックの照明データから色を継承します。
●視野距離の増加: さらに遠くまで見えます。
●構成可能なアスペクト比とワイドスクリーンのサポート: モニターに合わせて画面設定を調整します。
●オプションのローファイ解像度モード: 320x240 グラフィックス モードに切り替えます。
●PS1の正確なラスタライゼーションとブレンディングを維持: オリジナルのハードウェアで利用可能なブレンディング機能のみを使用することで、本物の PlayStation の外観を維持しながら、高解像度の滑らかなグラフィックスも提供します。

サウンド面
●新しい音楽と効果音システム: PlayStation 版と同様。
●サウンドエフェクト用の 3D オーディオ: 空間オーディオ ソースとドップラー効果。

という感じに、Wipeoutを古くから愛していた方ならば「うぉーーー、こりゃスゲェ!!」と瞬間的にわかるであろうし、ダウンロード先と一緒に紹介をした「WipeOut Phantom Edition」のプレイ動画を観たならば

「スゲェな…これ本当にプレステのゲームかよ…」

と、久しぶりに簡単の声を漏らしまくる事は間違いなし。

という訳で、ワイプアウトのサントラで「プロディジー」の存在を知ったという方や、ワイプアウトのサントラを聞いて「DTMを始めた」という方、歴代Wipeoutが入っていると聞き喜び勇んで「Wipeout Omega Collection」を買ったものの初代が入っておらず「音楽がね、音楽が違うから欲しいのはコレじゃないんだよ…」と夕焼けを眺めながら黄昏モードだった方などは、こちらのパッチを適用してみてはいかがでは。

追記…今回、改めて「今の当方はあまりゲームが好きではない」と明記した理由は、昨日「レトロゲーム好き」と思われる外人さんからイレクトメールが送られてきたので対応していたところ「スルーしても無視してレトロゲームの話をされ続けてゲンナリした」ので、当方のストレスの大元が解決するまで「俺は正直ゲームを楽しめる心境ではない」とご認識いただければ幸いです。

追記2…一部の方にチョロっとだけお話をしていた「レッドブル」が主催している「Red Bull Soapbox Race」にワイプアウトのレース機が参加して準優勝していましたよって動画はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=llWpF64Aq58&t=300s
Red Bull Soapbox Raceでドリフトしているワイプアウトの機体

追記3…この世には「ゲームボーイアドバンス」でワイプアウトを再現しようとする試みがあるという事を、皆々様は記憶しておくと人生得した気分になれるような気がした次第。

https://www.youtube.com/watch?v=UxoOqybz6mk&t=23s
GBAで動くワイプアウトもどきの自作ゲーム「AIR RACE」。

23/08/06 あの「聖戦士アマテラス」がネオジオに勝手移植!! その他
凄い移植度なんだけれども全然知らないんですよ、本作。 ネオジオ
「もう駄文を書くのを諦めた」

本日紹介するネタはエミュレータ歴が長い当方からしたら「これって超スゲェじゃん!!」と、若手社員を適度におだてあげる為に使うパワーワードを使用した上で諸手を挙げて褒め称えたい逸品であるのだが、当方は今回移植された「聖戦士アマテラス」について全く何も知らない。

なので先日「Twitter(X)」のスペース機能を使い、「誰か聖戦士アマテラスの思い出話を知っている人はいませんか?」話を振ってみたところ、タイトルこそ知っている方はいたが「誰もボイスチャットで聖戦士アマテラスの想い出語ってくれる人がいなかった」ので、先述のように本作について何かしらの駄文を書く事は諦めたし、スペースのボイスチャットで誰も当方の話し相手になってくれなかったので「俺の人徳のなさ」を証明するような形となり、どこぞの誰かが言っていた「インターネットとは集合知」なんて、アレ絶対嘘だと思うよ、マジで俺は。

ともあれ、当方はスペースの中で「いまネオジオの勝手移植は凄い事になっているんだけれども、結構な人がこの動作環境が無いからか、MAMEを起動するのが面倒7日、ホントネオジオのネタって凄い事なのに反響が悪いんですよねぇ…」などと、自分の子供は頭が良い筈なのに成績がちっとも上がらない…とボヤく近所の子育てに失敗した教育ママのようにボヤいていた訳だが、ボヤいた直後に何人もの方のアイコンが「ピカピカ光ったり100点マークがついたり顔文字が出てきたり」と、老眼なのにスマホでスペース配信をしていた当方では全ての方のお名前とアイコンを認識しきれなかったが、実は皆様は「リツイート」や「いいね」を押さないだけでネオジオのカッ移植は隠れ反響はあったらしく、当方は「嗚呼、手塚治虫先生のブラック・ジャックのアンケート結果が悪くて打ち切りになりそうな時に、手塚先生がブラックジャックを落としたら、少年チャンピオン編集部に大人から凄い数のクレーム電話が来た時の気分ってこういう事だったのか(ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~より)」と理解した。


という訳で本日紹介するのは、日本物産が発売していたアーケードゲーム「聖戦士アマテラス」に凄いレベルで勝手移植されましたよっていうお話。

https://www.arcade-projects.com/threads/iq_132s-neo-geo-ports.19851/page-3
ネオジオ版 勝手移植な「聖戦士アマテラス」

https://www.youtube.com/watch?v=sHtC5HKIudE
ネオジオ版 勝手移植な「聖戦士アマテラス」のプレイ動画

当方、本作を遊んだ事どころか、今年まで存在すら知らなかったので「皆が大好きアマテラスですよ」とか「アマテラスって結構名作ですよね!」とかなんとか言えないのが辛いところであったので調べてみたところ(以下、Wikiより転載)

>西暦13000年、宇宙のある星から集団で脱獄囚が逃走した。
>銀河パトロール隊は勇猛な女戦士アマテラスに追跡を命じた。
>しかし、脱獄囚の逃げ込んだ星は、奇怪獣や狂ったサイボーグが支配する、かつて人類が住んでいた変わり果てた地球だった。行け!!聖戦士アマテラス。孤独な戦いは始まった。

13000年後の女戦士がレオタードという軽装で脱獄囚を追い回している事が信じられないし、キャッチコピーの「緊急指令!脱獄者を全員逮捕せよ!君は脱獄者を何人逮捕できるか!」は軽く動作確認をさせてみた感じ、かなり誇大広告に感じたが、よくよく考えれば「ファミコンのゲームのキャッチコピーに毎回コロッと騙されていた俺」ではあるので、あまり気にはとめてないし、人々が多様性を受け入れざる得ない令和とという時代から13000年後なんぞは多様性が全様性になって、街中をレオタードであるこうが、全裸で歩こうが誰も気にしない時代になっているのかもれない。


という訳で、若かりし頃に「聖戦士アマテラス」で遊んだ事のある方や、最近SwitchとPS4で復刻された「聖戦士アマテラス」を速攻購入して「遂に移植された!!」と狂喜乱舞した方、長年憧れていた「NeoSD PRO」をやっと入手するも「考えたら今までの人生でネオジオのゲームは大体やりつくしてたな…」と途方にくれて自家製ゲームなどを動かしている「NeoSD PROに対する欲求不満が凄い」という方などは、こちらの勝手移植な「聖戦士アマテラス」を自己責任で遊んでみてはいかがでは。

23/08/04 「アーケード版 サンセットライダーズ」をメガドライブに移植するプロジェクトが始動中 その他
海外で発売された何か違うサンセットライダーズとは大違い メガドライブ
「何も書くことがもう何も無い」

これは当方が「連邦 シーズン4」というサイトを運営していて頻繁に思っている事だ。
実際は「本当に書くことが無いもない」とか「警察から書かない方がいいですよと言われている」とか「検察からも書かない方がいいですよと言われている」とか「書いたらセガファンに怒られる」「昼食を食べすぎて頭がまわらなくて何も思い浮かばない」など、フローチャートを書いた上で事細かに説明したいところではあるが、日々「エンシュアH(メロン味)」が食事になっている当方にそこまでの「元気」も「気力」もない。

また「遊んだ記憶も、買った記憶も、そして誰かが語っていた記憶もない」というゲームになってくると如何ともし難いので、昔の連邦のように日常の愉快痛快な由無し事を書き綴った上で「という訳で」とゲームに繋げばよいが、それこそ警察から再三「吉野さんの身の回りの事は絶対に書かないでくださいね、また大変な事になると思いますので」と言われているので絶対に書けず、ここまで数行書いたが今日は何を書いて良いのか全く思い浮かばず、自身に対して辟易している。


という感じであるからして、本日紹介する「マジかよ!!」というレベルの勝手移植であるが故、結構早めに紹介する予定であったが、本作に対する思い出がゼロすぎる故に何も書けず後回しにしていたところ「連邦 シーズン4 最終回まで30日を切っている」という由々しき自体となった為、こうして取り急ぎ書いているが、正直なところ「この手のレトロゲームファンならば鳩が豆鉄砲を食って喉につまらせて死亡」的な素晴らしき勝手移植がもう一本控えているので、俺は本当に頭が痛いし、どうすっかなぁと昼にラーメンを食べながら考えていたらレンゲをスープに落としたので死にたい気持ちになった。

という訳で本日は紹介するのはアーケードゲームの名作と名高い「サンセットライダーズ」が「メガドライブに完全移植中だゾ!!」ってお話。

https://www.youtube.com/watch?v=iHR2DhfFhT4
メガドライブに移植中のアーケード版 サンセットライダーズの動画

https://www.youtube.com/watch?v=7lCKGAxlCMg1z
メガドライブに移植中のアーケード版 サンセットライダーズの動画1

https://www.youtube.com/watch?v=Pd0z5kciv_E
メガドライブに移植中のアーケード版 サンセットライダーズの開発途中動画2

https://www.youtube.com/watch?v=LWcoBTDyw6k
メガドライブに移植中のアーケード版 サンセットライダーズの開発途中動画3



ここまで読んで「サンセットライダーズってGENESIS(海外版メガドライブ)で発売されてなかったっけ」思った方、貴方の言っている事は正しいが、それは「オリジナルとは全然異なる移植っていうか別作品」であって、メガドライブ/ジェネシスにアーケード版を完全に模した「サンセットライダーズ」は移植されていない。

詳しくは以下の「アーケード版」「ジェネシス版(なんか違うやつ)」「SNES版」「勝手移植なメガドライブ版」の比較動画を観れば一目瞭然。

https://youtu.be/iHR2DhfFhT4?t=582
作者様が公開している4機種のサンセットライダーズの比較動画

ちなみにこの「勝手移植なサンセットライダーズの作者さん」は、当方が「ぶっちぎりで完成度が高い勝手移植」と絶賛している「メガドライブ版 勝手移植なフライングパワーディスク」の方なので、本作が完成した暁には誰もが「マジでスゲェな半端ねぇなぁ…」と唸る事は間違いないので、この作者様は各々でチェックしておく事を強くオススメしたい。

https://format-c.itch.io/windjammers-sega-megadrive
その凄い「メガドライブ版 勝手移植なフライングパワーディスク」

という訳で、今から20年以上前に秋葉原へ行く都度「ゲームスアーク」や「メッセサンオー カオス館」で日本未発売の洋ゲーを頻繁に買っていた方や、海外でのみサンセットライダーズがコンシューマー機に移植されていた事を知って「Fuck…」と外人ばりに呟いた方、勝手移植というジャンルの面白さに気がついて今更ながらに「フラッシュカート」を買ったという送れてきたマジコン中年なか方などは、本作の動向をチェックし続けてみてはいかがでは。

追記…なんで当方のTwitterをフォローしておくと連邦終了後も多少はゲーム情報が流れてくるとは思うのですフォローしておくとよいかもしれないけど、たぶんこっちも時間が経過したら鍵ががかるで、やっぱ当方は早くゲームの呪縛から解かれたいし、普通の人のように日常や思った事を書いて生きていきたい。

23/08/02 名作「ドラゴンクエストII」がマスターシステムに勝手移植されているゾ!! その他
しかも日本の方が移植しているってのが超凄い!! マスターシステム
「昔はゲームのグラフィックのショボかった部分を脳内補完できた、でも今はそれが出来ないし、そもそもグラフィックが綺麗すぎて脳内補完する必要はない」

とは、当方がよく酒飲んだりドライブに行く友達の弁。

確かにそれはそうかもしれないが、それは当時のグラフィックが「そこまでしか表現できなかったからそうなっていた」訳で、当方は未だパッケージアードがよかった「魔鐘」とか「マドゥーラの翼」とか「ヴァリス」あたりは脳内で完全補完できないし、心から愛するゲーム「いっき」についても、自分の全イマジネーションを使っても、仮に幻覚剤やLSDを体内に取り入れ脳内の隠れスペックを全て引き出したとしても、「権べ」がディーン・フジオカに見える事は絶対にない。

そんな感じに普段からボヤいている「魔鐘」や「マドゥーラの翼」や「ゾンビハンター」といったバッケージアートでゲームを買うという行為は、90年代流行った「CD」や「レコード」の「ジャケ買い」に近いと思うし、ちょっとした地方都市にあるキャバクラの入り口にある看板、つまり「パネルマジック」で店選びをするのと何らかわらないので、人間ってのは今も昔も「なーんも学ばない生き物」だと思う。

まぁ俺はキャバクラ嫌いで行かないから、パネルマジックの被害は友人知人親類縁者な方々の伝聞なんだけれども。

ともあれゲームの素敵なパッケージアートが存在する事により、表現の限界であったドット絵が「そのパッケージアートそのもの」に見える事例は多々あったし、その代表格が「ドラゴンクエスト」シリーズである事に異論がある人間なんぞは一人もいないだろう。

少なくとも幼少期の自分は「鳥山明」がパッケージに描いたあのキャラクタがテレビ画面の中にそのままいたし、ドラゴンクエスト2/3のパッケージを見た瞬間「このゲームは絶対に面白い!!」と思ったが、大人になり現実しか見えなくなってしまった当方は「名作ドラゴンクエスト」と言えども「ただのドット絵のドラクエなんかはパネマジの最たるものだ」としか思えなくなってきたので、このまま老人になったらどれだけイマジネーションが無くなるのか、ホント恐ろしくて仕方がない。

という訳で、パッケージアートの話は抜きにしても「超名作RPG」である事に誰も依存がないクソ傑作「ドラゴンクエストII」が日本人の手により、マスターシステムに移植中という凄いニュースをご紹介。

このメーカーの垣根を超えた素晴らしい移植をされているのは「massie」さん。

https://onl.tw/RZJBjgV
勝手移植なマスターシステム版 ドラゴンクエストII

https://twitter.com/massie0414
massieさんのTwitterアカウント

現在公開されている数々の勝手異色なドラクエII画面を見た瞬間、当時ドラクエIIに熱狂したファミっ子であれば「スゲェ!! こりゃ本物とあんま変わんねぇ!!」と思うであろうし、任天堂ユーザーは全員皆殺しにしても良いと思っている「狂信者よりのセガマニア」であっても「むうぅぅぅ、これは…」と海原雄山が出来の良い究極のメニューを食べた時と同様に唸る事は間違いなし。

レトロゲーマーな方は作者様をフォローして「いつか公開される日」を待つのが吉だと思うし、徐々に完成に近づいていく「勝手移植なマスターシステム版 ドラゴンクエストII」を眺めているのは、近所の見知らぬガキが成長してグレて家出をするまでを眺めているよりも1000倍くらい見応えがあると言っても過言ではない。

という訳で、ドラゴンクエストIIの想い出が「なまえが4文字しか使えなくて頭にきた」という方や、馬鹿だから「塔」や「洞窟」のマップを全く覚えられず「攻略本に頼った」という方、友達とドラクエトークをする事になって「名シーンってどこだった?」と問われ「覚えてないけど何度も落とし穴に落ちた事だけは覚えている」と正直に言ったところ「記憶がそれだけってヤバくないですか?」と言われた、まぁ全部俺の事なんだけどもそれでも「ドラクエII」が大好きな人やセガマニアは要チェックだぞ!!と俺は言いたいと思いました。

追記…連邦 シーズン4は最終回まであと30日を切ったので、この「超すげぇマスターシステム版 ドラゴンクエストII」の完成をお伝えする事はまず間違いなく不可能なので、レトロゲーマーはホント作者様のTwitterをフォローした方がいいと思いますよ。

23/07/31 「Xbox One用のワンハンドコントローラー」(障害のある方向け)が遂に登場 その他
旧世代のゲーム機コントローラー用を作ってくれたた上に無料公開な作者様に感謝 XBox One
我々くらいの年齢になると、身体のあっちこっちに不備が出てくる。

かの有名な力士「舞の海」が「技のデパート」と言われたように、我々も「腰」「膝」「肝臓」「胃腸」えーとーあとなんだ「心臓」「健忘」「リウマチ」「通風」「ヘルニア」「老眼」などなど、デパートどころか「不具合のバーニーズ・ニューヨーク」と言っても過言ではない程に大体はみんな調子悪いし、当方はゲームのやりすぎか、はたまたスマホのいじり過ぎか、はたまたパソコンのトラックパッドのいじり過ぎかは不明だが、右親親指の根本が「リウマチ」になってしまい、日々チクチク痛いので「ゲームのコントローラーで連射ができない身体」になってしまった。

それ故に「連邦」というサイトはゲームに対して「言うほど愛がなく」そして「ゲームがあんま好きじゃない」と公言している訳だが、もし神様が今一度だけ「健康な身体」と「若者と同じような物覚え」を与えてくれるのであれば、きっと「勉強なんかしないで昔のように楽しくゲームばかりしている」と思う。

という話を「飯をよく食べに行く友達」に話したところ、

「あのですね、吉野さん。世の中にはもっと身体がわるい人も沢山いますし、俺の親戚なんて3人くらい脳出血をやらかして、片半身がまともに動いてませんからね。そもそもどっからどうみても吉野さんは完全に運動不足なだけだから、筋トレするかランニングでもすれは人並み以上に元気になるってもう何年も言っているじゃないですか」

などと仰せになられたので、当方は

「馬鹿っ!!!! いまテレビやネットニュースでも今年は暑さが例年になく酷くて危険だから、完全な熱中症対策とか、無益な運動はやめろって言っているだろ!!」

と、普段はマスコミやテレビの事を「金の為に嘘まみれのクソども」と言っている当方が、運動したくないし、暑いの嫌だ、先日珍しくストレッチをしたところ「膝のスジをやらかして今現在右足をビッコひいている」という理由から、全力で運動という行為を否定したが、その友達は対面でラーメンをすすりながら「そもそも俺からしたら吉野さんってラーメンのスープを結構飲んでるんで、そのうち脳拘束になってうちの親戚みたいになるか、脳卒中で死にますよ、そもそもサラダとか食べてます?」などと、母親のような事を言いだしたので


「馬鹿!! おれはちゃんとマクドナルドでビッグマックのセットを頼んでレタスもしっかり食べているし、フライドポテトもちゃんとLを頼んで野菜を多く食べるよう心がけているし、吉野家とか松屋で牛丼を食べる時には紅生姜は沢山載せているから、緑黄色野菜(紅仕様がの赤の事)の接種もバッチリだ!!」

と俺なりの健康志向を熱弁したところしたとろ友人は「俺は吉野産って50歳になる前に死ぬか、脳拘束にになると思いますよ、ホントまじで」と言われたので、先週から反省し「サバ缶」と「もやし炒め」のどちらかを一日に一回は食べるように心がけたところ、身体が幾ばくか軽くなったので「3日でビール1缶」しか飲まなかった俺は「なんか知らないけど酒にあまり酔わなくなったから酒量が3倍に増えた」。

ともあれ、確かに言われてみれば「自分のまわりにも脳梗塞や脳出血で身体が不自由になってしまった方がチラホラいる」し、そのような方々が以前の身体に戻る為に行っているリハビリの話を聞く都度「腕立て伏せ10回、腹筋10回、ストレッチ3分の500倍くらい辛いんじゃないのか…それ」と思えてくるし上に、彼らから言わせればは「あんな生活をしているのに吉野さんはなんで物忘れが激しいと膝が痛い程度で済んでるんですかね」と言われるほど、俺は「世界三大 七不思議」並みにに意味のわからない存在らしいので、そろそろ当方も「年始に神社で無病息災をお願いする以外の健康管理」をする時期なのかもしれない。

という訳で本日は、過去に紹介した「PS4用のDUALSHOCK4」 、「PS5用のDualSense」を片手(ワンハンド)で操作可能する事が可能な3Dプリントパーツ(脳卒中とか脳梗塞とかで身体が不自由になってしまった人向け)を作った方の新作、「Xbox One」用の片手操作用3Dプリントパーツが公開されていたのでご紹介。

その名も「One-handed Xbox One Controller」。

https://www.printables.com/model/320248-one-handed-xbox-one-controller
One-handed Xbox One Controller(Xbox One用の片手コントローラーアタッチメント)

こちらの障害を持つ方の用のコントローラーを制作されたのは、先に書いた「PS4用のDUALSHOCK4」、「PS5用のDualSense」、「Xbox Series X/S」用の片手コントローラーパーツを作った「Akaki」さん。

本作は過去に作られた「PS4用のDUALSHOCK」、「PS5用のDualSense」、「Xbox Series X/S」用のワンハンドコントローラー同様、各コンコローラーの特性に合わせて設計されている上に、「右利き/左利き」用の両方が公開されているので、身体のどちら側が不自由になってしまった人でも安心して使えるのが本当に素晴らしいし、「操作性も見ている感じマジでバッチリ(な筈)」。

しかもその片手プレイを使用可能にする「3Dプリントデータ」は「無償公開」されているので、ほんと有り難い事だと思うし、このデータを作った方はホント図書館に偉人伝のあるベイブルースやヘレン・ケラーやエジソン並の偉人「偉人」だと思うし、「Xbox One用」という旧世代のゲーム機用のワンハンドプレイにまで着手してくれた事は、本当にゲーマーの気持ちがわかっている感じがしてならない。

なお「3Dプリンター持ってない…」とか「3Dプリントデータを出力できたとしても組み立てや、バリ取りができない」という方の為に、「Etsy」で完成品が発売されているので(手間かかっている分、お値段は高いですが)、身体が不自由になってしまったけれども、前のようにゲームを楽しんでいきたいという前向きな方は、是非とも入手するとよいかもしれない。

https://www.etsy.com/jp/shop/AkakiKuumeri?ref=shop-header-name&listing_id=1169870655
作者様がEtsyで販売されている全機種用の完成品

なお当方は五体満足ではあるが「ボケ老人並みに健忘が酷い」ので、毎日「イワシの缶詰」と、定期的に「しめ鯖」を食べるように心がけはじめたので、一年、もしくは半年後くらいには「きっとゲームを楽しめる脳」に戻ると思うので、まぁお互いに「ゲームを楽しめる人生を過ごしていきたいですね」って感じだ。

という訳で、現在「身体の一部が不自由で昔のようにゲームを楽しめなくなっている」という方や、過去に紹介した「PS4用、PS5用、Xbox シリーズX/S用のワンハンドアタッチメントを愛用している」という方、普段から「二郎系ラーメンで濃いめ」とか「味噌汁が濃い目」とか「吉野家で汁だくにして」とか「駅そばで汁を一滴残らず飲む」という、不摂生な食事をしている方などは、こちらのワンハンドコントローラー用のデータをダウンロードしてみてはいかがでは。

参考リンク

Akaki氏が過去に作成した「ワンハンドプレイ(片手プレイ用)」のコントローラーアタッチメント
※もちろん3Dプリントデーターは無償公開です

https://www.printables.com/model/126646-one-handed-dualshock-4
「PS4用のDUALSHOCK4」用のワンハンドコントローラーアタッチメント

https://www.printables.com/model/110609-one-handed-dualsense
「PS5用のDualSense」用のワンハンドコントローラーアタッチメント

https://www.printables.com/model/156112-one-handed-xbox-series-xs-controller
「One-handed Xbox Series X/S」用のワンハンドコントローラーアタッチメント

追記…当方のTwitterのフォロワーさんでも何名か身体の片方が不自由なゲーム好きの方がいらっしゃるので、これは本当に広まって欲しい情報ではある。

23/07/29 メガドラ実機で動く「ファミコンエミュレータ」が遂に登場! その他
いままではパソコン用のメガドライエミュレター上でしか動かなかったんですよ メガドライブ
「勝手移植や自作ゲームは"エミュレータ"ではなく"実機"で遊ぶ」

という方は、当方の中で「ゲーム富裕層」であると考えている。

ご存知のように現在レトロゲーム機の価格は年々高騰し、機種によっては現行機種である「Nintendo Switch Liteの中古」よりも価格が高く、また自作ゲームや勝手移植のゲーム機を実機で動かす為のフラッシュカートは「それなりの金額」がするので「会社の近くの定食屋のA定食が50円値上がりしたので食べるのを躊躇する」という我々氷河期世代は多いと思うし、そもそも「当時のゲーム機」を現代の「AV端子が排除された液晶テレビ」で遊ぶ為には、「アップスキャンコンバーター」を購入するか、「AV端子の付いた中古のブラウン管テレビを買う」という、都心部のマクドナルドの価格が軒並みアップとかそういう次元ではない、異次元の散財をするしか方法はない。

だがしかし、世の中には「なにやったらそんなに稼げんだよ」的なゲーム富裕層を超えた「レトロゲームの大富豪」、つまりイーロン・マスクやジョージ・ソロスやウォーレン・バフェット的な方がおり、例えばそのような方は、Analog社のFPGA機を全機種/全色購入していたり、自作ゲームのテスト環境を「エミュレータ」、「実機+フラッシュカート」、「CFWを導入したFPGA機」といった感じに、多種多様お持ちである場合が多いので、こういう人の頭の中に「貴方がタバコを吸っていなければ今頃ベンツが買えていた」という例え話は存在しないと思うし、そもそも人類とは「ミニマリズムクソ喰らえ、ものを集めるのだ〜い好き」というものなので、色々い買い集めちゃった気持ちはわからんでもない。、

さて今回珍しく「エミュレータ」という固有名詞を出したのには理由がある。

レトロゲーム向けの「勝手移植の作品」や「個人作成のゲーム」や「メガデモ」といった現代技術の粋を集めたような作品の場合、「エミュレータでは動くが実機では動かない」もしくは「実機では動くけれどもエミュレータで動かない」といった問題にブチあたる場合が多い事は、当サイト「連邦」を無料購読されている方ならば「アントニオ猪木が日系ブラジル人ではなくガチ日本人であるくらいの常識」であると思うし、この問題に直面して「面白そうなゲームが起動できなくて血の涙を流したブラザー」は多いと思うし、外人なんぞはコントーラーを壁に投げつけて「オーマイガー(0MG)」とか叫んでいると予想される。

そんな感じに「エミュレータでは動作するが実機では動かない」タイトルの一つに「メガドライブ用 ファミコンエミュレータ」というのもがある。

この「メガドライブ用 ファミコンエミュレータ」という文字列を読み

「いまなんつった?(英語だと…Pardon?)」

…と思ったに違いない。

だがこの「レトロゲーム機で更なるレトロゲーム機をエミュレーションする」という技術は、当方の知りうる限り「Nintendo64マジコン」が登場した20年以上前から存在し、そして当時「Nintendo64用ファミコンエミュレータ」の存在を知った時には、「マジコンを買ってよかった!!こんな凄い技術が存在していたんだ!!」と、いたく感動したものだった。

だが残念な事にこの「メガドライブ用 ファミコンエミュレータ」はパソコン用のエミュレータ上でしか動作せず、何でもかんでも実機で動かしたい「真のメガドライバー」な方は「また血の涙を流して悔しがった」と思うが、近年「メガドラ開発者」の方々が切磋琢磨した結果、遂にメガドライブ実機で動く「メガドライブ用ファミコンエミュレータ」が登場したのだが、最近メガドラの話ばっか書いていて「ダベリとして話す事が何もない」上に、「あんまメガドライブか好きじゃないので意図的に話題にしようとしていなかった」が、連邦が終了するまで「残り大体約30日ほど」なので、出し惜しみしても仕方がないし、でも言いたくて仕方がないし、学校ないし、家庭もないし、ヒマじゃないし、でもカーテンはあるからまぁ話題にするかって事で、本日は「実機で動くように改造されたメガドライブ用ファミコンエミュレータ FamiDrive-MD」をご紹介。

https://github.com/GenesisFan64/FamiDrive-MD
メガドライブ用ファミコンエミュレータ FamiDrive-MD」の公開/ダウンロードサイト

https://www.youtube.com/watch?v=mnb08Sd84YA
FamiDrive-MD」でファミコンの「カラテカ」が動いている動画


こちらのエミュレータの特徴は
●メガドライブで動くファミコンエミュレータ
★フラッシュカートや開発機を用いた実機での動作が可能
●音は残念ながら出ないし対応する予定もなし

という感じ。
もはや技術デモと言っても過言ではないが、メガドライブ上でファミコンが動くという事は「セガが任天堂を制圧した」というハードウェア的なマウンティングであると言えるし、実際にメガドライブで動くファミコンを体感するとアンチセガな当方であっても「流石メガドライブだな…」と思えてしまうので、暗黒ゲーマーな方は作者が消してしまう前にダウンロードしておくと良いかもしれない・
いやね、最近メガドライブの凄いネタがあったんだけれども、作者が何を思ったのかGitHubから削除しちゃったのがあったんですよ。

という訳で、Krikzz社から「MEGA EVERDRIVE PRO」を購入、Analoge社から「Mega Sg」を購入し「俺の考えた最強のメガドライブ環境を構築した」という方や、Krikzz社から「MEGA EVERDRIVE PRO」を購入、本体はオリジナルのメガドライブでアップスキャンコンバーターを購入し「俺なりの最高なメガドライブ環境を構築した」という方、Krikzz社から「MEGA EVERDRIVE PRO」を購入、ハードオフで30年以上前のブラウン管テレビの中古を購入し「画面ににじみが当時とかわらない20世紀と同じメガドラ環境を作った」という思い出を金の力で解決したという「仮想通貨で一儲けしたような方」などは、こちらのエミュレータをダウンロードして「やっぱメガドラ最高〜!!」と酒でも飲みながら歓喜をしてみてはいかがでは。

追記1と俺の本音…こういうのは話をきていくれる人が仮にいたならば「コレ凄くねぇ、メガドラで動くんだぜ」マジやべーよなー」とかいって超楽しめると思う。ゲーム仲間とか、嫁とか、子供とか、社員とか。

追記…これは余談であるが、当方の場合「エミュレータで動く」、「実機でも動く」、しかし何故か「MiSTer FPGAで動かない」なんて場合がチラホラあるので、FPGA機が完全に無敵ではないって事だけは皆さまに伝えておこうと思った次第。

23/07/27 メガドライブ版 勝手移植な「R-Type」が大幅進化中 その他
現在制作中なメガドラ向け勝手移植の大本命 メガドライブ
確か今から15年だか20年ほど前、とある方が飲みの席で「モーニング娘。」の素晴らしさを語っていた。

彼曰く、モーニング娘。の本質は「音楽を楽しむ事」ではなく、ユニット内で発生したイベントや確執、友情、そして成長や、新しいく入ってきた子たちへモーニング娘。の遺伝子と意思を継がせるなど、様々な要因を含んだを壮大なドラマなんだそうな。

それを聞いた当方は

「わかります、わかります。自分のまわりにもそういう人がいましてね、遠い知り合いの競馬好きの話なんですけども、馬の勝ち負けなんかは二の次で、その好きな馬の血統を持つ子孫たちが活躍したり、期待されるも結果が出せなかったり、けどその活躍できなかった馬の血筋が思い出したかのように良馬になったりするのが楽しい、競馬何年間も楽しめる壮大なドラマだ、だから大河ドラマなんかよりも全然面白いんだよ。だから馬券が当たってもハズレても俺は全く気にしないな。嫁と子供は逃げたけど、ガハハハとか言ってましたよ、アハハハ」

と、事例を出した上で話をあわせたところ

「競馬で負けて一家離散して笑ってる馬鹿とモーニング娘。を一緒にするな!!!」

と、アホみたいに怒られたので、そもそも「アイドルに全く興味が無い俺にそういう話をするなよ馬鹿!!」と憤った記憶がある。

ともあれ、人とは何かしらの成長を眺めている事が好きな生き物である事は間違いなく、例えばそれは「飼っているペット」とか「育てている植物」とか「反抗期が一度は来て必ず痛い目に会う自分の子供」とか、そりゃまあ人それぞれであるが、当方なんかは「観葉植物が枯れた」とか「日に日に目減りする貯金」とか「年々悪くなる健康診断の数値」など、時間とともに変わりゆくものが根本大嫌いなので、酒の席で「相手のおごり」でもないのに「俺は最近こんな凄い事が沢山あった」とか「俺は最近こんな感じに凄い仕事をやっているんですよ」的な「俺が凄いですねと褒める事を前提とした自慢アワー」を聞かされると、当方は外国人ばりに嫌そうな顔をするし、それでも気にせず自慢アワーが続いた場合「俺のクソ説教」か「つまんねぇからその話やめろ」と、石原慎太郎のベストセラー「「NO」と言える日本」ばりにハッキリ物を言うが、当方は本書を読んだ事がないので、本当にそんな感じに石原慎太郎が「NOと言え」と言っていたは知らないんで、死んだら地獄で石原慎太郎に「俺のNOの言い方って合ってました?」と聞こうとは思っている。

という感じに、世の中の人々は「自分の過去や未来や巻き込まれた事」については結構語るが、他人の事の未来の栄光つまりラフィンノーズでいうところの「ゲット・ザ・グローリー」な話や話題なんて、自身の人生や日常生活において微塵も絡んでこないので、完全に忘れているのが関の山。

なので当方が「これは今後、凄い事になるから各々で要チェックしてね」みたいな事を連邦で書いたとしても、大体の方は「暇だったらチェックしとくわ」くらいに思って存在すら忘れているのが大多数と予想されるので、今かから9ヶ月ほど前に紹介した「メカドライブ版 勝手移植の凄いR-Typeは
要チェック」みたいな話は、ここまで駄文を忍耐で読んだ人のみ「あぁ。。なんか書いてたような記憶が脳の片隅に少しだけ残っている」みたいな感じではないだろうか。

だがしかし、当サイト「連邦 シーズン4」は当方のTwitterに書いたように「来月で最終回」を迎えるし、当方の予想だと「残り約1ヶ月でこのメガドライブ版 勝手移植なR-Typeは完成しない」。

つまり「俺がいなけりゃ、君らはずっと凄い勝手移植な凄いR-Typeの完成を知ることなく人生を終える」訳であるが、まぁR-Typeがあったからといって人生が大きくかわるのは「R-Typeの移植で飯を食っている方々」か「元アイレムの社員」くらいで、我々ユーザーからすれば、例え名作「R-Type」と言えどたかだかゲーム、されどゲームなのもまた事実なので、早々にアイレムは「R-Type」の移植なんぞはせず、当方の愛するシューティングゲーム「ドラゴンブリード」のIPをさっさとどっかに譲渡し、ドラゴンブリードを「死んだその場で復活可能な仕様にして復刻するべき」だと思う。

ともあれ「ドラゴンブリード」をサイコーとか言っているのは、当方の知る限り「俺だけ」だし、この話を人にすると「アイレムのシューティングっていったら普通はR-Typeでしょ」とか皆様そろいも揃ってのたまいやがりますので、R-Typeが超名作である事は紛れもない事は間違いない訳ですし、実際に「スーパーファミコン版 R-Type」をアクションリプレイを使って無敵モードでで遊んだところ、当方"かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次"より面白かった」ので、当方はゲームをグダグダ語る前にゲームスキルをもう少し上げなければと思った次第。

という訳で本日紹介するのは「9ヶ月前」に紹介した「メガドライブ版 勝手移植なR-Type」が結構いい感じで仕上がってきているので、皆様に対して「再度 要チェックしておいた方が良いですよ」お伝えしたいというお話。


まずは今日現在まです完成している「メガドライブ版 勝手移植なR-Type」をご覧あれ。

https://www.youtube.com/watch?v=bHxF_E3p6og&t=4s
2023年7月26日版の超最新版のメガドラ版 R-Type。

https://twitter.com/TheRoboZ/status/1669373692093030403
2023年6月16日に作者様が公開したR-TYPEのボス戦

これマジでスゲェべ?

思わず若かりし頃の言葉遣いになってしまったが、ホント凄いものは凄い。

それでは、次にこちらをご覧いただきましょう。

https://twitter.com/TheRoboZ/status/1576462103572979713
これが当時当方が紹介した「勝手移植版 R-Typeの初期バージョン」(今から9ヶ月前)の作者様のTwitter

もうバリバリ進化しまくりと言っても過言ではないし、制作のピッチを眺めている感じでは、R-Typeのステージ1完成するまで「1年はかからない」と予想されているので、メガドライバーやレトロゲーマーな皆々様は、作者様のTwitterをフォローしておくか、You Tubeチャンネルを登録しておくかのどちらかをしておくのが吉かと思われます。

という訳で、「俺はR-TypeよりR-Type LEO派なんですよね」とは言っているが本当は「R-Typeなら何でも大好きー」という自分に正直ではない方や、連邦を「シケた中年が呪詛と共に勝手移植を愚痴と共に紹介しているサイト」と勘違いしている方、本当に「R-Type」が好きすぎて各ハードウェアに移植された「全R-Typeを買って2・3回遊んで積んでは終わり」というR-Type人生を20年以上続けている「R-Typeに取り憑かれたゲーマーな方」などは、こちらの勝手移植なR-Typeを改めてチェックしてみてはいかがでは。


参考リンク
https://twitter.com/TheRoboZ
作者様のTwitter

23/07/24 PCエンジンで動作するゲームボーイエミュレータが登場!! その他
その名も「Hu-Boy」 PCエンジン
最もよく遊んだポータブルゲーム機は「ゲームボーイ」である事は間違いないが、最も欲しかったポータブルゲーム機は「PCエンジンGT」だった。

某映画でヤクザの親分が「俺は安いものと高いものががあったなら、必ず高い方を選ぶ」と言ったように、子供なんてのは「物事の本質まで見抜ける賢い生き物ではない」ので、当時大人気であったモノクロのゲーム機「ゲームボーイ」より、カラー画面で別売でTVチューナーまで用意されている高額商品「PCエンジンGT」の方に俺は将来性と未来を感じただろう。

またゲームボーイはご存知のように、あくまで「ゲームボーイ」であって「ファミコン」ではないので、我々子供はゲームボーイでゲームを遊ぶ為にはファミコンのカセットとは別に、新たにゲームボーイのカセットを買わなくてはいけなかったが、PCエンジンGTは既存のHuカードをそのまま使えたので「ポータブルPCエンジン」と言っても過言ではないし、その過去っていうか現在進行系の資産をそのまま活用できるというのは、ちょっと前風に言えば「エコ」、今風に言えば「ロハス」と言えるので、もしあの当時にラジオ局の「J-WAVE」がこの事実を知っていならば、きっと人気番組の「LOHAS TALK」は1990年から放送されはじめ、今年で33周年の長寿番組になっていた可能性もあるが、「大竹まことのただいま!PCランド」が3年程度で終わった事を考えると、PCエンジンGTにそこまで期待した当方は馬鹿愚かなのかもしれない。

ともあれ当時の当方は「PCエンジンGT」が欲しくて部屋の床を何度もののたうち回ったものだが、のたうちまわって欲しいものが手に入るのであれば、当方はとっくに「フェラーリ・テスタロッサ」を乗り回している筈なので、夢のPCエンジンGTを入手したのは「PCエンジンが過去のゲーム機」として扱われて価格も相当こなれてきた「青年期」に入ってからだった。

だが90年代末なんて頃は、多様性の「た」の字も無かった時代なので、アウトドア環境にてゲームボーイで遊ぶならいざしらず、黒くて大きな異型の携帯ゲーム機で遊ぶ姿は「ゲーム変質者」にでも思われていたのだろうか、電車内でのゲームでありがちな、見知らぬ知らぬ子供が「ねー、なんのゲームであそんでんのー?」とか言いながら覗き込んでくる事は一切なかったので、子供の感覚からしても「この人に近づいたら何か大変な事件に巻き込まれるかもしれない」もしくは「取って食われる」という、変質者と同じような危機感を感じたのだろう。

ともあれ、子供の頃に憧れ欲した「PCエンジンGT」はバッテリーは持たないは、一部ゲームが動かないは、何よりデカいはと、チラホラ欠点はあったが、後にも先にも「所有感と満足感に満ち溢れたポータブルゲーム機は本機だけ」であったし、飲みの席でさり気なくPCエンジンGTを所有している事を告げると、PCエンジンで遊んでいた元少年の誰しもが

「え、アレ持ってんの?! ねぇ、PCエンジンGTってどんな感じなの?やっぱデカいの?!バッテリーどんくらい持つの?」

と、性に興味を持ち始めた女子中学生並みに興味津々に聞いてきたし、彼らが望むような「バッテリー持ちは最悪だね、もうホント最悪。デカいし邪魔だし、一部ゲームがまともに表示できないしね。ホント最悪だよ。」と問題点列挙してニヤニヤさせたあと、「でも最高なんだよ、持っているだけで幸せなんだよ。」と、燃費が死ぬほど悪い上にすぐブッ壊れる古いアメ車を楽しげに乗り回しては「アメ車は壊れるから嫌だよな〜、ほんとトヨタの車にでも乗り換えてぇわ〜」とか楽しげに語っている「道楽親父」のような笑顔で話していたと記憶にあるので、もし安かったらもう一回だけは所有したいと思うけど、きっと「定吉七番」のHuカードを刺しっばなしで、以前と同じように机の上にインテリアとして飾られて終わるだけの気がしないでもないのから、俺は旧作を遊ぶためのエミュレータ専用機として、デカくて黒くてバッテリーもちが悪い現代版PCエンジンGTこと「Steam Deck」をいつか買おうと目論んでいるので、俺は「PCエンジンGT」が好きなのではなく、ただ「黒くてデカくてバッテリー持ちが悪いゲーム機」が好きなだけなのかもしれない。

という訳で本日は、PCエンジン/スーパーグラフィックス」用のゲームボーイエミュレータが公開されたのでご紹介。

その名も「Hu-Boy」。

こちらのエミュレータの特徴は次のような感じ(以下、DeepL翻訳)
●すべてのCPU命令をエミュレート(精度は保証しません)
●速度は保証しません。速くはありません。
●MBC1カートリッジマッパーのエミュレーション、<1 MByte in ROM / <192 KByte for CD-ROM version>のカートリッジに対応。
●基本的なサウンドエミュレーション (周波数、ボリュームスイープ、ウェーブチャンネル、パルス/ノイズチャンネル)
●DMG BG & スプライトパレットエミュレーション(個別に調整可能なパレット付き
●背景レイヤー、スクロール、スキャンライン単位のスクロールをエミュレート
●ウィンドウレイヤーのシミュレートが可能。
●GBスプライト、8x8と8x16の両方、タイル反転。
●速度/精度の変更、機能の有効化/無効化のコントロールが豊富なオプション画面。
●あまり速くないって言ったっけ?

ともあれ、ファミっ子でもなく、セガマニアでもなかった「元PCエンジン少年」にとって、PCエンジンに関する大きな話題が新たにドロップされた事は大いなる希望であるし、当方のタイムラインを読んでいる感じ「TURBO EVERDRIVE PRO」をお持ちの方や「Analogue Duo」を予約した人はそれなりにいるようなので、当サイトを読みながら「メガドラは色々な勝手移植があって楽しそうだなぁ。。。PCエンジンも何か新しい話題無いのかなぁ。。。」と思っていた方は、動作が遅いとかそういうのは気にせず、なんというかかんというか、今から大体20年以上前に夜な夜な「すげーーー、今日は遂にxxxxがエミュレートされた!! 少し動作が遅いけど凄く夢がある!!」とかなんとか言いながらパソコンの前でワクワクしながらエミュレータ情報をかき集めていた方なんぞは、このレトロゲーム愛に溢れたエミュレーターを、仕事から帰って時間の空いたときにでも遊んでみるとよいかもしれない。

という訳で、フラッシュカートである「TURBO EVERDRIVE PRO」を人から「これってマジコンでしょ?」と言われて「違うよ、自作ゲームを動かす為の開発機だよ!!」とバックアップ活用テクニックのような事を言っている方や、愛用の「PCエンジンGT」を「家電のケンちゃん」で改造したPCエンジン愛好家な方、あの若い時に滾っていたエミュレータ熱よもう一度!!みたいな昔なつかしノスタル爺な方などは、こちらのPCエンジン用ゲームボーイエミュレータを確認し、久しぶりに四苦八苦してみてはいかがでは。

追記。。。公開元のページに書かれた作者様からのお言葉によると「ヘルニアの手術をし、大量に薬を飲んで高熱でうなされた際に、PCエンジン用ゲームボーイエミュレータとうクレイジーなアイディアが浮かんだ」との事。確かに普通に生きていたらこの発想はないし、それ以上に「ヘルニアで入院」という文字列を見た瞬間「この人も中年か老年なんだな」と思ったら生きる活力が湧いてきた。

追記2。。。デカくて黒くてバッテリーもちが悪いと言えば「ゲームギア」も該当する訳で。

23/07/23 PCエンジン用のポリゴンゲームが日本人の手により作られたぞ!! その他
実はこれ、とても凄い事なのですよ PCエンジン
自分のゲーム人生において、後にも先にも「PCエンジン」より、ときめいたゲーム機はない。

特に「THE 功夫」が隣町の電気屋で動いているのを観た時の衝撃「こんなデカいキャラクターが自分ちで動くんだ!!」は今でも鮮明に覚えているし、テレビで絶賛放映中だった「加トちゃんケンちゃん」がファミコンを余裕で凌駕した美麗グラフィックで登場した瞬間なんぞは「ファミコンの時代はもう終わった!!」と直感したが、基本的に当方は「買った株式が90%以上の確率で下がる」程に直感が狂ってるので、当然「PCエンジン如きでファミコンの牙城は崩れなかった」。

とは言え、毎月ゲーム雑誌で紹介される「PCエンジンの発売予定タイトル」はどれも「ファミコンよりグラフィックが綺麗だった」し、確かコロコロコミックが特集記事内で「Huカードは名刺みたいに出すとカッコいいぞ!」とかいう煽り文句にまんまと信じ、大人になってから愛用している本革製の名刺ケースに酔った勢いでHuカードを無理やり2枚押し込んだら、頑丈な筈の名刺ケースの縫目がほつれた事は今振り返っても良い思い出だ。

という感じに死ぬほどPCエンジンが欲しかった当方は「親にねだりにねだって買ってもらった」か「将来の為に預金してたお年玉貯金を切り崩した」かは、もう遥か昔の記憶なので定かではないが、やっとの思いで夢にまでみた「PCエンジン(白)」を入手し、同時に「定吉七番」を買った。

今振り返ると、当方のゲーム人生なるものはファミコンで「魔鐘」「マドゥーラの翼」「ゾンビハンター」「亀の恩返し」といった「パッケージアート」の良いゲームに騙され、幾度も「相当ハイレベルなクソゲー」を買っては血の涙を流したし、先に書いたように当方がPCエンジンに求めてたのは「美麗なグラフィック」であって、ファミコンやマスターシステムのグラフィックと差ほど変わらないグラフィックであった「定吉七番」を「このパッケージにはピンときた!!」という理由で買った俺は相当馬鹿だと思うし、後に様々なPCエンジンのゲームを狂ったように買いまくっては適度にクリアしたが当方ではあるが、攻略本を読めば馬鹿でもクリアできる「定吉七番」をクリアした記憶が全く無い事を考えると、きっと幼少の当方は「定吉七番を買った事を記憶から抹消していた」のだろう。

ともあれ、最初に「定吉七番」を購入した事で軽く躓いた当方ではあるが、ナムコのアーケードゲーム移植作品には何度も感動したし、今でも心のゲームと言っても過言ではない「源平討魔伝」がPCエンジンで発売される事が発表された時の感動は今でも忘れていないし、俺は馬鹿だから勝手に騙されてファミコンの「月風魔伝」と「源平討魔伝」を親にねだって買ってもらい、喜び勇んで電源を入れた瞬間「嘔吐しそうになって失神しかけた」事は今でも忘れない。

また俺は何度も書いているけれども「ド田舎出身」なので、皆様と違い「当時リアルタイムで結構な数のアーケードゲームを遊んでいない」し、都会で面白いと話題になっていたアーケードゲームは、わが町ならびに隣町のゲームセンターには設置されなかったので「ジャケットが凄くいい!!」とか言って喜び勇んで買ってきた「オーダイン」なんぞは、シューティングゲームが糞みたいに下手くそな当方にとって「金の無駄」以外の何物でもなく、数分遊んだあたりで死ぬほど後悔して割腹自殺しそうになったが、真のゲーマーである友達の「T君」に「こないだオーダインっていうジャケットだけ綺麗なゲームを中古で買ったんだけど難しくてつまらなかった」と話したところ

「え、マジで! オーダイン買ったの?! 好きなゲーム何本でも貸すから貸してよ。それとも俺のゲーム数本と交換してもいいよ!!、どう!」

と興奮気味に好条件を提示してきたので、今冷静になって考えると「オーダイン」って名作だったのかもな。。と思うが、当方はT君と交換してもらった「ドラえもん 迷宮大作戦」と「大地くんクライシス」と「あっぱれ!ゲートボール」の方が超絶面白かったと今でも思っているので、俺は人とあまりゲームの話が合わない。

ともあれ当方がPCエンジンのゲームを買っていた感じでは明らかにファミコンよりも糞ゲーを引く確率は低かったし、後に「コアグラフィックス」「コアグラフィックス2」「CD-ROM2」「ロムロムアンプ(安かったので)」「スーパーグラフィックス」など様々なPCエンジン系ハードウェアを買っていた事を考えると、当方のゲーム人生において「PCエンジン以前にPCエンジン以上のゲーム機は無く、PCエンジン移行にPCエンジン以上のゲーム機無し」と言い切れるが、当方のゲーム人生において一番好きなゲームは「スーパーファミコンのマザー2」で2、番目が「プレイステーションのバストアムーブ2」なので、世の中ってホントわからんもんですよ。

という訳で本日は、最近なんか「勝手移植のゲーム」ばっかり紹介ばっかしていてマンネリ気味だなぁ。。とボンヤリ思ったのと、実はいま「PCエンジンの個人開発シーンが大変な事になっている」ので、今回はそれをご紹介。

なんと日本人の手によって「PCエンジン用のポリゴンゲームが作られましたよ!!」っていうお話。

この奇跡のような作品を作られたのは「五里霧中」さん、そして作品名は「P.C.Engine(Polygon Construction Engine) 」。

https://github.com/yhzmr442/P.C.Engine
PCエンジン動くポリゴンゲームP.C.Engineの公開先(ダウンロード先)

https://twitter.com/yhzmr442/status/1678477259026628611
そのPCエンジンでポリゴンゲームが動いている奇跡の動画

https://twitter.com/yhzmr442/status/1671930897057325057
そのPCエンジンでポリゴンゲームが動いている奇跡の動画2

https://twitter.com/yhzmr442/status/1680715053350412288
ポリゴンゲームのデータを公開したという告知ツイート

https://twitter.com/yhzmr442/
五里霧中さんのツイッターアカウント(PCエンジン好きは全員チェックするべし!)

こちらは動画をチェックすれば一目瞭然であるが、あのPCエンジンにて「ポリゴンのシューティングゲームが動く」という令和の奇跡がいま俺らの目の前に。

PCエンジンを愛好していたあの当時、メガドライバーの友達から「シルフィードやってみる? やっぱこれからはポリゴンでしょ」とか、スーパーファミコンで普通に遊んでいる友達から「スーファミはCD-ROMはないけど、スターフォックスとかワイルドトラックスってゲームでポリゴン動くよ」などと、自慢のつもりはまったくないけどオススメされて「くきぇぇぇぇぇぇぇぇ」と発狂直前になりかけた「元PCエンジン少年」ならば、きっと「遂にPCエンジンでポリゴンが動くんだ。。」と感涙に咽ぶ事は間違いないだろう。

という訳で、Analogue Duoを既に予約しているPCエンジン愛好家な方や、今でも「サイバースティックさえ発売されていれば間違いなくPCエンジンが天下をとれたのに。。。」と今でも本気で思っている方、「初代PCエンジン(白)」「CD-ROM2(白)」「ロムロムアンプ」「マルチタップ」で構築したMy PCエンジンを「俺んちのPCエンジンはフルアーマー仕様なんだぜ!!」と馬鹿一歩手前な事を言っていたオレみたいな方などは、こちらのゲームをエミュレータなり、TURBO EVERDRIVE PROなり、Magic Super Griffinなりで動作させてみてはいかがでは。


参考リンク

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1540302321779113985
結局発売されなかったサイバースティック

https://videogamedevelopmentdevices.fandom.com/wiki/Magic_Super_Griffin
Magic Super Griffin

https://krikzz.com/our-products/cartridges/turbo-everdrive-pro.html
TURBO EVERDRIVE PRO

23/07/21 勝手移植な「ネオジオ版 ギャラクシアン」が登場 その他
今年の夏はネオジオの勝手移植も激アツだ! ネオジオ
以下のテキストは6月28日に書いたものであり、現在はちょっとだけ心境の変化があってこのような気持ちではございません。
それでは本日の連邦、スタートです。

「当方のやる気ゲージは完全にゼロだ。」

なにせ先日紹介した「ネオジオ版 ゼビウス」のテキストですら、ゴールデン・ウィーク前に仕上げてあったにも関わらず、体調面の不良により書いた事すら忘れていた上に、本テキストが発掘されて数日は「投稿するのがダルい」という理由でお蔵入りさせようかと思った程であった。

実際に我々のような年齢になれば、更新停止を皆様は「あ、体調不良なんだ」とか「俺たちもこんな年齢だから入院でもしちゃったのかなぁ」とか「コロナが流行り始めているからねぇ」などと受け入れてくれるであろうし、我々「氷河期世代」はひょんな事でメンタルを壊しがちなので「もしかして太宰治みたいに親族に無理やり精神病院に入れられちゃった?」などと、脳みそがかなり大正デモクラシーな方もいらっしゃるかもしれないが、兎にも角にも「更新停止」=「当方はのんびりできる」ので、「やる気ゲージゼロ」とは、ファミコンの名作「エキサイトバイク」でいうとうころの「バイクがオーバーヒートして暫く動けなくなっちゃった状態」と思って頂いて差し支えない。

また常々書いているが「連邦のネタ集めの巡回/更新用のテキスト作業」は毎回2〜3時間以上かかっているので、テキストを書けど テキストをかけど、猶わが生活くらし楽にならざり ぢつと手を見る(ビタ一文儲からない)…という啄木スタイルな当方にとって、この時間はもはや「無駄」に近いと言っても過言ではないので、自分のバカ愚かさっぷりに日々辟易している。

あわせてこれも常々書いているが、老化による集中力の低下ならびに、動体視力の低下ならびに、反射神経の低下ならびに、老眼の爆発的な進行により「ゲームは好きだが全然遊んでいて楽しくなくなってしまった」当方は、発売前までワクワクしていた「ストリートファイター6」も買っていなければ、オススメされて「俺も買いますよ!!」と大見得をきった「ホグワーツ・レガシー」も買わず、「ダダだしコレでいいかヶとスマホゲームの「ぷにぷに」を無課金で遊んでいたら「右親指がリウマチ」になってしまい、もう俺は死にそうだ。

という訳であるからして、今でもゲームを楽しく遊び、暇があればハードオフ/ブックオフで中古ゲームを買い漁り、夜の自由な時間はビール片手にノートパソコンを開いて「ヤフオクでレトロゲームを落札している皆様」に、ゲーム身体障害者となってしまった当方が「レトロゲーム情報」を発信するという事は、大変心苦しい上に、結構ゲーム知識も間違っている事から、ゲーム猛者である皆様に対して「めちゃくちゃ釈迦に説法である」という事を踏まえると、そろそろ皆様と当方が同じステージで語り合える「尿もれ」とか「ギックリ腰」とか「更年期障害」あたりを主題としたサイトに連邦は生まれ変わるべかなのかもしれないが、所轄の警察署から「プライベートに書かわる事や近況や趣味の話は書かない方がよいですよ、そこ狙ってまたやられますし、知り合いの編集者の方がネットの会ったことも無い人間に刺し殺されたって言っていたじゃないですか」とか検察庁からも「何も身の回りの事は書かない方がいいと思いますよ、また何かやられない保証はないですし」と、結構親身に忠告されている事を考えると「俺は自分の意思に反してレトロゲームについて書くしか無い」ので、今日も「レトロゲームの話を書く事にした」次第。

という訳で、今回は前回に引き続き「ネオジオへの勝手移植」なゲームをご紹介。

なんとナムコの超名作「ギャラクシアン」がネオジオに勝手移植されたという話だ。


ネオジオ版 勝手移植なギャラクシアン

こちらは何と「アーケード版のギャラクシアン」を100メガショックな「ネオジオ」に勝手移植。
その再現度「もはや完全移植」に近い上に「AES」と「MVS」の他に「ネオジオCD(ISO)」まで対応していてるので、ネオジオファンならは狂喜乱舞するののは間違く、更にネオジオエミュレータでも、MAMEでも動作している模様なので、古のエミュっ子な皆々様は久しぶにりにエミュレータを起動してハッスルするのも悪くないと思う。

ちなみに今年は「ペンゴ」と「ドンキーコング」ががネオジオに勝手移植されるという噂が流れているので、ネオジオファンは心して待つとよいと思うが、思うにそれが公開される頃には「連邦 シーズン4」は確実に終わってので、そこは自力で探すスキルを身に着けていただきたいところでございます。

という訳で、子供の頃に友達の家で「カセットビジョン版 ギャラクシアン」をプレイした時に「これって偽物のギャラクシアン?」と聞いて顰蹙を買った方や、「MZ-700版 ギャラクシアン」をプレイした時に「これって偽物のギャラクシアン?」と聞いて友達の兄貴に殴られそうになった方、「PS4版 ギャラクシアン」をプレイした瞬間「さすがプレステ版、動きが本家以上に滑らかだぜ!!」と完全に馬鹿の発想で思いつきな感想を口走ってしまったレトロゲーマーな方などは、こちらの「ネオジオ版 ギャラクシアン」をプレイしながら、ナムコとSNKの勝手なWネームを堪能してみてはいかがでは。

追記…最初に書いた心境の変化について説明すると、ここ数日体調が悪すぎて「エンシュア(イチゴ味)」だけで生きているような感じなんで「連邦を書くのがダルい」という当時の心境を遥かに凌駕した「連邦書くのが死ぬほどダルい」と、まぁ更に体調が悪化したんでより心境は悪化した次第。

23/07/17 新しい「メガドライブ版 勝手移植なストリートファイター1」が現在制作中! その他
いまメガドライブに奇跡が起きている メガドライブ
「もう俺より強いやつに会いに行く気力もわかない」

これは当方が先日「ストリートファイター6」の広告を眺めがらボンヤリと思った事だ。

若かりし頃は「自分より強い奴らに集まっているゲームセンター」に電車賃なんぞ気にせず遊びに行き、「やっぱ都会のゲーマーはスゲーな」とか勝ったり負けたり関心しながらも、非常に濃密な時間と高い満足度と極度な興奮を味わったものだったが、今の当方にそんな気力は微塵もない。

例えば最近「ミカド」へ遊びに行った場合なんかは、負けて悔しい思いをするのが嫌なので「乱入可能対戦台」なんぞには「絶対に座らない」し、いま「ミカドに来ているお客さん」なんてのは、何年もそのゲームをプレイし続けているスーパーゲーマーである可能性は高く、またこの世には「獅子摶兎」という言葉がある事から、彼らが「明らかにゲームが下手くそなオジサンである俺に対して手を抜いてプレイしてれるなんて事は
ゲーマーとしてまずありえない」ので瞬殺されて悔しい思いをする為だけにお金を費やすのはまっぴらゴメンだ。

また本日のような「うだるような暑さ」こと「猛暑日」になってくると、我々老人は「日陰」を歩かない限り「体力が削られる」し、適度に水を補給しているにも関わらず何故か簡単に「熱中症」ならびに「脱水症状」になるだけではなく、別に運動をしている訳でもないのに、着ている黒いTシャツは「マラソンをした後みたいにビシャビシャになって乾燥したら塩まみれとなる」ので、名も知らぬ友達でも何でも無い俺よりも強い奴にボコられる為に会いに行くという正気の沙汰とは思えない理由の為だけに遠方のミカドまで出向く気力なんざサラサラない。

またまた、以前は「ストIIで強くなる為には、遠征先のゲームセンターで俺より強い奴と何度も戦い、技術と経験値を上げる事は必須」と考えていたが、最近は「交通費をかけてミカドや秋葉原のゲームンターに出向き、強い方々にボコボコにされたので、意気消沈した気持ちを鼓舞する為に食べログで調べた美味しそうなこってりラーメンを食べたた十数分後には腹を壊し、満身創痍になりながらゲームセンターで対戦していたら店のエアコンで弱りきった身体が冷えて翌日体調を崩す」なんてのはザラ。

もはやゲームセンターに「俺より強いやつに会いに行く」という行為は、お金を払って体調を崩しに行くのとなんら変わらない、もしくは百害あって一利なしなので、いまの俺は若い頃のあの身体が懐かしくて仕方がないし、先週は柔軟体操をしていたら「ヒザの裏の筋を伸ばして今日も右足の調子が死ぬほど痛い」ので、先週に引き続き当方は今日も「俺より強いやつに会いに行く気力もわかない」し、これに加えて「仮に会いに行ったとしても、着座している他のお客が俺より強そうだったら、大好きなストリートファイターIIは遊ばず、上海とヴォルフィードを適当に遊んでさっさと店を戦略的撤退」する事だろう。

という事で俺は老けたので、今日も最新のストリートファイター6ではなく、「メガドライブに勝手移植」な古めのゲームを紹介しようと思う。

本日紹介するのは「ストリートファイター ONE」という、初代ストリートファイター、PCエンジン版で言うところの「ファイティングストリート」をメガドライブに勝手移植した作品だ。

いまここまで読んで「おいちょっと待て、ユーは数ヶ月前にメガドライブ版 勝手移植なストリートファイター1を紹介してなかった?」とかそこの貴方は間違いなくと俺より若年性健忘症が出ていないし、実はなんとなく紹介した事は覚えていたけども「半年くらい前に紹介したもの」だと思い混んでいた。

「23/05/03 メガドライブに「ストリートファイター」が勝手移植!」(まだ記事は残っているので各々で参照アレ)

これが今から2ヶ月半前に紹介した「メカドライブ版 勝手移植なストリートファイター」なのだが、本日紹介するのは本作と全くの別物なものな上に「オリジナルのストリートファイター」を超えてきた「ストリートファイターONE(もしかしたらStreet ONEという名前に変わるかもとの事)」という作品。


まずはこちらの動画をご覧あれ

https://www.youtube.com/watch?v=74bssr6eEKc
「メカドライブ版 勝手移植なストリートファイター」のプレイ動画1

https://www.youtube.com/watch?v=UapYrhV6JD0&t
「メカドライブ版 勝手移植なストリートファイター」のプレイ動画2

https://www.youtube.com/watch?v=Pug8KVC46ag&t
「メカドライブ版 勝手移植なストリートファイター」のプレイ動画3

https://www.youtube.com/watch?v=LaoV5O1VfW4
「メカドライブ版 勝手移植なストリートファイター」のプレイ動画4

画面を観ていただければわかるように、以前紹介したものとは異なる感じの感性をもった「ストリートファイター」な上に、各キャラたの動きも「お、なんかそソレっぽいゾ」みたいな完成度。
また作者様いわく「これから音楽面も大幅に強化していく」との事なので、ご興味のある方は「この動画の作者様」のYou Tubeアカウントを今後とも各々で要チェックあれ。

というのも、こちらの「メガドライブ版 勝手移植なストリートファイター」は、近いうちにリリースされる事は決定しているものの、現在はまだダウンロード可能になっておらず、またチョロチョロ書いているけれども「連邦 シーズン4は近いうちに最終回」となるので、

「今後勝手移植のゲームは読者である皆様が各々チェックしてくださいね」

ということで、まだ公開されていないけれども紹介をさせて頂いた次第。

そうそう、これは余談となるが「PCエンジンの某ゲームがメガドライブに勝手移植中」という、前代未聞のプロジェクトも始動しているので、今年はメガドライバーの事が「マジかよ!!」を連発する年になると思われます。

という訳で、子供の頃に「ストリートファイターII」に夢中になった事から「元祖もプレイしてみたいな…」と無理してPCエンジン + CD-ROM2 + ファイティングストリートを買ったら「なんだ!!このコマンド入力のシビアさ!! 昇龍拳も波動拳もロクに出ねぇ!!! クソが死ね!!」などと発狂アチョーになった方や、ストリートファイターの「デカいボタンをぶっ叩く筐体」をプレイしたくて「青春18きっぷ」を使って青春ゲーム旅行をした事のあるという方、先日紹介した「入力が簡単になっている勝手移植なストリートファイター」をプレイしながら「こういう難易度設定はゲームが下手くそになった俺等中年/老年にはありがたい」と柔軟性なんだか自分への甘えなんだかよくわからない満足感を感じた方などは、こちらの「更に過ごそうな勝手移植のストリートファイター」を首を長くしてまってみてはいかがでは。

追記…当方の予想だと、あと2〜3ヶ月後くらいに正式リリースがされるのではないかなぁ…と。

追記2…たぶん今年中には完成しないと思っているが、去年「連邦」で紹介した「メガドライブ版 勝手移植のR-Type」は相当期待している。

23/07/16 「Duke Nukem 3D」がドリームキャストに勝手移植 その他
さすがドリームキャスト、ヌルヌル動く ドリームキャスト
今の当方にパソコンに金を費やす予算はない

振り返れば通勤電車の中で「週間アスキー」を読んで新製品にワクワクし、休みの日には現金を持ってパソコンのパーツを買いに言っていたのは何時の日か。
また「買うお金もない」のに秋葉原に出向いては、ハードディスク、メモリ、CPUの価格の価格調査なる無駄の極致のような事をしていたのは、もう振り返れば25年以上前、3浪した大学生が卒業して新入社員として働き始めている程の時が既に流れた事を考えると、人生なんてアッと言う間に終わってしまうのは間違いない事だろうし、振り返ったらここ10年なんて3年位の印象だ。

ともあれ歳をとると色々な事に興味が無くなるのは、世の常、人の常である事は言うまでもないし、実際に当方のまわりで「エミュレータの為にパソコンを日々強化している人」なんてのは、パッと思い浮かぶ感じ「一人」しかいない。

なので当サイトを読まれている元電脳少年、いや今は「しがないパソコンを持っているだけの中年」が、なんとか過去の知識で遊ぶことができるエミュレータなんて「プレイステーション」が限度だろう。

仮に「ドリームキャスト」や「サターン」や「プレイステーション2」エミュレータを動かしている元電脳中年がいたとしても、それは最初からエミュレータやロムイメージが最初からインストールされている「中華エミュレータ機」を愛用している場合が多いし、

く、そしてそんな彼らは「想い出のゲーム」を少しだけピコピコ動かしたところで満足し、気づけば「買うまでは楽しかった中華エミュレータ機」は机の引出しにしまわれ、そのゲームを楽しむ筈だった時間は「犬の散歩」や「娘や息子の塾のお出迎え」という、今までとなんら変わりない日常的なものへ戻っていく。
ともあれ「ドリームキャスト」というゲーム機がエミュレーションしにくかったのは今は昔、しっかり環境さえ整っていれば「パソコン」だろうが「中華エミュレータ機」であろうが簡単にエミュレーションが可能でる昨今であるし、現代のドリキャスエミュレータは結構ヌルヌルゲームが動くので、以前より遥かにエミュレーションの敷居が低くなったと言っても過言ではない。

だがしかし、当サイトで「ドリームキャスト」の勝手移植のそれなりに凄いのを紹介しても「ドリームキャストエミュレータ」ならびに「イメージからの起動を可能にした改造ドリームキャスト」を持っている人が極端に少ない為、紹介ツイートに「いいね」もつかなければ「リツイート」もされないので、ドリキャスの勝手移植について当方は及び腰と言えるし、「動作確認用の改造ドリキャスを俺は持ってない」事から勝手移植作品の動作確認がとれないので、もはや「書く気がゼロ」に近い。

また紹介しても我々老年は「行動に移すのが若者よりも遅い」ので、勝手移植作品を「ダウンロードしたところで飽きて酒のんで寝る」のは明白なので、もう俺ら中年/老年ってもう伸びしろが無い生き物だよね…と、思ってしまう。

ともあれ当サイトは「暗黒セガマニア中年」で成り立っている不思議なサイトなので、今日は皆様の為に「ドリームキャスト」にFPSの名作「Duke Nukem 3D」を勝手移植したクリエイターがいたのでご紹介。

https://dreamcast-talk.com/forum/viewtopic.php?f=53&t=16596
ドリームキャストに勝手移植された「Duke Nukem 3D」のダウンロード先

https://youtu.be/qV0E1TA-Dgo
ドリームキャストに勝手移植された「Duke Nukem 3D」のプレイ動画

また、あまり知られていないが、Dreamcastでは既に「Halo」が勝手移植されているので、ドリームキャストがもし擬人化女性だったら結婚してたいと思っているサイコ野郎な方は、こちらも合わせてどうぞ。

https://www.dreamcast-talk.com/forum/viewtopic.php?t=3513&start=40
ドリームキャストに勝手移植された「Halo」

https://www.youtube.com/watch?v=Tuybif-V8VU
ドリームキャストに勝手移植された「Halo」のプレイ動画

という訳で、ドリームキャストに様々な改造を施していたら「本体価格よりも改造費の方が高くなってしまった」という方や、中華エミュレータを何となく買ってみたら「ドリキャスエミュレータがヌルヌル動く」という事実を知り驚愕した方、「あの頃に買えなかったあのゲームを今こそ買い直す!!」と買い直したら一年しないうちにディスクが腐食して死にたい気持ちになった方などは、こちらの勝手移植な「Duke Nukem 3D」を気合いれて動かして「ドリームキャストってやっぱサイコー」とか言いながら堪能してみてはいかがでは。

まぁパソコンを起動してエミュレータで動作確認しろって話もあるんですが、もうBootCampでWindwosを起動するのがおくっうでねぇ…

23/07/14 勝手移植なメガドライブ版「キャプテンコマンドー」がダウンロード開始! その他
今年の夏はメガドラが熱い!! メガドライブ
2023年7月7日、当方は元セガ & スクエニな「中裕司」氏の裁判傍聴をする為に東京地裁へ行った。

当方のTwitterをご覧になられている方らばご存知の事と思われるが、当方は裁判傍聴に行くと記録として各裁判所の看板前で大体写真撮影をしている。

その際に男性から声をかけられた。

「もしかして中さんの裁判をご覧になられるんですか? もし知っていたら時間と法廷を教えて頂きたいのですが」

なぜ当方が「中裕司」氏の裁判傍聴をしに来た事がわかったのか?
当時はそれが不思議で仕方無かったが、今振り返ると次のような写真撮影をしていたので、どう考えても「セガっ子」もしくは「中裕司氏の熱狂的なファン」にでも見えていたのだろう。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1677113494683131904
その時に裁判所前で撮影していた写真。

なので法廷番号はわからなかったが、開廷時間だけは覚えていたので「10時からですね、あと裁判所の中に入ると開廷表を調べる機械があるので、それで法廷の番号はわかります」と、お伝えしたところ、丁寧にお礼をされ、当方は「裁判所には珍しい紳士的な方だな」と思った。

それから約10分後、法廷前で並んでいたところ、先程の男性がやってきて当方の後ろに並んだので「もしかしてスクエニの方ですか?」と脳裏を過ぎった質問をしてみたところ「いえ元セガです。AM2研にいたんですよ」とまさかのお答えが。

当サイトをお読みになっている方ならばご存知の事かと思われるが、当方はセガの事ばかり書いているにも関わらず、セガの事に相当疎い。

更にゲーム業界についてはもっと疎いので、天下の「AM2研」は知っていても「AM1研」と「AM3研」と「AM4研」と「AM5研」と「AM6研」と「AM7研」と「AM8研」と「AM9研」と「AM10研」については全く知らないし、そもそも「AM 研」が何番まであるのかも知らないので、正直「AM2研の話で助かった!!! ファイティングバイパーズを作ったとこだから知ってる!!」と思った。

ただどうも目の前の方は一瞬で「当方がセガにあんまり詳しくない事を見抜いた」ようで、AM2研について「バーチャ2とか、バーチャファイターとか、デイトナU.S.Aを作ったところです」と説明してくださっただけではなく、ご丁寧にお名刺まで頂けたのでお名前を拝見したところ「黒川文雄」と書かれていた。

そもそも当方がゲーム業界で名前(名字だけ)でも知っているのは…

世界の宮本(宮本茂)
山内会長(任天堂の先代の会長)
大川会長(セガの前の前くらいの会長?)
堀井雄二(ドラクエ)
ソニックの中さん
セガの瀬津丸さん
M2の堀井さん
エロゲーの音楽のbambooさん
ゼビウスの遠藤さん
MTJこと三辻さん
イースの古代祐三氏
シェンムーの鈴木裕
ポケモンの田尻
小島監督
バーチャルボーイとワンダースワンの横井軍平

だけである事から、黒川さんは当然存じ上げない上に、当方はゲームの話をされてもさっぱりである事から、AM2研の代表作である「バーチャファイターは対人で何度もボコボコにされたので苦い思い出」しかないし、同じく代表作である「デイトナU.S.Aについてもブツケまくって車が絶えずボコボコという記憶」しかない。

なのでそれら作品を挙げられても

「あれムズいっすよね」

しか言えないし、もしそんな事を本人を目の前にして言ったならば「ゲーマーどころか完全に大人失格」である事は明白であるので、「僕の学生時代の黄金期のゲームですよ!!」と概ね事実をお伝えし、その後色々とお話をさせて頂いたところ、黒川さんは現在「アドバイザー」をやられたり「4Gemerで記事」を書かれているという、今でも立派な方という事がなんとなくわかった。

その会話の際に「もしよろしければTwitterアカウントを教えてもらえませんか」と言われたので「吉野と連邦でてきます…」と伝えたところ、黒川さんはチラッと当方のTwitterを見て「わぁ本当にゲームの事ばっかり書いていますね(笑)」と爽やかの笑顔でおっしゃられていたが、よくよく見ていなかったのか「連邦の暗黒ゲーム部分はバレなかった」もしくは「スルーした」ようだ。

そっからなんやかんや中裕司氏の判決もあり、他の裁判も軽く傍聴した帰り道、「さっき会ったAM2研の黒川さんについて調べてみるか」と思い立って検索したところ

https://twitter.com/sega_mark_v/status/1306855604426661889
マイケル・ジャクソンとツーショット

セガで物凄く偉い人だった。

これからは、いつ何時セガの人に会っても「セガのゲーム最高ですよね!!」とハキハキ答えられるよう、もう少しだけセガの事を勉強しようと思った次第。

という訳で本日は、90年代に暇があれば自宅でゲームして、暇とお金があればゲームセンターでゲームしていた方ならば「マジかよ!!今月もメガドライブはスゲェな!!!」と狂喜乱舞するような勝手移植をご紹介。

メガドライブに「キャプテンコマンドー」が勝手移植されダウンロード可能に。

https://nemezes.mangangateam.com/comando/
メガドライブ版 勝手移植なキャプテンコマンドー

https://youtu.be/6z049Z4uOVE?t=14
メガドライブ版 勝手移植なキャプテンコマンドーのプレイ動画


復活した「連邦 シーズン4」を2年以上読まれている方なば「あれ? 一年か一年半くらい前に勝手移植のキャプテンコマンドーって一回紹介してなかったっけ?」と瞬間的に動物的なカンの良さ全開で訝しんだと思う。

だが当時紹介した「メガドライブ版 勝手移植なキャプテンコマンドー」は、敵は出てくるけれども敵が死なない、自キャラも死なない、確か当方のボンヤリした記憶だと音楽も鳴っていないという、どちらかというと「テックデモ」に近い仕上がりであった。

だが今回公開された「勝手移植なキャプテンコマンドー」は「自機がちゃんと死ぬ」上に「敵もちゃんと死ぬ」し「音楽も鳴っている」のでゲームとして体裁が整っているのが超ナイス。

更に残基数が「無限」にされているので、老化により動体視力も反射神経も失った「我々老いぼれゲーマー」でもそれなりに遊べるのが作者様の優しさとみた。

という訳で、最近メガドライブ用のフラッシュカートを買ったので色々なゲームを動かしたくてうずうずしている方や、カプコン ベルトアクション コレクションを買ったけど「キャプテンコマンドーしか遊んでない」という贅沢な遊び方をしている方、キャプテンコマンドーを「コマンドー」と略して馬鹿扱いさた事のある方などは、こちらの「勝手移植実験中なメガドライブ版 キャプテンコマンドー」をボンヤリ試してみてはいかがでは。


追記…今年の夏に黒川さんは「4Gamer」で連載していたものをまとめて本を発売されるそうなので「本物のゲーム好き」は要チェック。

https://twitter.com/ku6kawa230
黒川さんのTwitter

追記2…中裕司氏の裁判について当方が「傍聴記」としてネットに事細かに書く事は永久にないので悪しからず。

23/07/11 マリオカート7を使って3DSにカスタムファームウェアを入れる方法が公開されたゾ! その他
今から5年前に公開されていたら大騒ぎだっと思う 3DS
俺も君も貴方も僕も、若い頃のような気力はもう無い。

今年入った新人が無気力、こないだ雇った子のやる気が無いと、敬老気味な皆々様は日々愚痴っているかもしれないが、当方らだって老化によって「昔だったらキャッキャ言いながら喜んでやっていた行為」に対し、「時間の無駄」もしくは「壊すリスクがある」とか「そんな事をしても金にならない」などと適当な言い訳をし、それら楽しい筈の事を見て見ぬふりをしていると思う。

そう「今日は遠い親戚が死んだから葬式に出席するんで休みます」とメールを一通送ってきて今週もまた仕事をバックレた新人の若者のように。

さてさて、最近は当方はツイッター上で「連邦を読まれている方の年齢層はどれくらいですか」という再アンケートを採っていないので「連邦」というオールドスタイルな個人サイトを読んでいる方々の年齢層、すなわちターゲット層が何歳かを考えずに、少林寺三十六房のリュー・チャーフィーがただ坦々とカンフーの修行をするような感覚で、ただ淡々と繰り返し裏ゲームニュース用のテキストを書いているが、そもそも「この連邦というサイトで小銭を稼いでいる」訳でも無いし、、この連邦を更新してなんか俺にメリットがあるシステムでも無いので、ターゲット層の絞り込みなんてクソ喰らえ、早く予定通りに「連邦 シーズン4」を終了させ、ゲームという呪縛から解き放たれて自由になりたい今日このごろだ。

ともあれ、当サイトを長年読まれている方の殆どは「まだゲームに対して深い愛情はある」と思うし、反面「当サイトなんかを長年読まれている」方は、ゲームに対して「ダークサイドな感情や/思想」を持っているのではないだろうか。

ひらたく言ってしまえば、当サイトを20年近く読まれている方は「人生で2度や3度はPSPにCFWを入れて自作ソフトウェアなどを動かしていた」と思われるし、当サイトを20年以上読まれていた方は「R4」や「SUPER CARD」などを通販や秋葉原などで購入し、自作ソフトやメガデモなどを動作させ「サイコー」とか言っていたと思われる。

また当サイトを読まれている方々につきましては、なんやかんや過去に「ゲームラボ」や「バックアップ活用テクニック」などをご愛読されていた事から、PS1/PS2にMODチップ、サターンにサターンキーなどを装着していたと思われるし、今でもそのこころざしを忘れていない暗黒プロゲーマーな方々は「プレステ/プレステ2/サターン/ドリキャス」などに「ピックアップエミュレータ」を搭載し、現代の最高ゲーム技術を全投入したレトロゲーム機を駆使し、レトロゲームライフを充実したものにしているに違いない。

ともれかくもあれ、その昔「初代Xbox」を簡単にクラックする為に「アジア版 メックアサルト」を使うのが流行った。
それから数年して「3DS」をクラックする為に「キュービックニンジャ」を使う方法も流行り、世の名の暗黒ゲーマーや転売ヤーは、これらタイトルを鵜の目鷹の目で探したものだったが、「職業 転売ヤー」な方々に、たかだか一般ゲーマーな我々が敵うはずも無く、そんな我々の大半は「「ゲーム機を改造できる魅力」に抗うことはできず転売ヤーからプレミア価格で該当タイトルを買ったりしたのは、青春と中年の一ページである事だろう。

だがそんな時代はもう終わった。

なんと「ハードオフの裸カートリッジコーナーで投げ売りタイトルの一つ」である3DSの名作ゲーム「スーパーマリオカート7」を使用して、3DSにCFWことカスタムファームウェアをインストールする方法が発見されましたよっていう超絶ニュースを本日はご紹介。

https://github.com/zoogie/Kartminer7
マリオカート7を使って3DSにCFWを導入する方法

https://hackinformer.com/2023/07/04/kartminer7-exploit-the-3ds-with-mario-kart-7/
マリオカート7を使って3DSにCFWを導入する方法のもう少しだけわかりやすい版

https://www.youtube.com/watch?v=Dwxu28yEHg4
マリオカート7を使って3DSにCFWを導入する方法の動画

まぁ早い話が、3DSをお持ちの方ならば「1/3〜半数の方」が持っている「マリオカート7(日本語版も可)」で、部屋に転がってもう起動する気力も失せている「3DS」を自作ソフトやHomebrewが動くようにできますよっていうお話。

しかも大事な点は「日本版 マリオカート7」でもこれができるという事!

ただこの手のものは「絶えず自己責任」であるし「文鎮化するリスク」もあるので、そこは昔とった杵柄って事で頑張るか、当方のように「はい、もう面倒」って感じに即効諦めるかの二者択一って事は忘れずに。

という訳で、次回連邦が更新されるのは、デカいニュースが無い限り「たぶんまた一週間後あたり」と思われるので、それまで熱中病にならないようお気をつけくださいませ、敬具。

追記…暑さに強いと自負していた当方が、先程エアコンもつけず部屋にいたら時間軸がおかしくなり、口の中がしびれ、意識が遠のいたのでエアコンをつけたら、2分で回復したので「老人が熱中症で死ぬ理由」を今日やっと理解した。

23/07/04 メガドライブ版 メトロイドが誠意開発中 その他
セガマニアも任天堂ファンも刮目せよ メガドライブ
一本4000〜5000円近くしていたゲームが、たった500円で別のゲームに書き換えできる夢のような環境「ファミコンのディスクシステム」。
一般的な、いや平民のお子様であったならば、ゲームを買ってもらえるタイミングなんて、誕生日と、クリスマスと、正月のお年玉と、久しぶりにおじいちゃん/おばあちゃんに会った時くらいにしかチャンスはなかったので、「お父さんの趣味がパチンコ」という子供の以外は「ファミカセなんて簡単に手に入らなかった」し、「父親がパチンコでよく取ってくる」と子供の頃にあまり嬉しくなさそうで語っていたN田くんが同窓会で曰く、普段から酒のんで家の金を持ち出して俺を殴っていた親父がパチンコで勝ったからってゲームを渡しても、プラスマイナスで言ったら完全にマイナスだったので、ゲームとかもってこなくても幸せな家庭の方が羨ましかったとの事なので、ホント人生いろいろだと思った。

ともあれ、子供の小遣い「500」円で、書き換えとは言え別のゲームに変更できるという事は、我々平民の子供にとって福音である事は間違いなかったし、ディスクシステム専売のゲーム、つまり「ゼルダの伝説」とか「謎の村雨城」とか「スーパマリオ2」とか「メトロイド」なんぞは、ゲーム雑誌やテレビCMをみるかぎり、どれも確実に面白そうであったので、我々平民の子は親に幾度となく「誕生日プレゼントいらないから、明日から宿題を完全にやるから、毎日肩を揉むから、犬の散歩もしっかりやるから」と、これら全てを行ったら1日が32時間ないと到底こと足りない「成し遂げられる事のない努力目標」をアピールし、ディスクシステムを買ってもらった訳だが、実際にディスクシステムを保有していた人間と話をすると、大体は「プロレスばっかやってたな、あとバレーボール」と、任天堂の山内社長がご存命で、たまたまこの話を近所の喫茶店で聞いたならば、宮本茂と岩田聡は早々に社長室へ呼び出され、全裸で正座で小一時間ほど説教されるほど、みな「これらタイトルに思ったほど愛がない」。

実際に当方のまわりに確認をすると、「ゼルダの伝説」は最後まで保有していた人間がチラホラいるのだが、「謎の村雨城」や「メトロイド」や「スーパーマリオ2」なんぞは、往々にして何度目かの「プロレス」「バレーボール」「ゴルフUSコース」あたりに書き換えられて、俺ら子供のディスクシステムブームは終わり「メガドライブ」か「スーパーファミコン」か「部活動」のどれかにシフトしている傾向がある。

特に「謎の村雨城」なんぞは、誰もが一度は書き換えて遊んでいるはずなのに「武士が主人公」という事と、「難易度が高くて辛かった」という事以外、ホントだれも覚えていない、当方も「書き換えた記憶」はあれど「遊んだ記憶が脳から消え」て、唯一残っているのは「謎の村雨城を書換えて、プロレスにした」という事くらいなので、

「もしかしたら、村雨城って、世界の宮本が作ってないかも…」

…と、今さらながらに疑惑をもったので、久しぶりにWikiを熟読したところ、「闘将!!拉麺男 炸裂超人一〇二芸」でお馴染みのヒューマンという事実を今更ながらに知り納得した。

という訳で本日は、ディスクシステムを持っていた方ならば一度は書換え、そして「ムズいけど面白い」と堪能した筈の名作「メトロイド」を、メガドライブに移植する計画が現在進行中というお話をご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=2PWGxUaJyiQ
メガドライブ版 メトロイドが勝手移植(?)/勝手リメイク移植中

こちらは現在、開発者の方が一部の「裏メガドライブ系ユーチューバー」の方にのみこっそり配布しているだけなので、これが今後一般公開されるかは作者と神のみぞ知る事だが、メガドライブでメトロイドが動き始めているというのは「セガマニア」にも「任天堂フリーク」にも朗報であると思うので、待て続報!!という感じだ。

という訳で、連邦は何かデカい話が飛んでくるまで暫くお休み。

※たぶん1週間くらい更新が止まるんじゃないかなぁ。

追記…部屋を掃除した際にゲームボーイアドバンスで発売された「ファミコンミニ30本(全タイトル)」が発掘されたので、それなりにディスクシステムは好きなのだと思うし、当方が一番最初に勝ったのは「謎の村雨城」だったのを、今さっき思い出した。

23/07/03 70年代のポータブルテレビを「マルチエミュレータ機に改造」する匠が登場 その他
どっかのメーカーが売り出したら欲しい レトロゲーム
景気が良くなるとレトロな商品の価格が高騰する。

これはバブルの時に発生した「レトロブーム」を体感した方ならば「あぁ…思い返してみたら、そうだったねぇ…」とあの頃の記憶が蘇るだろう。

まぁ実際のところ我々庶民に景気の良さは微塵も感じられないが、経済に敏感な方々は往々にして生活が豊かであるし、先日警察の方とお話をしている際に「最近、若い子達が随分と景気いい外車に乗っていますよねぇ」という話を振ったところ「ああ、あいつら大体オレオレだろ。Tシャツの橋からチラッと入れ墨とかチラッと見せたりしなかった?」と、入れ墨の情報を出していないにも関わらず「ピタッ」と当ててきたので、いやホント現役警察官のカンは本当スゲェなと思った。

閑話休題

当方はまだ「PS5」を持っていない。
去年だか一昨年あたりに「もし買えるならば転売用に買いたいなぁ」などと思った事もあったが、あの頃は転売ヤーの方々がそれなりに頑張っておられたので、希望的観測で口を開けて待っているだけの当方が「PS5」を入手できる筈もなく、また今日現在まで「PS5のゲーム情報を一切集めていない」事から、PS5が安定供給とあいなり、欲しい人の元に手に入る様になった今である現在、どんなが発売されているのかも知らない程にPS5を欲していない当方が、最新機種であるPS5を買う理由は全く無いので、もう完全にゲームに関してはロートルだ。

またSwitch用に「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」を購入したのだが、一般論で言う「いい大人はゲームなんかしない」という杓子定規的な思想を最近持ち始めた事から、買ってダウンロードしたところで「最新ゲームを買った俺」という状況に満足してしまい、発売日初日にして「ティアキン」は積みゲーと化した。

あわせて最近の当方は「パソコン」と「スマホ」から距離を取って精神状態を安定させる「デジタル・デトックス」を試みているので、ここに週間は「サンプラー」と「セミモジュラーシンセ」ばかり弄っているので、「連邦はシーズン4」は最終回を前にして更新が停滞気味になってしまった事は否めない。

序に書いてしまうと、先月、先々月、先々々と立て続けに、清水の舞台から連続飛び込み自殺かよって位に飛び降りまくってしまった事から、当方の財政は70年代のキューバ危機並みにマジものの本格的な危機であるし、最近は中古ゲームの価格が高騰しすぎていて、俺の中で秋葉原の「スーパーポテト」へ中古ゲームを買いに行くという行為か、「じゅわいよ・くちゅーる マキ」にイヤイヤ他人にプレゼントする用の指輪を買いに行くのとあんま変わらないポジショニングになってきたので、当方が今後「懐かしの中古ゲーム機 本体」を買い足す事はまず無いであろうし、その反動からか「Raspberry Pi」を使用したエミュレーター環境が我が家に何故か3つも構築されつつある今日この頃なので、最近の俺はホントどうかしている。

という訳で、今回はは「レトロゲーマー」ならびに「元ゲーム少年」だった方がならば「おぉぉ、これはもし売られてたら買っちゃうかも!!」という、Raspberry Piを使った「自作ポータブルゲーム機」をご紹介。

https://starforcepi.wordpress.com/2018/08/06/building-the-nintendo-snack-pack/
「ソニーのレトロポータブルテレビ」をベースにマルチエミュレータ機を作った男


こちらは1970年代に発売されていたソニーのポータブルテレビをベースに「マルチレトロエミュレータ機」を制作。
ただソニーのテレビにRaspberry Piを埋め込むだけではなく、モニタは最新鋭のものに、バッテリーを20000mAhの大型のものに、オーディオはHi-Fiステレオ化されていたりと、現代的にアップデートされてはいるが「RCA端子」をバッチリガッチリ残しているので、レトロゲーム機を外部接続可能ときている。
その製作工程はビルダー様のブログに事細かにまとめていので、ご興味ある方はこちらを参照した上で、暇な時間にでも自作してみると良いかもしれない。

そんな訳で、中古ゲーム屋に行く都度に「3年前は500円で買えたのに…」とかボヤいている方や、前は秋葉原に行く都度にスーパーポテトに寄っていたのに今では「行ってもどうせ買えないしな…」と既にこの世に無いお店扱いで通り過ぎている方、「もう本物を買う予算もないから、Nintendo Directで毎月メガドラとかスーファミとかファミコンとか遊んでりゃいいや」と清水の舞台から飛び降りて契約したにも関わらず「起動するのが面倒クセェ」という理由で全く活用できていない「中年にありがちな駄目ゲーマーな方」などは、こちらの「レトロ自作ゲーム機」を眺めながら桃色吐息を全力で吐き出してみてはいかがでは。


追記…こちらのビルダーは、妙にサイバーな壁掛けメガドライブなんてのも作っているので、興味のある方はこちらもどうぞ。

https://starforcepi.wordpress.com/2017/05/01/the-sega-omega-drive/
サイバーな壁掛け型 メガドライブ

23/06/30 ゲームボーイカメラが遂に通常カートリッジサイズまで小型化に成功!! その他
今年はゲームボーイも激アツだぞ ゲームボーイ
「男なら堂々としていなさい」

と、当方の親は子供の頃に当方をそう躾けた。
しかし絶えず堂々としていられる人間なんてのは、心臓に毛が生えているか、完全にデリカシーが無い人間のどちらかだけで、ここまで人生を行きてきて「本番で堂々と出来てない大人」なんて知ってる限り大多数。
なのでこれは「死んだら驚いた By 丹波哲郎(大霊界)」と同じ様な、只の「こうあったらいいなぁ」という理想論なだけであって、そこまでは到達できなくとも「腹をくくる」位の心構えは持てるようになったが、実際その「腹をくくる」とて「仕方がないから腹をくくっているだけ」の場合が多いので、まぁ人生が終わるまでに「ずっと堂々としている事なんて無理」だと思っている。

とは言え、当方が最近東京傍聴をした「未成年を買春」しただけではなく、「その性行為を隠し撮り」したIT会社の役員の方は

「いまテレワークなんだよ。だからここにノートパソコンを置かせてね」

と、ノートパソコン内蔵のWEBカメラで性行為を堂々と隠し撮りするなど、まぁ確かに「堂々とそう言われたら信じちゃうかもね」みたいな事件であったし、どうもこの方法で何人も撮影されてしまったようなので、堂々とし過ぎは程々にと思った次第。

ともあれ、趣味の裁判傍聴をしていると「盗撮」用の器具は日進月歩で進化し続けているし、中には「今まで裁判でこんな盗撮道具、証拠に出てきた事がないだろ!!」というレベルな「ラジオライフの広告にも掲載されていない盗撮器具」が開発されている事はあまり知られていない。

そして本日「画質の関係で盗撮器具」にはできないが、我々ゲーマーならば「マジかよ!! これで色々なものがこっそり撮影できるようになるジャン!!」みたいな「超最新型の薄型ゲームボーイカメラ」が発表されたのでご紹介。

その名も「Game Boy Mini Camera」。

https://twitter.com/thegameboycam/status/1674482559655321600
Game Boy Mini Camera

こちらのゲームボーイカメラは、一般的なゲームボーイカートリッジサイズまで「ゲームボーイ専用カメラ」を小型化する事に成功。

そのサイズ感は正に「ただのカートリッジ」なので、ゲームボーイカメラを装着したゲームボーイを持ちながら街をうろつくよりも、こちらの「Game Boy Mini Camera」を装着したゲームボーイカメラを街をうろついて被写体を探したほうが、「ただいま中肉中背の不審者がゲームボーイカメラにカメラをつけた状態で歩いておりますのでご注意ください」などと不審者情報として放送されるリスクは大幅に下がるし、じっさいに小型過ぎてカッチョいいので、もし当方がゲームボーイカメラ専門のプロカメラマンを目指すのであれば、この作者さんにお金を支払い「Game Boy Mini Camera」を愛機として写真家デビューをしたいところだ。


なおこちらの作者様、以前にも連邦で紹介している「ゲームボーイカメラ専用の改造おじさん」なので、もしゲームボーイカメラに愛着があったり、今のゲームボーイカメラに不満のある方は、パトロンとしてお金を支払い、色々な情報を開示してもらい、新しいゲームボーイカメラライフを始めてみるとよいかもしれないし、パトロンの金額なんて「動くか動かないジャンクのカメラ用レンズよりも安い」ので、こういう行為はホント「作者さんがやる気を出す」ので、良いことだと思う次第。

https://ko-fi.com/gameboycamera
パトロンになると様々なゲームボーイカメラ用のデータが貰える模様


という訳で、学生の頃から写真撮影を趣味にしているけれども「写真をとる事よりも、機材を買う事の方が楽しくなっちゃっている」というカメラおじさんや、「写真は機材じゃないんだよ、腕だよ」とか偉そうな事をぬかしている割には「ゲームボーイカメラでまともな写真なんか取れないでしよ」とゲーマーに言い放った事のある「やっぱ機材マニア」な方、ゲームボーイカメラで味のある写真を撮る事をライフワークにしようと思ってハードオフに通い始めたら「ゲームボーイカメラを全色集めるのが目標になってしまった」という、よくあるゲームコレクターな方などは、こちらの「超小型ゲームボーイカメラ」を眺めながら「ちょっと欲しいな…これ」とか思ってみてはいかがでは。

23/06/29 「プリンスオブペルシャ」がMSXに勝手移植開始!! その他
序に言うと「セガ SG-1000」にも勝手移植開始 MSXとセガ
90年代初頭の田舎町にパソコンゲームで遊べる電気屋なんてなかった。

確かに地方であれ「県庁所在地にあるデパートの中にあったパソコンショップ」であれば、パソコン雑誌で見かけたゲームを遊ぶ事ができたかもしれないが、少なくとも当方の住んでいた田舎町の、上り、下りの5駅以内に「パソコンゲームをデモしている家電店」は無かったので、当方はパソコン雑誌の情報で知り得たゲーム情報を信じ、夜な夜なイマジネーションを高め、その脳内にあるファジーなゲームのイメージから購入を決断し、そして都会に出てパソコンゲームを買うという「パソコンゲームのソフトハウスと、パソコン雑誌が癒着していたら完全に騙されて終わる」というパソコンライフを過ごしていた。

なので思い出しだけでも頭にくる「俺には絶対クリア不可能なムズいシミュレーションゲーム」なんぞは雑誌の情報に踊らされて何本も買ってしまったし、雑誌「LOGiN」のゲーム上級者なライターの方々が「これは面白い!!」と、妙に熱い解説をつけたマニアックなゲーム記事に、ジャンボリーな田舎もんの当方は何度も騙され「お小遣いを貯めてそのゲームを買ったら英語で、かつクリアするのが壊滅的にクリア不可能な難易度の洋ゲー」を買った事は、いま振り返っても青春の一ページではあるし、考えれば考えるほど「愚の骨頂」だったと思う。

だが「LOGiN」のあらゆるライター達が両手を上げて絶賛し、かつ数ヶ月間も連載形式で記事が書かれたパソコンゲームに「ハズレ」は一本もなく、例えば「Doom」、例えば「レミングス」、例えば「シムシティー2000」なんぞは今プレイしても十分楽しいし、そして凄いパソコンの洋ゲーシリーズの口火をきった「プリンス・オブ・ペルシャ」なんぞは、雑誌でレビューを読んだ際「こんな地味そうなゲーム、どこが面白いんだろう…」と思ったが、清水の舞台から何度目からのダイブとなる「都会でのゲーム購入」で本作を入手した当方は、人生で初めて「ヌルヌル動くという体験」をし、心の底から「パソコンの凄さ」を体感できたので、後日友達を呼んで買った「プリンスオブペルシャ」のお披露目会をした際に「やっぱパソコンはスーファミとは一味違うよね、ガハハハ」などと言った数年後、若干挙動は異なるが「スーファミ版 プリンスオブペルシャ」が発売され、友達宅で「パソコンなんて買わなくっても、スーファミで十分だガハハハ」とか言われたその日から、スネ夫の自慢アワーに一片の得なしと悟った次第。

ともあれ、プリンスオブペルシャからはじまる「ぬるっと動く横アクションゲーム」ブームは、当方の中で「おでかけレスターれれれのれ」で終焉を迎える訳だが、実際にプリンスオブペルシャが与えた衝撃は相当なもので、様々なゲーム機に本作に移植され、そしてマシンスペックのそれなりの限界までヌルヌルと動いたのは、ある意味「マシンスペック評議会」とも言えたし、我が家と異なる環境で動くプリンスオブペルシャは遊ばしてもらう都度に「この挙動の違い、かなり面白い!!」とか言っていたような記憶があるのだが、いまの当方はもうピュアでもなんでも無くなってしまったので「PS4に移植されたやつでも買っときゃいいんじゃん。きっと完全移植だろうし」とか考えてしまうし、じゃあ「買うか、PS4版」とか思ってWikiを読んだところ「3DS/Wiiのダウンロード販売を最後に移植されていない」という現実を目の当たりしにしてしまったので、当方のプリンスオブペルシャ熱は倦怠期の夫婦並みに冷え切った。

という訳で本日は、誰もが子供の頃に一度欲しがったホビーパソコン「MSX」に「プリンスオブペルシャ」が勝手移植(中)で、かつデータもダウンロード可能になっていますよって話をご紹介。

https://under4mhz.itch.io/prince
POP MSX(MSXに勝手移植中なプリンスオブペルシャ)

https://www.youtube.com/watch?v=okEcauLaAEM
MSXに勝手移植中なプリンスオブペルシャのプレイ動画


こちらはまだ「テックデモ」の段階なので、まだゲームとしては成立していないけれども、あの非力なMSX上で「プリンスオブペルシャ」が遅いとは言え「ヌルヌル動く」のは凄い事であるし、実際に「MSXの底力」を心から当方は感じた。

なお、これは余談となるが、本データをダウンロードすると「MSX版プリンスオブペルシャ」の他に「SEGA SG-1000版 プリンスオブペルシャ」と「コレコビジョン版 プリンスオブペルシャ」も同梱されているので、セガマニアもオールドゲーマーもダウロードして、鼻の穴をおっぴろげながら興奮してプレイする事を強くオススメしたい。

という訳で、MSX3の発売を心から待ってる方や、PS4/Switchでプリンスオブペルシャが復刻されるのを心待ちにしている方、若かりし頃に「PC-9801版」と「X68000版」と「スーパーファミコン版」と「ゲームボーイ版」と「メガCD版」のプリンスオブペルシャを遊び比べて「ほほぅ、これはこれで味があって、ほほぅ、頑張っているなぁ」などと上から目線でゲームよりも移植度合いを楽しんでいたという移植マニアな方などは、こちらの勝手移植版プリンスオブペルシャをどうさせ、ヌルヌル動くあの感動を久しぶりに味わってみてはいかがでは。

23/06/20 勝手移植なネオジオ版「ゼビウス」と「スーパーゼビウス」がダウンロード開始 その他
いざ無償ダウンロードが開始になったら大変な事になってた ネオジオ
今から20年程前に「街の灯」や「日本海溝」や「カルトブックマーク」といったホームページを夜な夜なネットサーフィンし、寝る間も惜しんでインターネットのリンク集から様々な情報を得ていた「自称 情報強者」であった方々も、年齢を重ねる毎に様々な無駄を行動を削ぎ落とし、今では昔のようにインターネットの深部まで窒息寸前までダイブする事なく、「グノシー」や「スマートニュース」といった効率性を重視した「アプリ」に全て委ねたショボいインターネットライフを過ごしていると思われます。

実際に普通の中年な方々は、その余った時間を「家族サービス」なり、「老後の為の副業」なり「親の介護」なり「持病の通院」なりと、それぞれ活用しているのではないでしょうか。
その結果、元々需要があった「個人ホームページ」の需要は一気になくなり、それに伴い「個人ホームページを運営する管理人」になりたがる若者も減り、いま「個人ホームページ業界」では未曾有の若手管理人不足になっている気がするのですが、正直それら管理人も「You Tube」とか毎日眺めているし、「誰が見ているかもわからない個人サイトのサーバー代/ドメイン代を払うのがアホらしくなっている」でしょうから、個人サイトの長老的な方々も「未来の老後生活と貯金の残額」を見据えた上で、個人サイトを続々と閉鎖しているものと予想されます。

また残存している個人ホームページの大体に存在する「日記帳」なるコンテンツを確認すると、大体は「最近の病状」とか「通院の愚痴」とか「親族が死んだ」なんて話が書かれていますし、それらページの大体が数年前で更新が止まっているので、このような場合は「管理人が病死している」と考えるのが妥当と言えましょう。

そんな状況であるにも関わらず、Twitterの機能がちょっと使いにくくなる都度に「個人サイト時代の復活か!」などと騒ぐくせに「Twitterは辞めない」上に「新規に個人ホームページも作らない」のは俺的にどうかと思いますし、大体においてそういう人に限って「子供は泣くことが仕事だ」とかSNSで発信しているのにも関わらず、自宅の横に公園ができると「役所にクレームを入れまくっている偽善者」である場合が多いと当方は勝手に思っていますが、ともあれ「個人ホームページ」をこの時代に運営していても「モテない」し「儲からない」ので、個人ホームページを運営している当方といたしましては「個人サイトなんかを今さらやるより、TikTokとかで馬鹿げた事をやった方がモテるし、人気者になれますよ」と、心ない助言したい次第でございます。

さて、平成10年代に青春、もしくは若手会社員として生きながら、インターネット戦士としてネットサーフィンをしていた方ならば、あっちこっちのゲーム系個人サイトのリンク集に「ゼビ語辞典」なる個人サイトがリンクされていた事は、誰かが話の呼び水を貴方にジャバジャバかけなきゃ一生思い出す事はないし、そんな当方も先日、新宿のゲームバー《16Shots》に飾られたスーパーぜビスの12インチ》を眺めながらマスターに何となく「これ見て思い出したですけど、《ノーコン・キッド》にゼビ語の《ガストノッチ》がさり気なく出てきましたけど、ガストノッチってあんなイントネーションだったんですねぇ…」と話すまでゼビ語辞典の事をすっかり忘れていので、俺にも誰かが呼び水をジャバジャバかけないと、そろそろ完全にネタ切れで連邦は続かないと思う訳ではございますが、今調べたら「カルトブックマーク」も「街の灯」も「日本海溝」も、皆様既に閉鎖してるので、日本船舶振興会こと笹川良一がテレビCMでガンガン言っていた「おじいちゃんおばあちゃんを大切にしよう」同様、Mr.インターネット老人会である当方をもうちょい大切にするべきだと思った次第。

という訳で本日は、2023年3月1日に「NEOGEOに「ゼビウス」が絶賛移植中 」とか紹介していた勝手移植作品が、ちょっと前からにダウンロード可能になりましたとよっていうお話。

https://tcdev.itch.io/xevious
ネオジオ版 勝手移植 ゼビウス/スーパーゼビウスがダウンロード開始

こちらは、とある「びっクリエイター」の方が、僕らのネオジオに「ゼビウス」と「スーパーゼビウス」を勝手移植。
しかも「AES」と「MVS」の他に「ネオジオCD」まで対応していてるのでネオジオファンな狂喜乱舞は間違いなし。

少年期はファミコン版のゼビウスに溺れ、青年期には100メガショックのネオジオ(MVS)で散々散財するも、中年になった今では「若い時にあのMVSのカートリッジ買っておけばよかったなぁ…もう俺の給料で手が届かないよ…」と日々悲哀全開な気持ちになっている方なんぞは、「埼玉りそな銀行」のようなWネーム仕様となった「ネオジオ版ゼビウス」を起動し「スゲェ!! 俺の青春がいま再び輝き始めた!!」と明るい気持ちになっててはいかでしょうか。

なお皆様の為に、昔懐かし「この世から消滅したゼビ語関連のページ」を下記に列挙しておくので、これらをクリックしながら「あの楽しかった日々」を思い出したら、お先真っ暗な未来の老後を考えているよりも、きっと楽しいはずに違いありません。

https://web.archive.org/web/20001209001600/http://www.nemoto.ecei.tohoku.ac.jp:80/~ozawa/xevious/language/study.html
ゼビウス語研究

https://web.archive.org/web/20050412150520/gomunaga.jpn.org/xevi_l.html
簡単ゼビ語講座

https://web.archive.org/web/20040315234845/http://obakamon.hp.infoseek.co.jp:80/txt/xevi.html
ゼビ文字

https://web.archive.org/web/20140219003016/http://www.geocities.jp/bgrtype/gsl/ac/xevious/xevigo/xevigo.html
ゼビ語

という訳で、若かりし頃に「ワンコインでゼビウスを数時間ねばった事のある」という超オールドゲーマーな方や、若かりし頃に「ネオジオMVS欲しさにアルバイトをしていた」という中年オールドゲーマーな方、今でも日常生活に支障をきたすレベルで「ゲームにバリバリお金を使っている」という今を生きている現役オールドゲーマーな方などは、今回リリースされた「ネオジオ版 ゼビウス」を動作させてみて「マジだ…すげぇ…」と感嘆の声を漏らしてみてはいかがでは。

追記…「ネオジオ版 勝手移植なゼビウス」のフォルダ内に「ネオジオの某ゲーム」が入っているんですが、これ大丈夫なんスかね?

23/06/14 ファミコン版「セルダの伝説」が「スーパーファミコン」に勝手移植 その他
こいつは凄い事がおきる第一歩なんだゾ!! スーパーファミコン
このテキストは2023年5月中旬に書いている。

つまるところ、本テキストは小学生時代に「金八先生」を観て教師を目指した熱血教師がやりがちな「学校の校庭のどっかに埋めたタイムカプセル」のような、過去の俺から未来の君たちに「ハローCQCQ こちら地球、こちら地球、聞こえますか 1・2・3・4」と小山田圭吾ばりに問いかけているテキストなのであるが、このテキストが実際に使われるのかは今現在の俺は知らない。

というのも本テキストは「スーパーファミコン用ゼルダの伝説をファミコンに勝手移植した偉人が登場」という内容なのだが、そもそもこの勝手移植が本当に完成するのか、そしてこの勝手移植が「一般公開されるか」は俺どころか作者にもわからない。

むしろ勝手移植なんてのは「反響がなければ一般公開されない」なんてのはザラであるし、既に開発停止したもんだと思っていたら「数年後に突然ゲームが無料公開スタート」なんてのもザラ、更に言えば「どっかのフォーラムでこっそり公開されて、気づけばダウンロード先のストレージサービスがサ終になって"勝手移植なロムデータ"が永久に入手不可能」なんてのもザラなので、当方のような「年がら年中勝手移植を追いかけて紹介するような酔狂な人間」がいない限り、これらを補足するのは不可能と言っても過言ではない。

ともあれ、本テキストで紹介予定の「スーパーファミコン版 ゼルダの伝説をファミコンに勝手移植」は、年がら年中 勝手移植を追いかけている当方の感覚だと「1〜3ヶ月以内」に公開される可能性は非常に高く、また常々書いている「連邦 シーズン4の最終回」までに本テキストは使われそうな雰囲気なので、ここまでダラダラと書いてはみたが、基本的に「競馬」も「株価」「仮想通貨」も予想がまったく当たらない当方であるから、この予想が的中する可能性は非常に低い。

だが当方の予想だと、来月末から再来月にかけて「コロナがまた適度に流行る」為、今回こそ「当方がコロナに罹患してしばらく連邦が止まる気がしてならない」ので、いまこうして「書き貯め」という形で公開されるかもわからぬ駄文を書いている訳だが、今年は「桜の開花予想まで予想が外れた」ので、来月はコロナなんか全く流行らず、「遂にアフターコロナだ!! 今年の梅雨は皆で飲み歩くぞ!!!」と声を大にして言えたらいいなと思っている。

以上、ここまでは2023年5月18日に書いた。

そして本日「2023年6月14日」、沖縄の病床使用率が大変な事になり、お隣の中国ではコロナが再拡大しているにも関わらず我が国はインバウンドで大盛況、当方が予想していたよりも梅雨は早く始まり、何もかもが予想が外れた結果、「ファミコン版 ゼルダの伝説がスーパーファミコンに勝手移植」された上に、無料ダウンロード開始ときたもんだ!!


https://twitter.com/infidelity_nes/status/1668750147973681152
ファミコン版 ゼルダの伝説をスーパーファミコンに勝手移植(ダウンロード先あり)

この「ファミコン版」 ゼルダの伝説を「スーパーファミコン」に移植するとどのようなメリットがあるのかというと
●ショットを連続して撃った際の遅延がなくなる
●X軸のスプライト数が32個に制限されているため、スプライトのちらつきがない
●作者様が根性でパレットを一から作り直して超きれい

なお作者様によると、今月中に「MSU-1」形式にも対応予定(凄いことだゾ!!)との事なので、ファミコン版 ゼルダの伝説を「フルオーケストラ音源」で遊べる可能性がでてきたので、勝手移植マニアは次のアップデートは要チェックだ!!!

という訳で、子供頃から今日に至るまで何度も「前にも言ったけど、ゼルダの伝説の主人公の名前はゼルダじゃなくリンク」と何度も指摘している方や、ゼルダの新作が発売される都度に「遂に買うか…任天堂の新ハード」などと「ゼルダシリーズに左右されたゲーム人生」を長年歩んでいる方、社会的な地位があるにも関わらず「ティアキンが発売されたので、ゼルダ休暇とりま〜す」という「ボンクラ新入社員」のような事を余裕でやってのけた俺から見ても「ちょっと大人としてどうかと思う駄目ゲーマーな方」などは、こちらの勝手移植な「スーパーファミコン版ゼルダの伝説」をチェックしてみてはいかがでは。

追記…ファミコン版がスーパーファミコン版になって意味があるのか…と思っている諸兄、実はスーパーファミコン化する事により、色々な事ができるようになるんだゾ!!

追記2…連邦 シーズン4の最終回前に公開されて安心した。

23/06/12 ヒュンダイの車で「Doom」が動作開始 その他
ハンドルでDoomを操作する上に、シートベルトをしないと動作しない車仕様 Doom
若い頃「なんで中年はダサい服を着ている場合が多いんだろ?」と疑問に思っていた。

やがて社会人になると「なんで駄目な中年は"身体に合わないスーツ"や"ダサいネクタイ"をしているんだろう?」と疑問を持つようになったが、それと同時に、自分の私服が以前より少しだけダサくなっている事に、一抹の不安を感じていた。

そして「中年」も後半に差し掛かった現在、確実に"自分の服装"ならびに"私服"はダサくなり、たまに服を買いに行っても「価格」と「生地の性能」に主眼を置いて服選びをするという、「死んだ祖母の生まれ変わりが俺か?」と思ってしまうほど、行動が老年に近づいてきた。

また若い頃には「多少寒くてもかっこいい服」を着るという、"カサブランカ・ダンディ / 沢田研二"で言うところの「男のやせ我慢、粋に見えたよ」を体現していたつもりてあったが、今は少しでも寒ければ「色がダサくてプリントもされているスウェットをワイシャツの下に着込む」し、雪が降ったと知れば「中年が着るには恥ずかしい20代の頃に買ったオレンジのダスパーカー」を"筋力が落ちた冷え性の身体にはコレしかない…"という理由だけ選んで外出する程、オシャレやコーデとは無縁な格好で外出してしまうので、もし寒波到来時の当方を「ドン小西」や「ピーコ」が街中で見かけたならば、きっとあからさまな舌打ちをしてくるに違いない。

更に近年は「美に対する慣性」まで失われてしまったようで、例えば「フェラーリ」や「アウディ」や「レクサス」が流麗的なデザインの新車を発表したニュースを知っても「燃費が悪そう」とか「車なんて小回りがきいて燃費がよけりゃいいじゃん」とか「あんな車はブラジル人の自動車窃盗団に盗まれるのが関の山」などと「カッケー」のファクターを完全に無視してマイナス批評するようになってきたし、実際に話題の新車を街中で見かけても「タイヤが4つある自動車」程度にしか脳が認識しなくなったので、当方がここ一年の間に自動車に対し「何かしらの感情」を持った事はないし、しいて車に対しての感情をあげるとすれば「自動車税が高いなぁ」と「車検代金を捻出するのが辛い」くらいであろうか。


せっかく「カッケー」こと「カッコいい」という感情に対し「無駄話」を書き始めたので、俺ごとな話をこのまま続けさせていただくと、我々中年が「カッケー」と言いがちな「超合金魂」や「ガンプラ」などの旧作ロボットを現代風にアレンジしたイカす玩具に至っては、「凄い感じがするけど何か良さがわからない」とか「いい大人はオモチャとか買わない」とか「現実にこういうロボットとか存在しないから、俺ならジャック・ニコルソンのフィギュアを買う」などと、夢も希望も無くなったシケた大人みたいな感情しか持てなくなったので、思うに当方は知らないうちに誰かに拉致されロボトミー手術を施され感情が消えたか、毎晩見る悪夢でPTSDになってしまい「ベトナム帰りの兵士が感情をなくして廃人」になっていのと同じ状態になっているかもしないので、俺が心から「え!! こんなカッケー車とかもらっちゃっていいの!!」みたいな、誰もが振り向く維持費がかからない燃費がいい車とかプレゼントしてもらえたら、きっと「戦争で戦う為に作られたクローン兵並に冷え切った俺の心と感性」は元に戻ると思う。

という訳で本日は、ヒュンダイの車で「Doom」を動かした「びっくりエイター」(By 代々木アニメーション学院)がいらっしゃったのでご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=pyG4EX9zvRw
ヒュンダイ車でDoomを動かす

https://github.com/greenluigi1/DAudio2Doom
GitHubで公開されているナビ用のファイルのダウンロード先

こちらは「ヒュンダイ」の車に搭載されている「ヒュンダイ純正のカーナビ」で「Doom」を動作せさるのに成功。
その「Doom」は「ハンドル」や「ハンドルスイッチ」で操作可能であるし、安全を考慮して「シートベルトのバックル」止めないと動かせないという「まさに車仕様のDoom」であるし、車を運転する際にはシートベルトはしっかりとしめましょうと思った次第。

という訳で、車を買うときの基準が「維持費」という方や、車を買うときの基準が「燃費」という方、車を買うときの基準が「窃盗団に絶対盗まれない中古車選ぶこと」という方などは、こちらのヒュンダイの車に移植されたDoomを眺めながら「窃盗団が盗んでナビでDoomが動いていたらビビるんだろうな…」などと妄想してみてはいかがでは。

追記…様々なものに足して「カッコいい」という感覚が無くなった時点で「俺はも若くない」と思うし、今のの当方の服への拘りの無さは「相当シャバい次元」気がしてならない。

23/06/08 勝手移植なメガドライブ版「フライング・パワー・ディスク」がバージョンアップ その他
個人的に一番デキが良いメガドラの勝手移植だと思う メガドライブ
当方が毎朝「連邦の為」に巡回しているサイトは「海外のフォーラム」と「制作者のSNS」が殆どだ。

答えから書いてしまうと、当方の情報ソースはこの他に「海外のエミュレーター個人ニュースサイト」を2つ、「海外のレトロPC系の個人ニュースサイト」を1つ、日本国内においては「シンセサイザーの安売り情報を書いている個人ニュースサイト」を読んでいるだけで、企業系/商用系ニュースサイトにおいては国内外問わず一切読んでいない。

故に気づけば「連邦 シーズン4」は過去に類を見ない程に、他の個人ニュースサイト/商用系ニュースサイトと情報がカブらない相当偏った形となってしまった。

ともあれ「どっかから金が入っている訳」でもないし、「小銭を稼ぐ為に文章を書いている訳でもない」ので、傍からは「好き放題」書けているように見えるらしいが、常々愚痴として書いているように、当サイトは警察からの忠告のもと「日常を一切書けない」という制限がかかっている為、毎回「あぁ…これ書けないよなぁ…。」とボヤきながら日々書いたテキストの一部を削除しているし、友達からは「半年くらいで辞めるって言っていませんでしたっけ、あのホームページ。金にならないなら他の事をした方がいいと思いますよ」とか言われる始末。

そんな始末である事から、当方は常々「そろそろ連邦 シーズン4は終わんで、ホント皆々様が個人で紹介したページはブックマークしておいてくださいね」と書いてるし、どれだけの方がお気づきかは知らないが、当サイトは「過去ログ」を一切公開していない。(残していない)

なので「過去ログを調べれば問題ネーベ」とか思っていると、本日紹介する「前代未聞級に凄い勝手移植なゲーム」は二度と手に入らなくなってしまうし、実際にこれらを公開している作者様の大半は「ある日、突然サイトごとこの世から消える」という、まるでミッションインポッシブルのテープや、首都消失や、インディペンデンス・デイの世界都市のような場合が多いので、ほんと「一期一会感覚」で当サイトを読むのが吉だと思うし、何度も書いているように「連邦 シーズン4」はマジで最終回が近い。

まぁ「再開する理由」が新たに発生すれば「連邦 シーズン5」はスタートするのだが、次の「復活 連邦」はまず間違いなくテック系の記事が減り、問題が解決されたので「俺の日常が垣間見える日記サイト」となる筈なので、どちらにせよ紹介したサイトは「ブックマーク必至ですよ」とお伝えしたい所存。

このような書き出しにさせて頂いたのには理由がある。
今回紹介する「メガドライブ版 勝手移植なフライング・パワー・ディスク」は、当方が7ヶ月ほど前に紹介した時点で「ほぼ完全移植」と言っても過言ではないくらいに仕上がっていた。

どれくらい仕上がっていたのかと言うと、試合前にパンプアップして臨戦態勢になっているマイク・タイソン並と言って過言ではないし、個人的には「開発者は今後もバージョンアップすると言っているけれども、ここで完成品って事で終わりにしてもよいのでは?」と思ったく程の完成度。

だが作者様は予告通り「メガドライブ版 勝手移植なフライング・パワー・ディスク」を更にバキバキに仕上げ続け、今回のアップデートでは「オリジナルには無い新機能まで搭載」し、本家超えまで狙ってきた。

という訳で、本日は「ネオジオ」で発売さたスポーツゲーム「フライング・パワー・ディスク」を「メガドライブ」に勝手移植したスーパークリエイターを「7ヶ月ぶり」にご紹介。

https://format-c.itch.io/windjammers-sega-megadrive
メガドライブ版「勝手移植なフライング・パワー・ディスク」

https://www.youtube.com/watch?v=uACWzfsYvNQ&t=6s
メガドライブ版「勝手移植なフライング・パワー・ディスク」のプレイ動画

こちらはネオジオで発売されていたフライングパワーディスク(海外名…Windjammers)をメガドライブに勝手移植。
その完成度は以下に記した個人的な主観を読んでいただければ、その凄さはわかって頂けると思う。

凄いところ
●ほぼ完全にオリジナルのゲームを踏襲している
●なんと全キャラクタ使用可能に(70日前のバージョンより)
●勝手移植版にしか登場しない新キャラクターや、新要素も追加している

ちょっと気になる点
●なし

そして紹介をしなかったこの7ヶ月の間に、本作はどれだけ進化しのかと言うと

Beta4
*タイル状のステージを改善しました
*キャラクター「Jordi Costa」を一部追加
*スペシャルバーニングショットを追加
*プレイヤーごとにスピード、ヒットボックス、ハンマーショットを追加
*トスショットの機構を追加
*キャラクターダッシュ時の煙の軌跡を追加
*スコア用の新しいHUDを追加(テスト時)
*ディスクの色をステージごとに変更
*効果音と音楽のバランスを調整

Beta5
*クレーステージを追加
*3バリアアリーナを導入
*各ステージにユニークな観客を追加
*ビーチステージを改良し、ヤシの木がすべてのアーケードフレームでアニメーションするように
*スペイン出身のキャラクター、ジョルディ・コスタを追加
*ロケット・ダイアゴナル・スペシャルが追加
*最後に、もう1つのセンセーショナルな曲、リーチ・トゥ・ザ・トップがあります!

Beta6
*スタジアムステージを追加
*E.U.A.のキャラクター、Gary Scott
*ミサイル投げ(Missile Throw special)を追加

Beta7
*粘土のステージと、芝生のステージを追加
*ドイツ出身のキャラクター、K.Wesselを追加
*新しいスコアボード

バリバリバージョンアップしている上に、ステージの追加、キャラクタの追加、モードの追加など実に盛り沢山であるので、本家である「ネオジオ版 フライングパワーディスク」や、「アケアカ版 フライングパワーディスク」で未だに遊んでいる俺のような方なら、かなり楽しめる事は請け合いと言えるし、遊び比べると「ほほぉ…こりゃスゲェ…」となるのは間違いなので、オールドゲーマーは是非とも全員一度お試しあれという感じだ。

また「ネオジオ版 フライングパワーディスク」と「勝手移植なメガドラ版 フライングパワーディスク」を並べて比較している動画もあるので、興味のある方は以下のリンクも要チェック。

https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1666742135020978178
オリジナル版と勝手移植版の比較動画

という訳で、"ネオジオの名作とは"という議題の際に「俺はフライングパワーディスクと2020 スーパーベースボールかなぁ…」と超えたたら「えっ!!サムスピとかKOFとかじゃなくて?!」と驚かれた事のある俺のような方や、去年発売された「フライングパワーディスク2」を遊んで「やっぱオリジナル版のドット絵の方がいいなぁ…」と思った当方のような方、コロナ禍のステイホームの時期に友達から「なんかオンラインでゲームとかやらない?」と誘われ「じゃあフライングパワーディスクやろうぜ!!」と答えたら「えぁ?」と心底嫌そうな返答をもらった俺のような方などは、こちらの勝手移植な「メガドライブ版 フライングパワーディスク」を一度遊んでみてはいかがでは。

追記…個人的にネオジオで一番好きなゲームですね、フライングパワーディスクは。